たべるたべる時折あるく -10ページ目

たべるたべる時折あるく

1日3食じゃ足りません。食べるの大好きなtabaのひとりお家ごはん&グルメ日記

 

本郷三丁目のくろぎさんで

そびえたつ山の如きかき氷を攻略したあと

ポンポンのお腹で神楽坂まで歩きます。


 

目的地はこちら!


 

一日分の野菜を食べるスープカレー専門店。

「ロジウラカレーサムライ」


 

ミナペーさんのブログ読んで

ずっとずっと気になっていたのです。


 

ほうほう、、、。

注文の仕方は

① カレーの種類を選ぶ

② スープを選ぶ

③ 辛さを選ぶ

④ ご飯の量を決める

⑤ トッピングを選ぶ

の5ステップね。


 

一日分の野菜20品目。

スープはトマトベースのレギュラーで。

無料の範囲で一番辛い「辛口」

ご飯は少なめのS

トッピングはラムバーグを!


 

お野菜が鮮やかで美しい。
これだけ色々な種類を食べられるのは嬉しいね。


 

辛口、初めは「辛さが足りん!」って思ったけど

5口目くらいで一気にきた。

なにかの拍子で

気管支にスパイス入り込んでからは

辛さとの戦いである・・・。

 

でも辛いだけじゃなくて

野菜の出汁が感じられるスープなの。

 

ココナッツスープも試してみたいなぁ。

 

最近、やっぱり

カレーやらエスニック料理がキテます。

どこかおすすめないですか???

 

遅々としてblogが進まない…。

 

これいつだろ⁉

5月だったか、6月の初旬だったか。

 

念願のかき氷を食べて参りましたのん♪


 

くろぎさんーーーー♪

 

きなこもちちゃん、

体調悪い中お付き合い頂きありがとう☆

 

湯島にある有名割烹のくろぎさんの姉妹店。

料亭が和菓子屋さんを出すのは珍しい気がするけど

すっかりかき氷の方も人気になっちゃいましたね。

 

初心者なので

レギュラーメニューの「黒蜜きなこ」を。

 

運ばれてきてびっくり!

 

こ、こんなに大きかったのーーショック!!?あせる

色んなブログやインスタを見て

事前チェックしていたけれど

まさかこんなにビックサイズだとは…。

 

きなこも大サービスでたっぷり。

 

体温から熱を奪って

すっとした口どけで消えていく。

 

しっかり甘い、和菓子らしさを感じる氷。

 

内側もしっかりきなこ味。

そして小豆も出てきました。

 

味がしっかりどっしりしてるので

危なく黒蜜かけるのを忘れそうになりました。

 

山をつつつーーーっと流れ落ちる黒蜜がそそる。

 

かき氷って

こんなにお腹いっぱいになるんだね。

かき氷フリークの方は

くろぎさんで2個食べがあるそうな。

す、すごいーーー!!!

 

自称大食いの私ですが

かき氷に関しては論外なようです(><)

 

お腹減らすために

神楽坂までテクテクお散歩。

 

飯田橋ギンレイホールでやっていた

ディーパンの闘い」に釘づけ。

 

内戦下のスリランカを逃れた主人公が

辿り着いたパリで新たな闘いに巻き込まれる物語。

 

見よう見ようと思っているうちに上映終わってた。

DVD借りに行こう!

 

 

仕事で迷う後輩ちゃんと。


 

ゆっくりワインでも飲みながら語ろうぜ!と

やってきたのがこちらのお店。

 

表参道駅から徒歩5分。

路地裏で半地下のため、ちょっと分かりづらい。


ワインがずらーーーり。


 

私、

500円のワインも1万円のワインも

味の違いが分からないのに大丈夫かしら…。

 

とりあえず泡を頼んで

野菜のグリルやつまめるものをオーダー。

 

真剣に悩みを語る後輩の話を聞きながら

手と口が止まらない私。

 

うんうん、ちゃんと聞いてるよ。

もぐもぐ。

 

ちょっと追加してもいい?

 

わーいい!

イチボステーキだー♪

 

このお肉、キュッと締まってるのに

筋がなくて口でほどけました。

うまい!

 

2人ともいい感じにホロ酔いになり

最後はチーズとデザートで〆ました。

 

表参道だから?

店内には

20~30代前半のシュッとした会社員か

LEONから出てきたみたいな

胸に水玉チーフを挟んだ50代前後の男性。

それをとりまくコンサバな女性が多かったような。

 

偏見かしら?

 

あ、

テレビで見かけたことがあるモデルさんもいて

その細さとスタイルの良さに

思わず見とれてしまった次第です。。。

 

やっぱ表参道はオサレだなー☆

 

 

 

西日本は夏到来なのに・・・

東京の週間予報は

曇りか雨マークばっかりやん!

なぜだー。

 

暑いのも日焼けも恐れない野性的な私は

本格的な夏を待ちわびています♪

 

 

 

さて、セントルザベーカリーのすきま時間に

こちらのパン屋さんへ行きました。



パン ド エスキス

 

ミシュランで二つ星を獲得し

ランチでも1万円以上のコースしかない

銀座のフレンチ、「エスキス」のパンを

和光アネックスで買うことが出来るのです。

 

NYのロブション出身のシェフが作るパン。


 

東京生活10年以上。

実は「和光」に初めて足を踏み入れた。

 

正確にはパンドエスキスが入ってるのは

和光ではなく、

お隣にある別館の「和光アネックス」。

 

でも間違えて、まず和光に入っちゃったんです。

 

なにここ!緊張する!

和光はどういう位置づけの商業施設なんでしょう?

お向かいの伊勢丹とは客層が違うのか。

高級感というか老舗感がすごいんですけど。


 

パンドエスキスでは

このように見本のパンが机の上に並んでいて

注文すると中から取ってきてくれる仕組み。

 

このプチバケット、

手のひらに収まりそうな

可愛らしいサイズ!

 

けしの実たっぷり、

貝殻のような形をしているのは

和光限定の「パボ」。

 

サクサクのデニッシュ生地に

小豆と黒豆が入っています。

あんぱんみたいな感じだけど

小豆や黒豆よりも生地の甘みが強くて

あっさりしてます♪

 

クロワッサンは人気の品で

売り切れることも多いそう。

 

バターリッチでしっとりなのに

外側はサックサク!

断面が美しすぎて吸い込まれそう。

 

お値段はお高いですが

高級フレンチの味を経験できて幸せ。

 

宝石のようにディスプレイされたパンは

やはり他とは違う輝きを放っていたような…。

 

おはようございます!

あっという間なもんで

もう7月も残り1週間になりましたね。

 

早く梅雨が明けて欲しい。


 

沢山トースターが並んだこちらのお店。

VIRONの食パン専門店、

「セントルザベーカリー」にやって参りました!

 

 

テイクアウトの列に並ぶのも

昼間にカフェを利用するのも初めて♪

 

まずは

お持ち帰り用の食パンをゲットしようと

開店15分前の9時45分に到着。

 

あ、、、、40人以上並んでる。

意外にも年配の男性の方が多いという印象。

 

並んでいる間に

お店の方が注文を聞きにきてくれます。

 

角食パン(国産小麦)

ブルマン(北米小麦)

イギリスパン

の3種類あって、

イギリスパンは朝一番しか焼かないとの事。

 

無事にゲットした後は、

カフェ予約の11時半まで

銀座の他のパン屋さんを巡って…

 

 

 

 

 

 

再びセントルへ戻ってきました。

 

予約してたのですんなり入れましたが

11時半の時点で

2組ほどのカフェ待ちも。

 

まずは

3人でたっぷりのサラダをシェア。

 

ベーコンが肉厚でぷるんとした歯ごたえ。

見た目よりも脂がさっぱりしていて

酸味あるトマトとの相性がいい。

 

そして食パン食べ比べです!

 

バターは左から…

よつ葉バター

自社製の北海道美瑛バター

エシレバター

 

お店の入口に並ぶトースターから

好きなものを選んで机に運んで…

 

 

 

イザ!トーーーーースト!!!

 

 

ちなみに国産小麦の角食パンは

「トーストせずにそのままがお勧め」だそう。

 

圧倒的に角食パンが好みでした。

 

口どけがふんわりミルキー!

とにかく優しい口当たり。

赤ちゃんのお肌みたいにしっとりしていて

あっという間になくなる!


 

という訳で追加です。

 

チーズトースト~♪

ラクレットチーズをたらーっとな( ´艸`)

 

目の前でパフォーマンスしてくれるかと

カメラをスタンバイしてわくわくしてたら

写真の状態で登場してちょっと拍子抜け=3

 

あっつあつをかじりついたら

ビョーーーーーンとチーズが伸びて

そりゃもう至福なわけですよ。

 

伸びた瞬間、

コクのあるチーズの香りが広がって

わー、これ書いてたら

お腹空いてきた…。

 

 

 

並ぶのが面倒な気がして

ずっとスルーしてきましたが

予約のできるカフェ利用はおすすめ。

 

ただ、カフェで食べながら

テイクアウトの食パンを待つ…なんて事はできないので

お持ち帰りしたいなら別で行列に並ぶ必要があります。

 

VIRON系列さすがです。

 

次はゴッサムグリルに行きたいな。

VIRONパンとお肉の組み合わせ♪

だれか付き合ってくださーい!