次の日も良いお天気になりました。
ただ、明け方にミゾレが降っていたとか…
前回、台風の影響で見に行けなかった白浜の三段壁洞窟へ行ってみることにしました。
風も心地よく、さすが南国。
このエレベーターで洞窟の中へ向かいますが…。
団体さんとかでい〜ぱい! ぎゅうぎゅう詰めになっていました。
が、私が乗ったエレベーターは、他に乗る人もいなく、ひとりだけ…
これ、って、めちゃくちゃ緊張しました❣️
だって… えっ? 言わなくてもわかる?
エレベーターの係の方がロン毛のめちゃんこ綺麗な人だったからでしょ❣️ って❓
なんで分かるん❓ 
えっ? まだエレベーターの余韻が残り過ぎていて、見苦しい?
この日は比較的波が穏やかでした。なので、写真の中央付近から噴水状の水しぶきは出ませんでした。残念… 
えっ? この写真は、さっきのエレベーターの係の方を写したかったんでしょ? って? 
三段壁は東尋坊と同じく、生活に疲れた人がこの世から決別する有名なところでもあるみたいなので、こういうオブジェを作ってイメージチェンジを図っているのでしょうか。雰囲気が明るくなれば、もっともっと素敵な場所になるでしょうね 
さて、次は、田辺近辺で、炭焼き記念館がありましたので、訪ねることにしました。
紀州備長炭発見記念館
通常は入館料が必要ですが、この日はイベントがありまして、入館料はいりませんでした。
イベントで、地区の方たちの展示です。
この、お雛様のタペストリーは我が家にもありますよ〜
木炭車
ガソリンの代わりに使われたそうですが、今ならエコカーとして売れるでしょうか…
ここへはお昼御飯を食べるために寄ったのですが、このイベントのために席がなく、やや不満でしたが、午後1時から始まった備長炭で作られた木琴のような楽器の演奏は、乾いた音が会場に響き渡り素敵でした.
そんなこんなで、紀州のツーリングの日記はこれでおしまい。
またいつか きっと
ではでは またまた













