チャオチャオ~ 地球の兄弟姉妹である あたちの おともだちぃぃ~ (◕‿◡✿)

 

 

 

 

 

 

 
 
食を通して
 
神からのギフトである ❝ 死 ❞ を学ぶこと
 
 
 
 
 

 

 

 

2021年2月21日 再掲

 

 

 

「いただきます」「ごちそうさま」を

なぜ言わなければならないか 分かりますか?

 

「いただきます」の意味の一つは

作ってくれた人の命をいただく」ということです

 

命とは時間です

 

内田産婦人科医院の

内田美智子先生が書いた

 

「いのちをいただく」

 

という絵本のもとになったお話です

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

 

坂本さんは、食肉加工センターに勤めています

 

(中略)

 

ある日、一日の仕事を終えた坂本さんが

事務所で休んでいると、

一台のトラックが食肉加工センターの門をくぐってきました

 

荷台には、明日、殺される予定の牛が積まれていました

 

坂本さんが 「明日の牛ばいねぇ…」と思って見ていると

助手席から十歳くらいの女の子が飛び降りてきました

そして、そのままトラックの荷台に上がっていきました

 

坂本さんは 「危なかねぇ…」と思って見ていましたが、

しばらくたっても降りてこないので、

心配になってトラックに近づいてみました

 

すると、女の子が牛に話しかけている声が聞こえてきました。

 

「 みいちゃん、ごめんねぇ

  みいちゃん、ごめんねぇ…」

 

「  みいちゃんが肉にならんと  お正月が来ん、

   じいちゃんの言わすけん、

  みいちゃんば売らんと  みんなが暮らせんけん

   ごめんねぇ  みいちゃん、ごめんねぇ…」

 

そう言いながら 一生懸命に牛のお腹をさすっていました

 

坂本さんは  「 見なきゃよかった 」 と思いました

 

トラックの運転席から女の子のおじいちゃんが降りてきて

坂本さんに頭を下げました

 

「 坂本さん

 みいちゃんは この子と一緒に育ちました

 だけん、ずっとうちに置いとくつもりでした

 ばってん、 みいちゃんば売らんと

 この子にお年玉も、クリスマスプレゼントも 買ってやれんとです

 明日は、どうぞ、よろしくお願いします 」

 

坂本さんは、

「 この仕事はやめよう。もうできん 」 と思いました

 

(中略)

 

牛舎に入ると、みいちゃんは、他の牛がするように角を下げて、

坂本さんを威嚇するようなポーズをとりました

 

坂本さんは迷いましたが、そっと手を出すと、

最初は威嚇していたみいちゃんも、

しだいに坂本さんの手をくんくんと嗅ぐようになりました

 

坂本さんが

「  みいちゃん、ごめんよう。

  みいちゃんが肉にならんと、 みんなが困るけん。

  ごめんよう…  」

 

と言うと みいちゃんは  坂本さんに  首をこすり付けてきました

 

(中略)

 

牛を殺し解体する、その時が来ました

坂本さんが、

「  じっとしとけよ、 みいちゃんじっとしとけよ 」

と言うと、

みいちゃんは、ちょっとも動きませんでした

 

その時、みいちゃんの大きな目から

涙がこぼれ落ちてきました

 

坂本さんは、牛が泣くのを初めて見ました

 

(後略)

 

出典:「いのちをいただく」

    内田美智子・諸江和美 著

    西日本新聞社

 

-------------------

 

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

現在日本の食生活は、

「命をいただく」というイメージからずいぶん遠くなってきています

そしてその結果、食べ物が粗末に扱われて、

日本での一年間の食べ残し食品は、

発展途上国での、何と3300万人分の年間食料に相当するといいます

 

私たちは奪われた命の意味も深く考えることなく、

毎日食事をとっています

 

動物はみんな自分の食べ物を自分で獲って生きているのに

人間だけが、自分で直接手を汚すこともなく、

スーパーで買ってきた肉は元生きていた命だと

知らないまま、毎日の食事を食べています

 

自分がもし 生きている鳥や豚を殺して食べなくてはならないとしたら

怖くて殺せないと感じるでしょうが

他人が殺した肉なら平氣で食べる

 

また 食に携わる人が時間と労力をかけて

そこには思いがこもっていることに氣づきません

 

また残念なのは

食事をつくる人自体が すでに氣持ちを込めずに機械的に作っている

 

それはすでに「食」ではなくて「エサ」です。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

動物だろうが 植物だろうが、どんな生き物であっても、

自分の命の限り精いっぱい生き続けたい、

そう願って生きているんだと私は思います

 

私が「運質改善」の真意を伝えるために

食事のメニューを公開しているのは

毎回約一時間近く下ごしらえから調理に時間をかけることに

氣づいて欲しいからです

インスタントにつくったものはありません

 

私の時間と想いを投入しているのです

 

食べ物をいただくとき、そこに尊い命があったことを忘れずに、

その命を敬い、感謝の言葉をかけてあげられる人に

みなさんはなっていただきたいと想います。

 

食べられることへの感謝の言葉、

 

「ありがとうございます。 感謝します。 いただきます」

 

そして食べ終わった後の、

「美味しかった ご馳走さまでした」

 

これは日本の伝統でもある重要な言霊なのです

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

食べ物が、あなたの体を作ります

あなたの体に姿を変えて、あなたの中で生き続けます

そして、体の中からあなたを精いっぱい応援してくれています

あなたができる最高の恩返しは、

たくさんの生き物たちから命のバトンを託された

あなたの命を、いっぱいに輝かせること

 

喜びに満ちた人生を過ごすこと

 

それが、あなたと共に生きている

たくさんの命たちが、いちばん喜ぶことなんです

 

みんなの分まで、感謝の心をもって命いっぱいに輝きましょう。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

 

「学(まなぶ)」んだら

「行(おこなう)」ことをしなくては身につかないのです

 

あなたとあなたの家族には

今日から「いただきます」という言霊を噛み締めながら

ご飯を食べていただきたいと願います。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殺人事件やネガティブなニュースは、

なくなってほしいと多くの人が望んでいる一方で、

そんなニュースが載った新聞はよく売れ、

そういうニュースが報道される番組は、みんな関心をもってよく見られる。

結局は、ネガティブなニュースさえ、人が引き寄せているんだという

「引き寄せの法則」について、本で読んだことがある。

そんなとき、どんな些細なことでもいいから、

「いいこと」「幸せなこと」ばかりを記事にした新聞を作ったらどうかと考えた。

ネガティブな記事は一斉載せず、ポジティブな記事ばかり!

そんなことを考えた記憶も薄れていたこの頃、

すでにそんな新聞が存在し、

20年余りも「感動の情報」や「いい話」を伝え続けていることを知った!

『みやざき中央新聞』

もともと「宮崎中央新聞」として地方紙を出していた会社が倒産し、

当時若手社員だった、現在の「魂の編集長」水谷もりひとさんが起ち上げた新聞社。

この本には、『みやざき中央新聞』に寄せられた社説の中から、

選りすぐられた40の話が紹介されている。
人間の魅力を感じる話や、子どもたちに伝えたい話、じんとくるような話など、

社説がこんなにおもしろいうえに、ポジティブな記事しか載せないときたら、

人気もすごいはず!

現に宮崎の枠に納まらず、47都道府県すべてに読者を有し、

海外9か国にも広がって、社説を集めた本やDVDも発売されているらしい。

みんなポジティブな話題、いい話に飢えている。
それは、凶悪犯罪や軽犯罪も数値的には減少しているにも関わらず、

報じられる犯罪の数は、凶悪化し、数自体も増えてきているように感じる。

それは、報道する側の都合によるものが多いそうだ。
もっとこんな新聞や報道番組を増やして、現実にもポジティブな出来事、

いいニュースを増やしていけたらと思った。