まずは退院の報告です。
1月2日に心筋梗塞で緊急入院し、昨日ようやく退院することができました。
 
退院までの経緯を簡単に。
 
・1月2日午後
 地元で昼食後、靖国神社に参拝するために電車で九段下駅を降りたところ胸に痛みを感じました。
 最初は(過去罹ったことのある)気胸を発症したのかと思い、とりあえず参拝を止めて帰宅することを決め、九段下から都営新宿線に乗りました。しかし新宿駅に着くころに胸の痛みが酷くなり、地下鉄を降りたところで駅員に救急車を呼んでもらいました。
 正月休みでしたが近くのJ病院に搬送されそこで胸部レントゲンを撮りました。しかし肺に異常はなく、心電図などから心筋梗塞が疑われ、カテーテルによる検査で確定し、そのままステント留置の手術となりました。この時点で医者に「10~15%の死亡率なので覚悟してね」と言われましたが正直胸の痛みでそれどころではなかったです(笑)。手術は局所麻酔下なので意識はありましたが、ステント留置で血管が開通したころからすっと痛みが引き、助かったと思いました。。。実際はそのあとが大変だということがわかるのですが。。。
 平日ならともかく正月休みにも関わらず、たまたま手術のできるお医者さんが救急対応にいて、運は良かったと思います。
 
・1月2日夜~
 HCU(準集中治療室)に運ばれ、しばらく過ごすことに。
 特に痛みや苦しみはないのですが、尿道カテーテルを入れられ絶対安静で7日以上を過ごします。
 1月4日からは食事も可能となり、いきなり通常食です。ただし血糖値が不安定なため糖質制限食(ご飯が通常の2/3)でした。最近の病院食はどこもおいしいので特に不満はありませんが、ずっと食べてると飽きます。。。
 HCUは低層階にあり、また部屋が電車の線路間近にあったせいか夜中までうるさかったです。。。
 結局HCUには11日間いました。さすがに退院までは長引くことを覚悟(あきらめ)します。
 
・1月12日~25日
 一般病棟に移ってもしばらくは活動制限がかかりトイレや洗顔、歯磨きも自分で移動することはできず看護師さんを呼んで車椅子でつれていってもらう状態。1月18日からようやく一人でトイレに行く許可が出て、20日には休憩室までの移動が許可されました。
 医者や看護師の言いつけはきちんと守り都合24日間の入院生活を無事終えることができました。
 
・退院後
 新宿駅までゆっくりと歩き外の空気を満喫。
 京王地下モールで喫茶店に入りコーヒーとケーキを注文。久しぶりのコーヒーは美味しかったですね~。
 
 さて、今回の入院によりPRRTの治療は延期または中断となりそうです。
 少なくとも2月に予定していたPRRT3回目は無しになります。
 今後の治療計画については次回受診にて見直し。さてどうなるやら。