立体感の作り方、ツヤ肌の作り方、血色感の出し方…などメイク全体の映えに関わる話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつのものかはっきりわかりませんが、昔のメイクと今のメイク。

 

 

 

 

Pinterest よりお借りしています

 

 

 

 

 

 

(色、太さなど)

 

まつ毛(ばちばちにカールしているかどうか)

 

アイライン(色)

 

チーク(色、範囲)

 

 

 

 

 

 

いろいろと違いがあります。

 

 

 

そして昨日の記事のリップの色など、かなり違いがはっきりしていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてベースの作り方も一目瞭然です。

 

 

 

 

 

左は均一に、右は強弱(立体感)がついています。

 

 

アイシャドウも左は均一ですが、右はの差がついています。

 

 

 

全部飛ばす(消す、均一にすると)ハイライト効果が得られなくなってしまいます。

 

 

 

(注: 昔はそういうメイクが美しいとされていましたが…)

 

 

 

より自然な感じが好まれるようになったいま、があるからこそ明るい部分が活きてきます。

 

 

 

 

 

 

 

どちら方が立体感があるか、すぐにわかると思うのですが↓

 

 

 

全てを同じテンションでベタ塗りすると、例えけっこうきれいにアラを消していても、厚塗り感が出て、同時に透明感がなくなり、のっぺりして見映えしなくなります。

 

 

 

 

アイシャドウのキラキラも、全体につけてしまうと、このがなくなってしまいます。

 

 

 

(可愛いから別に良いと思えばそれもあり)

 

 

 

 

ツヤ肌作りや血色感などもこの考え方に基づき、全部を光らせるのではなくツヤがあってほしいところに入れる。

 

 

 

(Tゾーンなどはセミマットで良い)

 

 

 

血色感血色があってほしいところに入れる。

 

 

 

 

立体感を作れるかはメイクの出来映えの大きな要なので、画一化したメイクにせず、パーツごとに強弱をつけることが何より大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パールも使いすぎなければ 立体感が出やすいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目周りの立体感に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

透け感は透明感につながりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今どきチークはこう使う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンシーラーも部分的に使うので ベタ塗り回避アイテム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メイクするエリアも強弱をつけて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンデも全顔でなくて良し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツヤが出しやすいと言われているブラシ