アイライン講座の3回目です。

 

 

今回は

 

一層目/二層目での引き方の違い

についてです。

 

 

 

1、2回目は「関連」❶❷に載せています

 

 

BitekiとVOCEよりお借りしています

 

 

 

 

一層目/二層目の詳しい説明は

「関連」のアイライン講座❶をご参照ください。

 

 

 

 

 

❶一層目 

 

一層目の目頭側///は最近は抜くことが多い

 

 

 

❷二層目

 

 

キワに細く

 

 

 

 

 

 

❶一層目

 

 

 

 

伏目がちでまつ毛のすぐ上を狙います。

 

 

 

 

まつ毛にくっつくくらい近くないと

分離した感じになり、キレイに決まりません。

 

 

 

 

 

カラーアイライナーなどであれば、

 

 

締色を使わず

少し太めに描いて目尻の色を見せるのが

 

 

 

 

すごく今っぽいし、

色は問わないので誰でも似合うと思います。

 

 

 

 

 

 

 

目頭側➡︎は抜くのが最近の主流ですが、

引いてもOKな場所です。

 

 

 

その場合は目尻側よりかなり細くなるように

太さを変えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

❷二層目

 

 

 

 

鏡を斜め下の向きにするとやりやすいです。

 

 

 

 

この時は手鏡ではなく 置いて固定してる鏡

の方がラインが安定すると思います。

 

 

 

Shiseidoよりお借りしています

 

 

 

から差し込むように↓

 

ここはとにかく細く細くを心がけて。

 

 

 

 

差し込むとき、もう一方の手で

 

まぶたを軽く引っ張って固定しても

 

 

 

キワが捉えやすくなるので描きやすくなります↓

 

 

 

Bitekiよりお借りしています

 

 

 

 

引いてないように見せて

 

引いてることで目の印象をさりげなくUP

 

 

 

これぞ

 

盛ってないように見せて地味に盛る

 

ってやつですね。

 

 

 

私のメイクの軸はこれな気がします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛ってないように見せて地味に盛るメイク

 

=本当の意味でのナチュラルメイク

 

 

 

 

 

 

注: 単に簡単メイクをナチュラルメイクと

     表現することもありますが、

 

 元の意味はこれだったと思うのですが…

 

 

 

 

 

これは上品なメイクにもつながりますので、

 

 

こういうのがお好きな方ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

【まとめの図解】

 

 

 

 

 

 

 

【上の一層目/二層目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【下の一層目/二層目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合すると…

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二箇所の引く場所を確認

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かえって目が小さくなる引き方に注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイラインの先端がコワイ方は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

描く場所がついずれてしまう方は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイラインの持ちも良くなりやすい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり明るめは抵抗ある場合に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナチュラルメイクの設定を再確認

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはアイテム少なくが◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋冬の目元に潤い感を