こんにちは~
イムアです
前回のつづき
昨年の秋、
ドロドロに落ちているわたしが
息子に対して、
育児ではなく介護をしているのではないか
と気づいた件。
育児とは、子どもを育てること、いつかは卒業すること
介護とは、手助けを必要とする人の身の回りの援助をすること
卒業するのは、どちらかが亡くなったときか、別々に生活するようになったとき
これがわたしのイメージ
これはたぶんいつかの江田島
本来の言葉の意味は調べませんでした
それぞれの言葉のイメージから
わたしは高校生の息子の世話を
子どもなのに介護と表現してもいいのか
それって母親としてどうなの?ひどくない?
でも、育児は卒業していくものだけど、
息子の世話は卒業は見えない(息子の自立度が低い)
わたしは息子と一緒に暮らしていきたいけど、
それは永遠に介護するっていうこと?
わたしの中でいろんな意見がどんどん出てきました
室内干しの場から離れれば
考え込む暇はないので
とりあえずそのまま放置
昔のわたしなら、ずるずる寝る前も考えたはずだけど
考えてても答えは出ないし、
気持ちは幸せではないことはもうわかってるから。
海遊館か、美ら海水族館♡
そのころ、
久しぶりに買った、藤本さきこさんの本を読んでました
わたし、
アメブロのアプリで読むのは、
だいたい、
藤本さきこさんと、ささきさんは必須♡
さきこさんの文章はブレがない
読みやすいです
人生ゲームは「イージーモード」というお話があります
自分のなかのハードルを下げてどんどん感じよう♡
というもの
「母親の役割」とは?
ハードモードは、いい教育をすべきもの
イージーモードは、産んだら完了♡
(勘違いしないよう、ここ、ん???って気になった方はぜひ読んでくださいね)
これはいつかのベイサイドビーチ坂
育児とは、子どもを育てること、いつかは卒業すること
介護とは、手助けを必要とする人の身の回りの援助をすること
卒業するのは、どちらかが亡くなったときか、別々に生活するようになったとき
わたしの今の設定はハードモード
なら、イージーモードにしてみようかね♡
育児とは、一緒に生きること
介護とは、一緒に生きること
それは一緒に生活してもいいし、しなくてもいい♡
こうするだけで、ドロドロしたものが無くなりました
めっちゃラクチン
なんだったの、あのブラックなかんじは。
スッキリ♡
わたしは単純、簡単なんです 笑
推し♡ これはまた別記事で♡
そんでそんで、、
今回のドロドロした考え、
10年以上前に洗濯物を干しながら一人病んでたわたし
そして
昨年秋の落ちたわたし
それらは全然悪くないの!!!
そんなの考えちゃダメ!とかやってたの、
ぜんぜん悪くなかったよ
だって、
それがあったから、
今回、大きな気づきと設定変更ができたんだから
ありがとう
ドロドロのわたし♡
笑
今回のわたしがそれをトラウマとするなら、
過去の苦い経験とするなら
それは浄化が必要
その方がラクチン
ちなみに浄化は自分自身でやるのが手っ取り早いと思います♡
わたしはそう思ってないから
だいじょうぶ
さぁ、いっぽ前へ
連絡先、SNSについて↓