【潜水艇 あにさきす】 -6ページ目

バス、決定?

一転しました!
19日に駆除対象から免れたオオクチバスさん、『特定外来生物被害防止法にもとづく規制対象種の第1次リスト』に載ります。
指定リストに入ると、輸入や運搬が禁止。野外に生息しているものは国や地方自治体が駆除できます。

環境省は21日、5月中にも施行する特定外来生物被害防止法にもとづく規制対象種の第1次リストにブラックバスの一種であるオオクチバスを盛り込む方針を固めました。
釣り業界などへの配慮から結論先送りの方針だったんですが、環境相が再検討を指示して一転しました。ただ、最終的に閣議決定を経るので曲折する可能性もあるそうです。

オオクチバスの釣り自体は可能ですって。

オオクチバス、外来種法指定へ・環境省が方針転換 日本経済新聞社 1月21日

メタン沸き沸き?

「川があるみたい」って言ったかと思えば、今度は「泉だよ」ですって。

ESAの公開した画像の中に、地下から噴き出した液体メタンの泉によって作られたと思われる氷の堆積物や水路のような地形があるそうな。物質は違うんだけど、地球の降雨や噴火などに似た物理現象が起きているんだって。

でも地球人として世界の有り様を、摂氏15度を摂氏-180度とし、H2OをCH4に置き換えて考えるのは、結構想像しにくいよね。
↓撮影された写真のスライドショー
esa - タイタン・ファーストイメージ・スライドショー

ESA タイタンに泉? 画像を公開(毎日新聞) - 1月22日

宇宙で中華料理?

中国で2番目となる有人宇宙船「神舟6号」の打ち上げ時期が今年の10月頃と報じられたそうです。
今回の6号には、2人乗るらしく、飛行時間が5日間(前回は20時間)で、船外活動やドッキング実験などをするとか。
軌道モジュールは半年間飛行を続けるそうですが・・・えーっと、人はどうなるのかな?
で、で、で、今回のミッションでは加熱器を備えるんだって。
そう、中国の食文化と言えば、加熱しなきゃ!
で・・・何食べるんだろう?
あんかけのレトルトとかなら、無重力でもOKかなぁ?

中国有人宇宙船の神舟6号、発射は10月ごろ・香港紙
日本経済新聞社 1月20日

-183度以下の川?

地球以外で川が見つかりました。
残念ながら、鮭は遡上していないみたい。

NASAとESAが、衛星タイタンでにある島々の周囲をメタンの川が流れているらしき画像を公表しました。
ホイヘンス君(7歳)が、350枚激写したものの一枚らしいよ。
3時間44分で・・・通信途絶しちゃったみたい・・・。(バッテリ切れだっけな?)

過去に流れた川の痕跡かもしれないんだけど、今も海や泉から液体のメタンが流れ出ているとも考えられるんだって。

メタンと言えば、融点は摂氏-183℃で、沸点は摂氏-162℃。
液体で存在するって事は、超ちべたいよね。
まぁ、お医者さんが使ってる液体窒素(融点-210 ℃)よりは暖かいけど。

地表部で観測された温度はこれまでの推測通り氷点下約180度だったんだって。

そういや、タイタンでは酸素も液体として流れそうだし。(酸素は-183℃で液化)
とりあえず、タイタンでは裸火厳禁だねっ!

タイタンにメタンの“川”…NASAらが画像公開
(2005/1/21/23:15 読売新聞

封印を解かれた薬?

ある薬の封印が解かれました。
サリドマイドです。
え?知らない? 衝撃でしたよ。

がん治療薬としての開発を目指す国内の製薬会社が、優先審査の対象となる「希少疾病用医薬品」への指定を厚生労働省薬事・食品衛生審議会に申請し、21日に指定されたそうです。
今後、承認申請に向けて臨床試験などが行われ、承認されれば約40年ぶりに医薬品として復活する見通しだそうです。
そんなに経ちましたか・・・。
ドキュメント番組に出ていた若い人たちの姿が脳裏をよぎります。
映画もありました。「典子は、今」(81年)<画像>

サリドマイドは1950年代後半に睡眠薬や胃腸薬として売り出され、妊娠初期の服用により手足の一部が欠損するなどの障害のある子どもが数多く生まれました。
サリドマイド被害 - 薬害資料館

勿論、色々な事情があっての申請の様ですが、どう・・・なるのかなぁ・・・。

サリドマイドをがん治療薬に、「希少用」に指定
2005/1/21/14:40 読売新聞

ひょうたん島?

『ひょっこりひょうたん島』は実在したんです。
残念ながら、ドン・ガバチョは居ないですが。

その島の名は「B15A」。“地球上で最大の浮遊物”と言われる氷山です。
長さ160キロメートル、広さは東京都の約1.5倍に相当する3100平方キロメートル。氷の大きさはナイル河流域の80年分の水量に匹敵するそうです。
昭和基地から南極点を挟んで3000キロ程離れた“近所”らしい。
17日の情報によると、南極大陸に突き出した長さ100キロメートルの巨大な氷の岬手前約5キロの地点で浅瀬に乗り上げているそうです。
温暖化の影響なのだろうか?
米国などの観測船が航行できなくなっているそうだし、そこに住まうアデリー・ペンギンが氷山の出現により飢えているという話があるそうです。

NASAが南氷洋に浮かぶ氷山の衛星写真を公開しています。(下のリンク)
遠望すぎてよく解りませんが、ページの下の方に比較用GIFアニメがあります。
大きさがロングアイランドに近いじゃん・・・。

Antarctic Demolition is Underway Scientists witness hundreds of cracks in the sea ice(英語) - NASA 01.19

プリオン・プリプリ?

狂牛病にかかった牛のマネをする不謹慎なギャグは、もうやっちゃいけないのかな?最近見ないけど。

プリオンって何か解らない人は検索してください。
テレビのニュースでも最近、「プリオンって何か?」とまで説明しなくなってる様ですが、牛丼屋さんから牛丼が消えた事と関係があります。これで十分でしょう。
牛丼が食えないことが何より憤るって人が多い日本ですが、発症するとそんなこと考えられなくなります。最後に牛丼を『自覚しながら食べて貰いたい』ってのが、遺族の願いになっちゃいます。
ちなみに、問題なのは『異常な』プリオンです。正常なプリオンはみなさんお持ちでしょう。

BSE(牛海綿状脳症)を引き起こす異常プリオンは、脳や脊髄などの組織だけでなく、炎症が起きた時に活動する免疫細胞を通じて肝臓や腎臓、すい臓などにも多く蓄積されることが解ったそうです。
牛の筋肉中の末梢神経や副腎から微量のプリオンが発見されたって話はあったんだけどね。
今回はマウスでの結果だそうです。
自己免疫疾患など5種類の慢性病で腎炎や肝炎、すい炎を引き起こすように遺伝子を改変したマウスの脳や腹部にプリオンを注射し、正常なマウスに注射した場合と比較したんだそうです。
まぁ、ワイルドな実験ですこと・・・。保証のしようが無いですね。生命保険会社は加入お断りですね。

で、肝臓などにも蓄積するってことは、肝臓などに寄生する寄生虫にとっては、どの様に影響するんでしょうね?
「やっべ、異常プリオンじゃん!ウマー」とか、言うんでしょうか?それとも、
「ヤバイよ、オレの中に入ってきちゃったよ・・・動けねえよ・・グハァ!」って事になるんでしょうか?

大変気がかりです。巨大化したら困るし。

BSE起こす異常プリオン、肝臓などにも蓄積(読売新聞) - 1月21日

右脳と左脳の違い?

熱帯魚のゼブラフィッシュは右脳と左脳で一部の神経回路の構造が違うことを理化学研究所脳科学研究センターが発表したそうな。
ゼブラフィッシュは初めて出合う餌を右目で見るそうで、人間のように右脳と左脳で機能が違うとの説があったそうなんだけど、神経回路の形態が左右で違うんじゃないかってお話。

えーっと、例えるなら、『右はインテルで、左はPowerPC』ってことかな?
両方とも同じCPUではいかんっつーことかね?

左右の脳で構造の差発見 脳機能の違い生む原因か
(共同通信) - 1月20日2時4分

怪奇キンカン食?

2005年4月8日(日本時間は9日)、南太平洋から中南米にかけて、珍しい「金環皆既日食」が起こるそうです。
金環日食は月が太陽を隠しきれずに太陽が細い光の環となって見えるそうで、今回の金環皆既日食は、皆既帯をはさんだ両端の地域で金環日食が見られるというありがたいタイプだそうです。

この時期お暇なら、旅行会社各社で主に中南米を中心に稀日食を見るツアーを企画しているそうですから、参加してみるのもいいかもしれません。
月の山や谷にかかった部分がビーズのように見える「ベイリー・ビーズ」って現象になる可能性も期待されているそうです。
『ガンダムのオープニング』みたいなヤツね。

ちなみに次に日本で皆既日食が見られるのは2009年7月22日の奄美大島のあたりですって。
スローライフにただ漠然と憧れている人には、「自分の家から金環食見るんだ」ってことで09年をめどにすると、実現できそうかな?

金環皆既日食で見える?「ビーズの環」。
三菱電機DSPACE 2005年 1月分 vol.3

失態、火星のオポ君?

米航空宇宙局(NASA)の探査車オポチュニティーが、火星の地表で隕石(いんせき)を見つけちゃったよ。
ワーイ、オポ君、大手柄っ!

NASAジェット推進研究所(JPL)曰く、「地球以外の惑星で隕石が見つかるのは初めてだよ、お手柄だね、オポ君」と、オポ君を褒めたかどうかは不明。
この隕石はバスケットボールほどの大きさで、砂漠のような平らな地面にぽつんとあったんだって。
オポ君は表面のほこりをブラシで掃除したんだけど、『隕石の調査キット』は携帯してないんだって!拭いただけかよ!!

ダメじゃん!オポ君!!
ガンツ先生曰く「オポ君、30点。」

火星に隕石ぽつり NASA探査車が発見 (asahi.com 01/20 13:26)