今年最初のお教室。
【 お献立 】
・ ほうぼうの造り身
・ たらの白子鍋
・ 白魚の一本揚げと款冬花の天ぷら
・ 鴨の海老芋包み
ほうぼう (魴鮄)、、、
これまでの人生であんまり馴染みのないお魚。
少なくとも実家のごはんで出てきたことはないなぁ。
こんな魚です。
海底を這うようにして進むらしく
胸鰭の前に「触手」のような三本足があるんです。
背びれの下の骨が太いので
背開きでおろす時に少しコツが必要。
3枚におろした後に残った骨からは
よいお出汁が出るので
お味噌汁作るときに活用してもいいそう。
それから、款冬花(かんとうか)。
はじめ何のことか「???」ってなりましたが
フキノトウの事でした。
勉強になります☆
今日のお献立の中でヒットしたのは
鴨の海老芋包み!
その料理名からは想像もできない仕上がりです。
海老芋を饅頭にして
中に鴨肉をいれて、揚げて、
おだしの餡をかけてわさびで食べる。
一番時間のかかるお料理なんだけど
時間と手間をかけた料理って
やっぱり美味しいんだよなー。
今年度のお教室もあと2回。
続けるかどうかまだ悩み中です。