【内臓冷え性】
手足は温かいにもかかわらずお腹周りがひえている状態。隠れ冷え性とも呼ばれる。自覚症状が乏しいことから自分自身で気づいていない可能性もあるとのこと。
昨今、暑い時季でも冷えの症状を訴えるケースが増えている。便秘や下痢を繰り返したり、身体のだるさなどが続く場合には内臓冷え性を疑う。
心臓のあたりとみぞおちのあたりの温度を触って確認すると冷えているか比較しやすいのだそう。





《内臓冷え性の原因》
生活習慣の乱れ、特にストレスや疲労の蓄積・運動不足が原因に。

・暑いからといって冷たいものばかり摂り過ぎたり、湯船に浸からずシャワーのみで済ませるのも冷える原因に。

・過剰なストレスは自律神経のバランスを崩してしまい、血液の流れが悪くなり滞りやすくなる。その結果、内臓への酸素や栄養素が十分に運ばれず熱を生み出す力が低下する。

・リモートワークなどにより同じ姿勢が続くことにより血流が滞りやすくなる。加えて、冷えることで消化機能が低下して下痢や便秘などを起こりやすくなる。
あまり声を出さないのも要注意。声を出すには横隔膜が動くため連動して腸の血流も促進する。

・清涼飲料水や甘いものを毎日欠かさず摂るという場合には冷えにつながりやすい。
不要な糖分を摂り過ぎていると腸の筋肉は弱くなり機能が低下してしまう。

・運動習慣がない、姿勢が悪い、身体を締めつける下着を身に着けているなどが当てはまる場合には血流の悪さから内臓冷えを抱えている可能性が。





《内臓冷え性の症状》

身体の中心にある腸は全身の熱を生み出す役割を担っている器官。内臓が冷えることで様々な不調につながってしまいます。
例えば、

肩凝り、片頭痛、不眠、食欲不振、消化不良、下痢、免疫力低下、代謝の低下による内臓脂肪の増加

なとが挙げられます。
また、腸では脳の神経伝達物質を生成していることから腸の動きが悪くなると連動して脳の機能にも影響するため、集中力や気力の低下・うつ症状などメンタル面の不調にもつながるとされています。





《内臓冷え性の改善方法》

☑お腹を内側と外側、双方から温める
◎内側から温める
・冷たい飲みもの、食べものは控える
(東洋医学において体温より低い温度のものは常温であっても冷たいものと捉える)

・白湯を飲む
(沸騰させたお湯を40〜50℃程度まで冷ましたものを飲む)

・身体を温める食材を積極的に摂る
Ex) ネギ、ニラ、加熱した生姜、冬が旬のもの(にんじん、れんこん、ゴボウ、ほうれん草)、椎茸、舞茸、未精製の食材(黒糖、玄米、胚芽米、全粒粉、ライ麦 )、発酵食品(味噌、納豆、キムチ、ヨーグルト )、青魚、牛肉、羊肉、さくらんぼ、桃 etc

◎外側から温める
・腹巻きをする

・カイロでお腹周りを温める 

・シャワーだけでなく湯船にきちんと浸かる

・適度な運動
Ex)ウォーキング、ストレッチ、水泳(水中ウォーキングでも○)、ヨガ、ピラティス etc


☑スパイスで腸に刺激を与える
腸を鍛える食材には食物繊維・発酵食品・スパイスが挙げられます。スパイスは味覚を刺激する食材として有効。塩分代わりに活用すれば減塩にもつながります。(和のスパイスとして生姜、わさび、辛子、みょうが、ネギ、紫蘇 etc)
スパイスを摂るのにオススメなのがカレーやキムチ。スパイスは腸に刺激を与えて身体を温め代謝を促進します。


☑お腹を締めつけないゆったりコーデを心掛ける
フィットした服は保温効果が高いと思われがちですが、実は締めつけることで血行が悪くなり逆効果に。
特にウエストがタイトなものは腹部の血行を滞らせ内臓を冷やす原因になるため、ゆるめの服装がオススメ。
身体と衣服の間に隙間が生まれることで隙間に温まった空気が流れ保温効果が高まるとされています。





今回は【内臓冷え性】についてご紹介しました。
皆さんも耳にしたことがあると思いますが〝冷え性は万病の元〟といわれています。
手や足は冷えを自覚しやすいですが、内臓は自覚しにくいのが特徴です。
普段と違いだるさが続いたり、便秘や下痢を繰り返したりする場合には〝内臓冷え性〟を疑うのも1つの考え方かもしれません。
暑いからといって冷やさないように心掛けたいところですね。