2/28に無事退院しました![]()
夫と二人で上の子を保育園に迎えに行くと
驚きと戸惑い、嬉しさが混ざった様子の娘![]()
帰宅後に娘は赤ちゃんと初対面!
どんな表情をするのかな〜と楽しみにしていたら
まさかの…
怖い〜![]()
![]()
![]()
と言って近寄ることを拒否
少し慣れたところで可愛いねぇ〜と恐る恐る撫でたり愛でたりできるようになりました
退院日はお刺身やケーキ等のご馳走で、
娘もハンバーグやケーキを楽しく食べていました
この時までは娘も赤ちゃんを受け入れたと思っていました
が、
翌朝、娘は朝ご飯後に突然の嘔吐
すっきりしたようで元気だったので
一旦様子見をしていたところ
お昼ご飯も嘔吐したので午後に病院へgo
吐き止めの座薬を貰いました
胃腸炎か自家中毒とのことです
夫も下の子が生まれたときに自家中毒になったそう
やはり精神的に中々辛かったんだと、
小さい身体が悲鳴をあげたんだと思います
(身体も精神も夫似なのね)
次の日は保育園でのひな祭りでしたが、
お休みして上の子と遊んだりお散歩に行きました
授乳クッションを使ってはダメと言ったり
抱っこして〜と泣き疲れて就寝したり
自分でも複雑な気持ちを解消できない様子
今までと同じ接し方を心がけるものの、
赤ちゃんの相手をする必要があるので
仕事なら簡単な優先度付けも育児では心が痛い判断になってしまいます
ちょっと待っててね
という言葉は何も解決しないんです
授乳中に抱っこをせがまれたら、どうしても誰かが犠牲になってしまう
折り合いをつけるなんて大人だからできることです
今のところ娘は落ち着いてきていますが、
これからの2人育児はさぞ大変なんだろうなと思わずにはいられません
二人の人間の主張をどう合理的に捌くか…
子育てにこそ冷静な判断と論理的思考、アンガーマネジメントが必要なんですね
頭が追いつくかな![]()
![]()
![]()
精神と精神でぶつかる、というやり方は苦手なので
愛情を伝えつつ四苦八苦しながら頑張ろうと思います