新型コロナウィルスの影響で様々自粛を余儀なくされコンビニやtake outを利用したという方もいらっしゃるでしょうか?
辛い状況の中で飲食店を応援する意味やいつもと違うスタイルで食事を楽しむというメリットのある一方で、プラスαで野菜が摂れればいいのですが味の濃いものや炭水化物、脂質が多くなりがちになって栄養のバランスがとれていないという場合もあったかもしれません。



ここで以前私の友人から聴いたあるエピソードをご紹介したいと思います。
それは何かの話の流れの中で
『最近昆布を無性に食べたくなる時がある』
というものでした。
その時は何気なく最近の食事の内容を聴いて、
『実は自分のことよりも子供のことを優先させてさっと食べられる炭水化物中心になりがち』
『なかなかバランス良く摂るのは難しい』
と話していました。



『無性に欲する』というところが少し気になり、他の方にもそういったエピソードがあるか調べてみたところ、ある女性が〝ご主人が海苔をすごく食べたがる〟というエピソードをある文献で見つけました。
そのご主人は普段外食が多くラーメンやカレーライスなど味の濃いもの・脂っこいものが中心でバランス良く摂れていないということでした。



これは味の濃いもの・脂っこいものを摂ってたことで体内に余分なものが溜まっていて、身体の中の痰を切ったり余分な熱を収めて利尿する力のあるミネラル豊富な海藻(この場合海苔)を自然と欲したという見解でした。



昨今〝新型栄養失調〟に陥っている方が多いといわれています。3食摂っているにもかかわらずビタミン・ミネラル・たんぱく質の不足で起こる隠れ栄養失調なのですが、その対策としてもミネラル豊富な海藻類(昆布、海苔、ひじきetc.)はオススメです。
その他、下記に参考までに載せておきますので、日頃の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?



《ミネラルの役割と豊富な食材》

Ca(カルシウム)⇨骨や歯の形成
小魚類、牛乳、乳製品、ほうれん草、ひじきナッツ類

Na(ナトリウム)⇨体液の濃度を保つ
塩、しょう油、味噌

K(カリウム)⇨血圧調整
昆布、ひじき、ナッツ類、緑黄色野菜

Mg(マグネシウム)⇨骨や歯の形成
魚介類、海藻類、豆類、種実類(アーモンド、くるみetc.)

P(リン)⇨エネルギー代謝
肉類、魚類、卵、乳製品、豆類、玄米、甲殻類

Fe(鉄)⇨不足すると貧血
レバー、腎臓、心臓などの内臓、ひじき、卵黄、緑黄色野菜

Zn(亜鉛)⇨味覚を維持
牡蠣、牛肉、卵、ナッツ類

Mn(マンガン)⇨体内の酵素を活性化
海藻類、肉類、ナッツ類、緑黄色野菜