皆様こんにちは。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

 

始めにゲーム禁止の危険性

前回はゲームとどのようにうまく付き合うか

という話を少し壮大な話もしながら

考えを述べましたが

今回は子供達に焦点を置き、

そして、オンラインに繋ぎたくなる

現代の子供たちの心情から

今回の話の総括して

ゲームではない本当の問題を

見ていくよ。

 

 

まず始めに

よく親御さんがよくゲームを買ってあげない時に

子供に「よそはよそ、うちはうち」

と言うこと多いですよね。

 

 

あの考え方は私は凄く好きです。

ただしその言葉の本質を

分かっていればの話です。

 

あの言葉の本当の意味は

「周りの子が持っているからという理由じゃなくて

自分が本当に欲しいものなら買っていいよ。」

です。

 

 

「あの優秀な子はゲームしないから」とか

「有名な先生がゲームをしてはいけない」

と言ってたからとか

そもそもゲーム買わない本当の理由が

外にあるのに子供に

親の威厳を使ってゲームを買わないことを

まるで親が自分で決めたかのように言うのは

矛盾してるよね。

 

 

親だって周りからの情報で

判断してるのに子供にそれをするな

って言ってるんだから。

 

 

それがゲームだけにとどまらず

親にとって都合の悪いもの全部に

それを言って

親のエゴのレールの上を

走らせるのは子供にとって

本当の成長にはなりません。

 

 

ゲームが欲しいと

子供が言ったらなぜ欲しいのか

それが友達が持ってるからとかなら

買うのは待った方がいいかも。

 

 

人が持ってるから欲しいではなく

自分がやりたいから欲しいに

変わるまでね。

 

 

例えば友達がもってるなら

やらせてもらったり

ゲームの内容を調べたりして

本当に誰が持ってるからとか

関係なく自分がやりたいってなった時に

買うのがベスト。

 

 

なぜなら人が持ってるからというのは

「隣の芝生は青く見える」理論が

大きいからです。

 

 

それはどんなものにも言えます。

人がやっているからやりたいじゃなくて

自分がやりたいからやるんだという感覚を

育むこと、それが自主性です。

 

 

最初にゲームを

禁止することは危険と言ってたのに

すぐに買わないんじゃ矛盾してない?と

思われるかもしれません。

 

 

最初に言ったのは

親の勝手な価値観を押し付けて

子供に買わないのは危険だよって話。

 

 

だから子供がほかの誰かが持っているって理由で

欲しいと言ったら「その理由じゃ買わないよ。」

って優しく教えてあげて下さい。

 

 

子供が自分で考えて調べて

本当に自分がやりたいからって

なった時に買ってあげて下さい。

 

 

ゲームの情報はどうしても

外から入ってくるので

線引きは難しいかもしれませんが

自主性を育てて下さい。

 

 

これ自体が子供への操作じゃないかなって

色々考えましたが

子供が自由に考えて

自分で判断するというこれからの社会で

絶対に必要なことなのでね。

 

 

なぜこんな話をしたかというと

他の子に合わせるというのが

子供たちのオンラインを

繋ぎたい心情に深く結びついているからです。

 

 

他の子に合わせたい

同じものを持って繋がりたい

それがオンラインに繋ぎたい本当の

気持ちです。

 

 

それ故にやりたくないゲームを

やるなんてこともあるかもしれません。

ゲームソフトは今数えきれないほどあって

でも周りと同じものを

やらないとついていけないから

仕方なく同じものをやる、

それが本人に合っていればいいけど

周りに合わせ続ければいつか合わなくなります。

 

 

それでもハブられたくないから

同じものをする、ゲームは嗜好品のはずなのに

ストレスの権化になってしまっていますね。

 

 

今のゲーム時代によくあることです。

人間関係が嫌でゲームに逃げたけど

なんだかんだ流されるままに

ゲームしてたらオンラインゲームで

人間関係に悩むみたいなね。

 

 

それがゲーマーの私としては一番悲しいです。

好きなゲームを見つける

世間でそんなに人気があろうがなかろうが

関係なしに楽しめるものを

自分で発掘するのも

ゲームの醍醐味なのに。

 

 

勿論人気があって自分が楽しいゲームなら

そんなこと考えなくていいけど

今の子は特に同調性を

自分を殺して大切にするから

合わせようとするんよね。

 

 

そしてそこにオンラインに繋ぐのが

簡単になってきているのが大きいね。

 

 

すぐに繋がれる、

友達は勿論、世界中とね。

 

 

ただやっぱり子供って

まだ境界線を引く能力が

どうしても低いからその時から

オンラインに繋ぐのは危険かなって

思います。

 

 

境界線なんて大人になっても

課題だと思いますが

オンラインはある程度

どんなものなのかを理解して

触れていくのがベストやろうね、

過度に脅してオンライン、ネット

恐怖になってもきついだろうから

そのライン引きは難しい。

 

最適解は無いと思う。

ただそれを探し続け、

考えるのは凄く大切です。

 

 

子供の奥底は繋がりたいという感情から

物理的なオンラインに繋がろうとします。

 

 

繋がりたいのは孤独感の穴埋めです。

 

しかし孤独感などの

嫌な感情を穴埋めするためにする行為には

必ずその行為の嫌な部分が降りかかって

最終的にはストレスに変わります。

 

 

逆に言うと孤独感と向き合えば解決するわけです。

オンラインでもゲームでも

何でもそうですが

他者との関係を埋めるために

する行動は長続きしません。

 

 

誰もやっていなくても

自分が好きだからやるという感覚を

大切にしてください。

 

 

もしそれで人間関係が切れるのなら

それまでくらいに思って大丈夫です。

 

 

同じゲームをやらなきゃ繋がれない

オンラインじゃなきゃ繋がれない

本当の友達はそんなことでは切れません。

 

 

全然違うゲームをやっていても

一緒にいる人はなんだかんだいるし

いなくたって自分が好きなものがあれば

人は生きていけます。

 

 

無理矢理孤独感を埋めるために

人間関係作る方がよっぽどキツイよ。

 

 

孤独は埋めるものじゃない

向き合うもの。

 

 

 

孤独感を受け入れた人は

人間関係が合っても無くても満たされている。

 

孤独感を排除しようとすると

いくら人間関係があっても心は空虚。

 

 

何かで埋めるより

やりたいことを見つける方が

特にこれからの人生を生きていくのに重要ですよ。

 

勿論ですが今までの話も

オンラインゲームが良くないとは

全く思っていません。

 

本当に自分自身で決めてやりたいと

思うならやっていいと思います。

 

ただ、オンラインに繋がりたい、

便利だけど同じくらい闇があるものに

本人が惹かれる理由は確かめておくといいかも。

 

そして何かを埋める為なら

それはしても埋まらないことを伝えてあげて下さい。

 

 

自分の好きなものをプレイして

楽しくゲームと付き合うことを

一人のゲーマーとして応援しています。

 

 

そんな孤独と向き合うというセミナーが

今週末の日曜日に!

是非下のリンクからお待ちしております。

 


個人カウンセリングの申し込みはこちら

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。