発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児とママが楽しく明るい将来に向かって | 広島 imuaイムア

発達障害児のママであるわたしは、穏やかに前向きですごしたいと思っています。
もちろん、後ろ向きになる日だってあります。
ママが笑顔なら、こどもも笑顔になるでしょう?それが何よりも癒しになる。
イムア imua とは ハワイ語で 前へ という意味です。

 

 

こんにちは~

イムアです

 

 

前回のつづき

 

 

 

昨年の秋、

ドロドロに落ちているわたしが

 

息子に対して、

育児ではなく介護をしているのではないか

 

と気づいた件。

 

 

 

育児とは、子どもを育てること、いつかは卒業すること

 

介護とは、手助けを必要とする人の身の回りの援助をすること
卒業するのは、どちらかが亡くなったときか、別々に生活するようになったとき

 

 

これがわたしのイメージ

 

image

これはたぶんいつかの江田島

 

 

 

本来の言葉の意味は調べませんでした

 

 

それぞれの言葉のイメージから

 

わたしは高校生の息子の世話を

子どもなのに介護と表現してもいいのか

それって母親としてどうなの?ひどくない?

 

でも、育児は卒業していくものだけど、

息子の世話は卒業は見えない(息子の自立度が低い)

 

わたしは息子と一緒に暮らしていきたいけど、

それは永遠に介護するっていうこと?

 

わたしの中でいろんな意見がどんどん出てきました

 

 

室内干しの場から離れれば

考え込む暇はないので

 

とりあえずそのまま放置

 

昔のわたしなら、ずるずる寝る前も考えたはずだけど

考えてても答えは出ないし、

気持ちは幸せではないことはもうわかってるから。

 

 

image

海遊館か、美ら海水族館♡

 

 

そのころ、

久しぶりに買った、藤本さきこさんの本を読んでました

 

わたし、

アメブロのアプリで読むのは、

だいたい、

藤本さきこさんと、ささきさんは必須♡

 

 

image

 

 

 

 

 

 

さきこさんの文章はブレがない

読みやすいです

 

人生ゲームは「イージーモード」というお話があります

 

自分のなかのハードルを下げてどんどん感じよう♡

というもの

 

 

image

 

 

「母親の役割」とは?

 

ハードモードは、いい教育をすべきもの

 

イージーモードは、産んだら完了♡

 

(勘違いしないよう、ここ、ん???って気になった方はぜひ読んでくださいね)

 

 

image

これはいつかのベイサイドビーチ坂

 

 

 

 

育児とは、子どもを育てること、いつかは卒業すること

 

介護とは、手助けを必要とする人の身の回りの援助をすること
卒業するのは、どちらかが亡くなったときか、別々に生活するようになったとき

 

 

わたしの今の設定はハードモード

 

なら、イージーモードにしてみようかね♡

 

 

育児とは、一緒に生きること

 

介護とは、一緒に生きること

 

それは一緒に生活してもいいし、しなくてもいい♡

 

 

こうするだけで、ドロドロしたものが無くなりました

めっちゃラクチン

 

なんだったの、あのブラックなかんじは。

スッキリ♡

 

わたしは単純、簡単なんです 笑

 

 

 

image

推し♡ これはまた別記事で♡

 

 

 

そんでそんで、、

 

 

今回のドロドロした考え、

10年以上前に洗濯物を干しながら一人病んでたわたし

そして

昨年秋の落ちたわたし

 

それらは全然悪くないの!!!

 

そんなの考えちゃダメ!とかやってたの、

ぜんぜん悪くなかったよ

 

 

だって、

それがあったから、

 

今回、大きな気づきと設定変更ができたんだから

 

ありがとう

ドロドロのわたし♡

 

 

 

今回のわたしがそれをトラウマとするなら、

過去の苦い経験とするなら

 

それは浄化が必要

その方がラクチン

ちなみに浄化は自分自身でやるのが手っ取り早いと思います♡

 

 

 

わたしはそう思ってないから

だいじょうぶ

 

 

 

 

さぁ、いっぽ前へ虹虹

 

 

連絡先、SNSについて↓

 

 

 

こんにちは~暑いですね

イムアです

 

 

昨年の秋頃のおはなし。

 

 

やたら仕事が忙しくて、

イライラしてることがあったりして

 

夕方、室内干しをした洗濯物を片付けていた

夕方とはいえ、もう真っ暗だった

 

 

image

 

 

 

むかしむかし、

まだ息子が未就学児だったころ、

 

わたしが一人きりで本音と向き合えるのが

この2階にある室内干しスペースだった

 

 

あの頃はまだ正社員で週5日働いてたし

今よりも多動でせわしい息子と

乳児の娘もいて

 

出勤する車内も、買い物も、お風呂でさえも

一人になることがなかった

 

 

あの頃は

まだまだ成長してほしいと願う気持ちが大きくて

息子の成長の可能性を過度に信じていた

 

信じてないと成長できずに止まってしまうような焦り

 

 

だから、

出来てることよりも、出来ないことにばかり目がいって

周りの子たちと比べて、わたし一人焦っていた

 

一人で自由になれないストレス

結婚して出産して、そんな夢が叶ったはずなのに

わたしはなぜこんなにしんどい?

 

 

病気をもってなかったら、息子はどんなかんじだったんだろう?
知的障害がなければ、息子はどんなかんじだったんだろう?

 

そんな考えに囚われた時期もあった

 

 

息子がいなかったら?

息子が施設に入所して、いまこの家にいなかったら?

わたしはラクになるんだろうか?

いや、預けたことを家族に責められ、自分を責めるんじゃないかな

 

そんなことを考えることもあった

 

(そんなことを考えたのは、通ってた園に

生まれて持病がわかったタイミングで育てられないとなり

預けられた子が通っていたから)

 

 

こんなドロドロした考えはよくない

でも考えずにはいられない

こんなわたしは駄目だ

 

そんなことを毎日グルグル考えながら

わたしは乾いた洗濯物をカゴへ投げていた

 

 

結果、それをやってたら、飽きた。

いつまで同じこと考えてるんだろう

生産性のない思考

 

 

その時期のときのことを、

今でも思い出す

 

そんなわたしがここで洗濯物を片付けてたな、と

 

 

image

 

 

 

昨年の秋

イライラしてドロドロな気持ちになってるわたしは

 

そのころのわたしを思い出した

 

 

あの頃は、一人必死にやってたな

まいにち笑ってなかったわけじゃないけど、

もっとかわいい息子を見てればよかった

なんなら、あの頃の方が、今よりもよく喋ってたのにね

 

 

今はどうだろう

 

毎日、いつ起きるかわからない息子の発作を予測しながら

悪さをしてくれなければいい

学校に行けてたらいい

発作で倒れることもあるけど大けがしなきゃいい

 

 

もっと自立してほしい

できることを増やしてほしい

 

そんな願いは、いつの間にか捨てた

 

 

どこまで望んでいいのか、それがわからない

わからないから、可能性を願えない

 

 

 

 

そうだな、

わたしは息子には成長することの期待はしてない

あ、身長はまだ伸びてほしいけど

発作で倒れるのに支え切らないから小さいままの方が都合がいいのか…

 

 

ん????

 

 

 

 

わたしはいま「育児」をしてるのだろうか?

 

10代の息子の世話をしてるけど、

こんな思考が「育児」といえるのだろうか??

 

 

これは、「介護」じゃないのか?

 

 

 

 

 

気づいてしまったわたしは、

ドロドロと真っ黒に染まったような重たさで

 

沈んでいくようで

 

荒ぶる感情はなく、意外と冷静で

涙が出たかどうかは覚えてないけど

 

笑いがもれた

 

 

image

 

 

気づいてしまった

 

わたしはどこへ向かえばいいんだろうか?

 

 

 

つづきます

 

 

 

さぁ、いっぽ前へ虹虹

 

 

連絡先、SNSについて↓

 

 

 

こんにちは~

イムアです

 

 

こちらのつづき

 

 

 

 

 

ここ数年、息子の薬は変わってなくて、

 

ラミクタール125mg × 朝夕2回

トピナ100mg × 朝夕2回

フィコンパ10mg × 眠前1回

 

 

これに、市販薬のワカ末漢方便秘薬を飲んでます

 

ちなみに、

息子16歳、154cm・39kg

かなりの小柄

 

わたしは160cm、旦那さん170cmで

旦那さんは高校生のときまで小柄だったというので

息子ももう少しこれから伸びてほしいところ

 

 

今年4月の診察で

フィンテプラ1ml × 朝夕2回

 

が、追加されました

 

 

2月の発作の回数がこんなかんじ↓

 

image

 

 

 

4月の中旬から、フィンテプラがスタートして↓

 

image

 

からの5月↓

 

image

 

 

発作の回数は劇的に減りました

 

発作以外の息子の変化は、

 

・テンションが高い日が増えた、ニコニコしている

・発語が多い

・歌を聞いて一緒に歌おうとする

・ハグしたりチュッチュしたりする(母に対してのみ)

 

学校では6月初めに体育祭があり、

5月はグラウンドを走ることが増えるのですが

走るのは走るけど、歩くことも多かった息子が、よく走ると。

先生が話してて皆がじっと聞いてるときに

ダッシュで逃げていくことも。

 

実際の体育祭では、

はじめて、グラウンド1周走り続ける姿を見ることができました

しかも、バトン持ったままで。

今まででは考えられない姿でした。

 

歌をうたったり、ハグしてチュッチュしたりするのは

多動が激しかった頃、4,5歳頃によくやってたことで

 

小学校に入学してから、大声で歌うこともみられなくなり

それも成長のひとつかな…と思ったりしてましたが、

 

実はやりたかったことが、できてなかったのかも…と思ったり。

 

 

ハグしたりチュッチュしたりのスキンシップは

10代になれば、犯罪に繋がることもあるので避けておきたいところ

 

なのですが

発達支援コーチを学んだりしてきたうえで

スキンシップを必要としてるなら、

満たしておきたいところでもあるなと思ったりします

 

 

そして、

4月に、今まで見たことない行動があり…

 

基本、嫌なことがあったりしても、

わりと気持ちはすんなりと切りかえられるタイプだったのですが

 

近くにあるものを手当たり次第、投げてみたり

学校でタブレットを強くタッチしてたのを先生にとがめられて

叩こうとしたり。

 

叩いたりひっかいたり爪をたてたり

そんな行動は小学生のころにもあったのはありました

勉強したくないのに、補助の先生に促されてガリ!みたいな。

 

そういうのは最近みなくなって

でも、あ、いまハブててるな不機嫌な表情をすることはありました

思春期かなと

 

 

 

5月の受診のとき、主治医に伝えたこと

 

・発作が減っていることやテンションが高いこと

・そして、回数は少ないけど機嫌がわるく手が出てしまうこと

・食事はなんとか食べている

 

主治医からは

今まではモヤがかかったかんじで感情を出しにくかったことが

発作が減って、

機嫌のいい状態も悪い状態も出やすくなっているのではないか

 

とのことで、

薬の増量はなく現状維持で。

 

 

5月は、

4月のときのような、テンション高すぎて…みたいな状態は落ち着き

でも、機嫌の悪い日が10日ほどありました

 

嫌なことがあって

それに対して衝動的に反撃してるっていうかんじ

 

今まではそれくらいでは何も反応してなかったり

ハブてた目をしてたくらいだったのに

 

教室から走って逃げようとして(楽しくて)

それを捕まえた先生に対して叩いたり

 

何気ない一言でお父さんにも手を出したり

夜だったので、そのあと寝たんですが

翌朝、目が覚めた瞬間、目の前にあったわたしの腕をガブリ!

なんでよーーー悲しい

 

朝、トイレに行くのを嫌がり暴れて

落ち着いたから、さきに薬を飲ませようとして

口をあけたから薬を入れてる瞬間、わたしの指を噛み…

痛いーーー悲しい

 

なんどか、わたしの眼鏡が飛んでいき(息子の手にひっかかる)

フレームが曲がり、お店に行ってなんとか直してもらったり

 

 

急に手が出たり、噛まれたり

予想外のところでもおきるので、

はじめて、息子に対してちょっと怖くなったりして。

 

 

初めて「強度行動障害」についてググりました

簡単に読んだら、「小学生以上の知能を持った人がなりやすい」

みたいなことが書いてあり

 

うちの息子は2,3歳程度だから、当てはまらない?と思いつつ

 

月イチで来てくれる訪問リハの先生に相談してみたら

知能レベルは関係なく、出てる人は出るということらしく。

(そういう行動に繋がるきっかけがそれぞれ違うから)

 

うちの息子もみんなも

いろんな薬を複数飲んでいるので

なにか症状が出ても、どの薬の副作用かなんてわかりにくい

という話にもなりました

 

だよねーーー指差し

 

 

あと、

5月に入り、急に暑さが増したりして

 

もともとトピナ内服により汗がかけず熱がこもり

てんかん発作に繋がりやすい状態ですが

 

え、こんな暑さで?まだそこまで暑くないよ???

みたいな段階で、熱がこもってしまったことがちらほら。

 

熱がこもりやすくなってる印象

 

 

6月の診察のときに

・機嫌がわるくなる回数が増えて、衝動的に反応している

・以前よりも体温がこもりやすくなっている(それが発作に繋がる)

 

このことを伝えると

 

主治医からは

気持ちを抑えるような薬を使ってみるのもありかもしれない

 

 

わたしは基本、

薬は増やしたくないし、効いてないならやめたい

完治しないのなら手術はしたくない 

という考えであるので

(だから、息子は手術してません。先生も無理強いしてくれないので助かる)

 

 

フィンテプラの副作用に「発熱」というのがあるのを見て

トピナもあるし、これから更に暑くなるのが気になること、

いまの薬の影響で衝動的になってる可能性があるなら、減らしたい

(フィンテプラの副作用に興奮みたいなのも入ってた気がしたけど、

そこは言わず)

 

ということを伝えたら、

 

薬の副作用は、

たとえば風邪をひいて熱が出ても「発熱」と表記されるものなので…

と言われつつも

 

トピナの量を減らしてみましょうか

 

ということになりました

 

 

トピナが100mgから75mgへ(1回量)飛び出すハート

 

 

発作が増えないことを願いつつ

機嫌の変化に俊敏に察知しつつ

暑さ対策をしている毎日です

 

 

 

 

さぁ、いっぽ前へ虹虹

 

 

連絡先、SNSについて↓6

 

 

 

こんにちは~

イムアです

 

 

このつづき↓

 

 

 

3月に

 

病名変わるかもね

病名が変わったら使える薬があるんだよね

という話を主治医から言われ

 

新しい薬はもともとダイエット目的の薬だから

食欲減退なども副作用がある

という話も聞いてました

 

 

4月の診察のとき

病名はレノックス・ガストー症候群に変えていいという話と

(新学期で学校に提出する用紙に病名を書く欄があって再度確認した)

 

新しい薬を処方されました

 

 

image

 

液体の薬で、専用の注射器を使います

 

最初、これ息子飲むのかな~

ぺっ!!!って吐き出したりせんのかな~って思って

 

ちょっと舐めてみたら、甘かったので飲めそう

(舐めてはいけませんNG

(ダイエット用だからわたしも飲みたいくらい)

 

実際、この薬を飲むのを嫌がることはないですニコニコ

 

 

 

いまの仕事では注射器を使うことはほとんどないのですが

久しぶりに朝夕と注射器を使うと

 

あー、わたし

注射器を使うときは左手なんだなぁ

 

って改めて思いました知らんぷり

 

 

生まれは左利き、

書く食べる注射するは右利きにしてますのでパー

 

こういうの、ちょっとゆとりがないと気づけないですよね

 

 

 

 

そんで、薬が増えてからの様子

 

たぶん、16日くらいから飲みはじめました↓

 

image

 

 

明らかに

見事に発作は減りました

 

1週間発作がなかったことなんて

今まで無いに等しい

 

 

5月↓

 

image

 

 

連休に早朝起きて遠出したり、

その疲れもあったりすると

やっぱ調子が悪くなります

 

が、以前のように坐薬を使うほどでもなく

許容範囲内

 

 

こんな日が来るなんて!!!飛び出すハート

 

 

 

ただ、

発作が出にくくなったメリットには

万々歳ですが

 

新たな悩みが出てきてます…

 

これはまた次回

 

 

 

ところで、さきほどの写真

 

image

 

キッチンカウンターに置いてて

注射器は使ったら洗って干してます

 

使ってるお皿は、

息子の特別支援学校の文化祭で買ったもの

陶芸の作業グループがつくってます

 

乾かすのにちょうどいい飛び出すハート

 

 

薬と注射器の向こうは

ついついやっちゃう、アボカドの水耕栽培

串をぶっ刺すのは嫌いなので、こんなかんじで水につけてます

ちょっと根っこが出てきてます

 

そして、お薬の左側

ベタがいます

 

 

image

 

狭い!と言われるかもですが、

うちにはちょうどいい
(メスはちょっと大きい入れ物にしたげたいかな)

 

オスとメス、仲良くしてほしいけど

オスが若干ひいてるかんじで…泣き笑い

 

ベタの向こう側には

サンフレッチェの卓上カレンダーの後ろが見えますね

 

このカレンダーにはサンフレッチェの予定しか書いてません愛

前にも載せましたね

 

image

 

ただ、試合の結果や

新井くんがどんだけ出場したかとか、

そんなのは書き込もうかと思い始めてます飛び出すハート

 

 

脱線しつれいしました

 

 

 

さぁ、いっぽ前へ虹虹

 

 

連絡先、SNSについて↓

 

 

 

こんにちは~

イムアです

 

 

うちの息子、いま高2

 

image

3月に娘の応援でビッグアーチへ(ビッグアーチとはもう呼ばない)

 

 

生後7ヶ月にてんかん発症

(ここらへんも最近、6か月だったか7ヶ月だったかあいまいになるわたし)

 

WEST症候群と診断されて、16年くらい?

 

正確にいうと、

2回ACTH療法を行い、その後は

 

”WEST症候群後のてんかん”状態でした

 

 

昨年、主治医の先生が転院することになり、

(先生が転院とはいわない、転勤ね)

大学病院から公立病院へ、主治医についていったのですが

 

それまでは

ちゃんと発作の記録をつけてなくて

いつも「こんなかんじ」って先生に伝えてました

 

で、先生から

「てんかん発作を記録するアプリがあるよ」と教えてもらい↓

 

 

これだと、1回パスコード?を入力するかなんかしたら←

診察のとき、呼ばれたときには、月データがプリントアウトしてあって

それを見ながら先生と話をするかんじ

 

 

 

ナナカラを使い始めたのが昨年3月から

 

image

 

 

機嫌や食欲、排便、睡眠時間とかも記録できるので

睡眠や排便コントロールに注意してるから

わたしは助かってます

 

↑発作があったときに薄いピンクがついて

回数が増えるにつれて、幅が広くなり、濃くなってます

 

 

 

うちの息子の場合、てんかん発作が起きても

呼吸困難やチアノーゼなどが持続しないので

坐薬などの処方はなくて、内服のみ

 

5分以上けいれんが続けば救急搬送という指示はあって

学校や放課後デイにもそのように伝えてあります

 

数秒でおさまる場合もあれば

数分あってそのあと眠ってリセットの場合もあれば

 

リセットできずに何回も発作を繰り返す場合があって

これが学校やデイで続けば、お迎え要請に


 

この状態が夜間になったらめんどくさいんです

翌日、学校に行ける状態に回復するのか、

わたしは仕事があるのに眠れないストレス

こんな状態なら病院へ行った方がいいのか…

 

この悩みを以前から何度か診察のときに話してたけど

なんか具体的な対策が提案されず…

 

やっと、昨年11月に

エスクレ坐薬が処方されました(夜、発作が続いて眠れない時用)

 

うち、病院で処方されたら

おうち近くの薬局で受け取るようにしていて

てんかんの薬なんて、たぶんうちしか貰ってないんじゃないかと思う

 

でもね、エスクレって

検査のために眠るためとかに使うことが多くて

そこらの調剤薬局には無くて、

薬局の仕事できる人が広島市内じゅうの薬局とかに

電話かけまくって手に入れたみたいでした

 

夜の発作対応はできるようになったけど、

これ、日中になったとき、

エスクレつかって寝てしまったら、夜は眠れるの?という新たな疑問がうまれ

今年3月、10年ぶりくらいにダイアップ坐薬が処方されました

(日中に発作が続いたとき用)

 

 

大昔、ダイアップをお守りがわりに処方してもらってて

(ハワイ旅行とかにも持っていったかな~どうだったかな~)

 

でも、実際つかったことがなかったのですが、

3月、はじめてのダイアップ!!!笑

 

すごいねーーー

するっと発作が止まって、そのあとちょっと寝たら起きたよ~

(完全な復活というかんじではなく、ちょっとぼーっとしてたけど通常運転)

 

 

 

↓月単位での発作の回数

 

 

image

 

これは今年2月
(ダイアップ使ったことになってますが、これは間違い
他の発作のタイプを設定してたけど、3月以降ダイアップ使用がわかるように変更)

 

ほぼ毎日、なんらかの発作がありました

 

 

そんなこんなで、

3月の診察のとき、ダイアップを処方されるとともに

 

先生から

 

「ここ2年くらいの発作や脳波の状態をみてて、

レノックス・ガストーに移行してるようにみえるんだよね」

 

 

ポーンポーンポーン

 

 

WESTからレノックスに移行する可能性があることは

WESTを発症したころから知っていて

 

いつだったか、先生にも移行してる可能性はないんですか?と

聞いたことがあって、そのときは否定されたんだけど

それって、そんなに前のような気もしないんだけど…

 

という動揺もあったけど、口にはせず

 

 

先生から続いて

「レノックスになれば、使える薬があるんだけど

在庫があるか確認しなきゃいけないので今日は処方できないのと

始めるまえに心エコーする必要があって」

 

 

このとき3月、

普段、月イチの診察に、息子は連れていってなくて

わたしだけ毎月行ってるんですが

 

前回2月は半年毎にやってる採血と脳波をとっていて

このときの採血結果は特に問題なしでしたが

よく見ると、血糖値が67!!!

 

空腹時血糖なら問題なしですが

 

学校で昼食全量摂取し、

病院へ向かう途中に

わたしが食べようとしてたマックのセットをほとんど食べてた状態

(脳波は自然睡眠で撮るので、なるべく満腹にして寝てほしかった笑)

 

 

なので、試しに空腹時血糖をとってみようと

3月の診察にも息子を連れていってたんです

(血糖値は90くらいで、食後すぐはインスリンがめっちゃ出てるのかも

という話でおちつきました)

 

なので、診察後に心臓のエコーをしてもらってから帰宅

(奇跡的に息子調子が悪くて!!笑
検査するまで1時間くらい待ったし、検査中もずっと寝てて、逆にたすかりました)

 


4月に新しい薬が始まりました

 

つづきます

 

 

 

 

さぁ、いっぽ前へ虹虹

 

 

連絡先、SNSについて↓