お子さんの意見、聞けてますか? | 発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児のママであるわたしは、穏やかに前向きですごしたいと思っています。
もちろん、後ろ向きになる日だってあります。
ママが笑顔なら、こどもも笑顔になるでしょう?それが何よりも癒しになる。
イムア imua とは ハワイ語で 前へ という意味です。

 
たまに、娘5歳に言われます、
「まだ喋りよるんじゃけ、最後まで聞いて!」
 
 
あ、そうでしたね~
母さんはすぐお話しを端折るよね~滝汗
 
 
 
子どもの意見を
聞けてますか?
 
 
 
先日、わたしが勉強会で
自分が言いながら気付いたんですが、
 
「息子が喋れないけれど、
娘は喋れるからこそ、関わりが難しいなって思うことがあって」
 
そう、話せるからこそ、
話を聞く姿勢も必要だし結構たいせつ。
 
 
大多数のお子さんは、喋れますよね??
自分の気持ち、言えるかな?
 
 
うちの息子8歳は、
簡単なことは喋りますが、基本がおうむ返し。
 
「食べたい?」と聞いて
息子が「食べたい!」と言っても、
 
本当に食べたいときなのか、
ただおうむ返しをしただけなのか。
 
息子のニュアンスでどっちなのかは、
おそらく家族にしか分からないかもね。
 
 
「今日誰と遊んだ?」
「なに食べた?」
って聞いても、答えることはできません。
(短期記憶があまりになさすぎて、
そして、てんかん発作で記憶は飛んでいく・・・)
 
 
あ、書いてて思ったけれど、
息子はまさに「今!」だけを過ごしてるんだわ。
 
 
 
「嬉しい!」
「悲しかった」
という表現はことばではできません。
 
表情とボディランゲージで現れているのを
こちらが読み取るだけ。
 
 
IMG_20170720_085843805.jpg
気づけば、今日が終業式。
母さんは明日だと思ってたよ(笑)
 
 
なにをするときでも、
注意するときも叱るときも、
泣いてるときも、
 
とりあえずは、話を聞いてあげて。
 
話すことが
自分の想いを喋ることができるんだから。
 
 
 
5歳児は、
まだ表現がストレートすぎて、
38歳が軽くショックを受けることもありますが、
 
これも表現する練習中なんだよね~(笑)
 
 
 
さぁ、まえへ