人は足や顔や腕など様々な部位が浮腫みますが、実は腸も浮腫むようなのです。
主に浮腫むのは〝大腸〟で、ストレスや運動不足、暴飲暴食が原因とされています。
血行不良になると不要になった水分が回収されず溜まることで腸が浮腫んでしまうのだそうです。
この腸の浮腫みが慢性化して悪化すると大腸ガンにつながるリスクもあるので注意が必要です。





《腸の浮腫みチェックリスト》


□胃腸虚弱で下痢しやすい
□1日1回便が出ない
□ぽっこりお腹が気になる
□冷え性
□顔や手足が浮腫みやすい
□清涼飲料水やコーヒーは飲むが水は飲まない
□ストレスを感じやすい
□口の周りにニキビができやすい
□毎日アルコールを飲む
□急いで食事をすることが多い





【1つまたは当てはまる項目がない】
腸美人、腸イケメンです!

【2つ~4つ】
腸が浮腫みやすくなっています。
本格的にならないように予防しましょう。

【5つ以上】
高頻度で腸が浮腫んでいるかもしれません。
対策が必要です。

【全て当てはまる】
腸が浮腫んでいます。
これ以上悪化しないように生活習慣の改善が必須です。





腸の浮腫みを改善するには

①身体を温めて善玉菌を増やす
②腸マッサージ
③腸腰筋のストレッチ

が効果的なのだそうです。

①身体を温めて善玉菌を増やす

これを同時に行える方法があり、それは〝お味噌汁を飲むこと〟です。
具材は、葉物野菜・根菜類・きのこ類・芋類・わかめ・貝類・豆腐がオススメです。
よく噛んで消化を良くすることで大腸にも小腸にも負担をかけずに済みます。


②腸マッサージ

🔘仰向けで両膝を立てて腹部を緩めます
🔘人差し指・中指・薬指をそろえて両手を重ねます。
🔘臍の右下⇨臍の右上⇨臍の左上⇨臍の左下の順番に押さえていきます。呼吸で吐く時にゆっくり優しく押します。強く押さえるのはNGです。
🔘3周ほど繰り返すと腸がほぐれてくるそうです。


③腸腰筋のストレッチ

🔘片側の足を前に出し、反対の足は後ろに引いて伸ばし、後ろに引いた足の甲もしくはつま先をつけます。
🔘その姿勢をキープしたまま、前方に体重を移動させます。後ろに引いた側の脚のつけ根あたりがストレッチされます。
🔘呼吸は止めずに自然な呼吸を。





食事の制限をしたり、運動をしてもなかなかダイエットの効果が出ない場合、腸が浮腫んでいる可能性があるそうです。
腸がうまく機能せず、良い栄養が消化吸収されず滞っている状態です。
チェックリストと改善方法を活用して、腸美人・腸イケメンを目指してみませんか?