赤ちゃんの夜泣き | ♪アニマートミュージックくらぶ(さいたま市)     

♪アニマートミュージックくらぶ(さいたま市)     

子育てに音楽を♪「ベビーリトミック」や「赤ちゃんとママの小さな音楽会」、英語にも親しめる「英語でリトミック」などを開催。レッスンの様子や、乳幼児への音楽のもたらす効果などを綴った講師のブログです。

赤ちゃんの夜泣きで眠れないというママ・・・泣


赤ちゃんの夜泣きがご近所の迷惑になるのではと気になるママ・・・泣


夜泣きが酷くない赤ちゃんもいますが、我が子の夜泣きに悩むママ達は結構いますね泣く


でも、赤ちゃんの夜泣きは、胎児の頃にママが寝ている時間により多く活動することで、母体への負担をかけないためだった名残だそうですひらめき電球


生まれて間もない赤ちゃんは、まだ睡眠のリズムを胎児の時の習慣から変換できずにいるから夜に起きてしまうのですね。なので、夜に泣く、と赤ちゃん 泣き顔


そこで、一生懸命ママも付き合って夜に授乳したりすると、赤ちゃんは夜に寝るという生活リズムを上手くつかめないかもガーン


以前、育児指導者の方が、赤ちゃんの夜泣きは治まるからママは寝ていましょう、という指導を見たことがありますテレビ。


でも、あまり泣かれると、何かしてあげたくなるし、周りの人を起こしてしまうのではと気になるし、あまり構わないようにしましょう、と言われても気になるところですよねあせる


だけど、ママのお腹にいる胎児ではなく、ママのお腹から出てきた赤ちゃんなのですから、少しずつ生活リズムを身につけさせるのも大切合格


なので、夜泣きに慌てず、そこで電気をつけてしまったり、授乳したり、赤ちゃんが起きている時の行動を控えて、ちょっとトントンしながらそのまま寝て過ごしてみませんか?


リズム感というのは、音に反応するリズム感だけではなく、こうした生活のリズム感も大切ですあかちゃん


ベビーリトミックでは、ご家庭で生活の中で行える音楽を使った母子活動を伝えています親子


赤ちゃんの生活リズムの習得は、脳の発達にも繋がりますよクラッカー


夜泣きの原因を知って、成長過程の1つと捉えて、ママも少し気軽になれると嬉しいです音譜