冬至。来る新しい年を穏やかな気持ちで | 奏那美翔オフィシャルブログ☆ミワの易と親しむ日々

奏那美翔オフィシャルブログ☆ミワの易と親しむ日々

宇宙の真理、理を紐解く易経と九星気学、手相などを用いて鑑定、講座を行っています。
ブログでは季節の暦とともに、自然と調和し
幸せに過ごす心の在り方などを綴っています。

あなたの魂の一筋の光となる
東洋占術家 易経講師 奏那美羽ですピンク薔薇
 
 
【体験会】「いいこと」がいっぱい! 九星氣学が伝える開運アクション♪

 

 

 



また季節の暦が大きな節目を迎えます。

 

「冬至(とうじ)」12/22~1/4

 

 

冬至とは

一年のうちで、もっとも昼が短く、

夜が長い

「陰の極み」の日です。


これから徐々に日が伸びていく。

この日を境に陽に転じて

再び力が甦ってくる事から

古代では冬至が一年の始まりでした。


この日を

「一陽来復」(いちようらいふく)と呼び

厳しい寒さの中にある、陽気の兆し(きざし)、陽気の芽生えを喜んだのです。

 

言葉の由来は

易経の

【地雷復】(ちらいふく)

からきています。



地雷復


地雷復は

 

大地の下に雷が潜んでおり

 

雷鳴を轟かせ
新しい時代の幕開けを告げています。

 

「復」=回復、復活、再出発


消された陽が再び復(かえ)ってくることで

状況が徐々に良くなっていく兆しを表します。

冬が終わり、春が来る

新しい時代がやってきます。

 
しかし、まだ陽気は芽生えたばかり

目に見えない兆しの段階、

焦らずじっくりと育ていく

この時期は、性急にものごとを進めず、

内にある志を打ち立てたり、

基礎をつくるのが良いでしょう。

 
 



冬至の日にかぼちゃを食べて、


柚子湯に入るのは、

易の離(火)の司る南方、


夏に属するものの力を借りて、


陰の気を鎮め、陽の気を強めようとするものです。

 
かぼちゃは漢字で「南瓜」と書きます。
  南方の瓜。


 また、柚子は南方でとれる果実です。


 陰陽の転換点である冬至に、

最も夏らしい「陽」の要素を持つかぼちゃや柚子の力をもらい、

新しい陽気の芽生えを応援する。

 

 

昔から受け継がれている風習には、

易の思想が、ひそかに根付いています。

古の人たちの

自然に対する畏敬の念を感じます。

 

 
今年も

この日を迎えることができた

喜びにひたりながら

来る新しい年を穏やかな気持ちで

ゆったりと迎えたいですねニコニコ




 
 


2022年版 「九星氣学鑑定書」好評!オーダーメイドの九星氣学鑑定書
[アドバイスシート]

お申込み受付中!!


あなたの強みや弱点、相性、タイミング、運気を左右する方位を分析、
ひとりひとりにあった開運方法がわかります!

30枚以上のボリューム!
九星氣学を元に開運へのヒントが盛り沢山につまった一冊になっています。
 
「自分らしさ」が輝く2022年

九星氣学で2022年は9年に1度
自分の本命星がホームポジションに還る年!
 
そのチャンスを生かすためにも
自分を知ることがとても重要なポイントとなります。

クローバー詳細、お申し込みはこちらをクリック🔻🔻🔻
 
 
 
 
公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

 

個人鑑定
 

 まじかるクラウン無料メールマガジン

『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』

ご登録はこちら↓↓↓

 

 

宝石白講座のご案内宝石白
 
オンラインzoomレッスンも開始!
 
手相リーディング講座
  
 
易読み講座