梅沢登り口から吾妻神社を経て吾妻山公園へ | 散歩道

散歩道

ふら~りと散歩して感じたことを書いていきたいと思います☆
写真も投稿も全てiPhoneからです。ボケ写真はご容赦を~♪
2015年6月末からiPhoneから別のスマホに変えました 相変わらずスマホ写真です♪

朝は寒かったですが、14度まで上がり日中は暖かかったですね
風も無かったからよけい暖かさを感じました
朝晩と日中の寒暖差で体調崩さないようお気をつけくださいね
みなさんこんばんは



※年内に紅葉を!ということで他を飛ばしてます

12月17日(日)晴れ
吾妻山公園の菜の花ウォッチングは来年の1月13日(土)〜2月18日日開催されます
菜の花12月上旬から咲き始めます
12月半ばだと紅葉がまだ残って、咲き始めの菜の花を見ることが出来ます
菜の花ウォッチングが始まったら友だちと来る予定で、私は2回行きますよ〜!

吾妻山公園の名前と同じ吾妻神社があります
そちらの参道から行くのがお気に入りです
入口までの道すがら楽しみな一本の木です




タイワンツバキです
赤い葉っぱも混ざって良い感じです




花が上の方にたくさん咲いてます




別名、Fried Egg Tree
目玉焼きの木〜!




コスモスもまだ咲いてます




公園へ登る前に道端の菜の花がお出迎えしてくれます




こんな感じで〜!




二宮町は少し暖かいのかも
ヒマワリが開きかけでした
花びらがしわしわ!




上のヒマワリより小さな花も全部開いてません




吾妻山公園梅沢登り口日着きました




登り口すぐに鳥居があります
ここが吾妻神社ではありません
階段の横にも道があります
どちらからでも登れます




小さなお社です
神明社(しんめいしゃ)




神明社から振り返って鳥居とイチョウ




ご挨拶をして登ります




けっこう急坂ですよ







そして吾妻神社に着きました




狛犬さん







 
手水舎(まだ使えません)




吾妻神社の由緒







ご挨拶を




石碑










吾妻神社までは急登ですが、ここからはすぐ吾妻山公園に着きます
ツワブキが広がって咲いてました








もうすぐです

 


吾妻山公園の端っこに出ますよ〜!


 

桜の冬木立越しに富士山が見えます




思ってたより咲いてました
菜の花ウォッチングがまだなので人も少なくのんびりとした雰囲気です




桜が咲く時期に来ようといつも思うのですが、桜は桜で見たい場所があるので未だに来れないでいます
桜越しの富士山も絵になりそうです




2倍ズーム
富士山に雲がかかってると思いました 
ブロ友さんの記事を読んだら、この日は風が強く雪煙が立ってたそうです







吾妻山136.2m




三等三角点があります




富士山の反対側は海です




そして立派なエノキです




ヤドリギを毎年見ることができます




見晴台
100円入れなくても見えますよ〜♪



















左端に大島が見えます




ノコンギクの残り花




アザミ




エンコウカエデ




スイセン




雪煙がたってるとは思わず雲だと思ってたので、雲が取れるかもしれないと、役場口の方向へ少し下ってきました




役場口から登ると浅間神社の前を通ります



 
富士山が見える各地に浅間神社がありますね




こちらは小さな神社です
(お山の名前の神社がメインだからかな)




こちらは鈴が鳴らせますね







浅間神社の階段の途中から海が見えました




真っ赤なドウダンツツジ
こちらからだと霞んでますが大島がわかりやすく見えます




イロハモミジのグラデーション




モミジの下を通りながらまた山頂へ戻ります




スイセン




八重咲きのスイセン
スイセンって良い香りがしますね〜!




戻って来ました




菜の花ウォッチングが始まると、この石垣の奥までずらりと人が腰掛けて菜の花を楽しんでますよ




コスモスがちょこんと可愛く咲いてました


 

まだ冠雪してる所に雲がかかってるなあと思ったのでした!



※次は初めての場所へ行きます





医療関係従事者、私たちの生活を支えてくれてる方々に敬意と感謝をこめて