L'espace qui est ferme' -3ページ目

L'espace qui est ferme'

日々の事をマイペースに書いていきます。

川下りが終わって再び飯田線に乗車地下鉄

L'espace qui est ferme'


更に北へ進んで、長野県の辰野駅までいきます
この日の宿はここのすぐ近くにあるところを予約しました☆


天竜峡駅から飯田線に乗って2時間半かけてようやく到着;;


L'espace qui est ferme'


ここからはJR東日本になるので駅票は見慣れた緑色の帯です。


流石に夜行列車+朝から鈍行で丸一日移動は疲れたな~(;´▽`A``

宿は駅から徒歩10秒というとんでもなく近い場所にあったので
本当にありがたかったです;;



L'espace qui est ferme'


泊まった宿の写真です☆

明治時代に建てられた家屋だそうで
内装もレトロな雰囲気でした♪



L'espace qui est ferme'


宿にはラッキーちゃんというこんなに可愛い看板犬がいました♪

ダイニングで夜ご飯食べてるときに寄って来たり
とても人懐っこい子です(*^▽^*)



二日目は松本まで移動して観光してました☆



まずは松本城に行って

L'espace qui est ferme'



重要文化財の旧開智小学校もに寄りました♪


L'espace qui est ferme'


最後は浅間温泉の枇杷の湯に行きました温泉

L'espace qui est ferme'



夕方も近くなって帰りの列車に乗る前に少し遅めのお昼ご飯。

駅近くのお店で信州名物のお蕎麦を頂きました♪ザルそば

L'espace qui est ferme'


ここのお蕎麦値段は少し高めではありますが
出て来たのが2人前なんじゃないかと思うくらい
凄いボリュームでメチャ美味しかったです(´∀`*)

右下に写ってるのは舞茸の天ぷらです♪
こっちも歯ごたえがあって最高のお味でしたよ舞茸フレーク


少しハードなスケジュールでしたが、最高に楽しい旅でした☆

飯田線にはまた乗りに行きたいな~♪( ´∀`*)

小和田駅を後にして次は天竜峡で降りました♪


L'espace qui est ferme'



ここの近くに船の乗り場があって天竜川下りが出来るんです♪

L'espace qui est ferme'


駅のホームにあったオブジェ
なぜか白人のマネキンが船頭さんの格好をしていました(笑)



駅からちょっと離れたところにある船着き場に着いて
受付を済ませてから救命胴衣を着けて
川下りの舟に乗ります♪


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'




L'espace qui est ferme'


雄大な渓谷を眺めながら

L'espace qui est ferme'


ゆっくりと川を下っていきます。


L'espace qui est ferme'



途中で船頭さんが川の中に網を投げて
獲れた魚を飛んでいる鳶にキャッチさせるという
パフォーマンスを見せてくれました


L'espace qui est ferme'


このときはウグイが獲れまして
投げた魚を鳶が見事にくちばしでキャッチしてたよ☆

船頭さんのコントロールもキャッチする鳶もどっちも凄い♪


ちなみに鮎が獲れたときは舟の上で焼いて
お客さんに振る舞ってくれるんだそうです♪


川下りも終盤になり、舟が川岸に近づくと
可愛いアヒルちゃんのの大群がやってきました(´∀`*)


L'espace qui est ferme'



川下りの舟に乗ると天竜川名物のお煎餅が貰えるんですが
この子達はどうやらそれが目当てで寄ってくるらしい(笑)

L'espace qui est ferme'

これを餌としてあげるお客さんが多いみたいで

舟が着くと餌が貰えると思ってみんな近づいてくるんだとか(・∀・;)

L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'



結構必死になってがっついて来るので
お煎餅のかけらが小さいとくちばしで指ごと食われます(笑)



船着き場にはこんなに可愛い猫ちゃんも居ました(≧▽≦)


L'espace qui est ferme'

L'espace qui est ferme'

人懐っこくってめっちゃ可愛かった~☆

写真は撮ってないけど他にワンちゃんもいたんで
何気にいろんな動物と触れ合える素敵な場所でした(´∀`*)



終わった後は船着き場の近くにある足湯へ行ったよ♪


L'espace qui est ferme'


この辺りの名産であるりんごが浮かんでいますリンゴ

おかげで疲れが取れました(*^▽^*)

塩沢集落への道は途中で引き返して来て
今度は高瀬橋の方にも歩いてみました☆


L'espace qui est ferme'


高瀬橋へは途中で道が分岐していまして
右に行くと塩沢集落、左へ行くと高瀬橋という風になっています


来た道を分岐点まで戻って左の方向へ進むと…

L'espace qui est ferme'


…でっかい丸太が通せんぼ(・∀・;)

この辺りは倒木が多くて進むのに苦労しました;;

多分台風で大量に木が倒れたんだろうなぁ
こんな場所じゃ誰も撤去しないだろうし……


こういう倒木は乗り越えて進む事は出来たものの
奥に進むと、生い茂った木に塞がれて行き止まりになっていたため
仕方が無くここでも引き返す事にしました;;



一旦駅まで戻って、再度駅周辺を散策☆

さっきとは別の廃墟を見つけました(・∀・)


L'espace qui est ferme'


製茶工場だったそうですが、すっかり荒れ果てています


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'


ネットで調べたら昭和50年くらいまでは使われてたんだとか

写真ボケちゃって見辛いけど
古い型のレジスターもそのままでした


L'espace qui est ferme'

ネットで見たところによると
昭和50年くらいまでは使われてたらしいよ



有名なオート三輪も発見。

L'espace qui est ferme'



放置されて何年くらい経っているんだろう…?


この製茶工場とオート三輪はちょっと分かり辛い場所にあって
最初見つけられませんでした(汗)

私達と同じ電車で小和田駅に来た男の人がさっきのノートの人ともう一人いたんですけど
その一人の方に詳しい場所を教えてもらってようやく見つけられました(^▽^;)


教えて貰えなかったら見つけられないままだったので
その人には感謝してます;;


ノートを置きにきた人も散策から返って来た後に再会しまして
お話を聞くと高瀬橋まで行けたんだそうです Σ(゜∀゜;)

私が引き返した木が生い茂ってたところを強行突破して
すぐ行ったところが高瀬橋がだったらしい…


惜しいところで引き返して来ちゃってたんだな~;
無理にでも通ったら橋見れたのに悔しい(+_+)
いつかリベンジしなければ…

それから小和田駅の写真を見せてもらいました♪
昨日の訪問した際帰る前に撮影した夜の駅の風景だったんだけど

電灯はついているものの、周りは真っ暗な駅のホームでした…

これを撮影した後20時台の豊橋行きの電車で帰ったそうですが
私だったらこんな真っ暗なところ恐くていらんないだろうなぁ(>_<;)

…話によると夜の11時くらいに設置されてある電灯が全部消えるらしいです;;

いや~っっっ!!!絶対無理だ (゜∀゜;)


13時20頃上諏訪方面行きの電車が到着し
小和田駅を後にしました♪

何も無い駅で2時間過ごすなんて退屈だろうなって最初は思いましたが
辺りを散策してたらあっという間だったな~

最後に小和田駅で撮影した天竜川の写真を載せます



L'espace qui est ferme'


L'espace qui est ferme'




L'espace qui est ferme'



小和田駅は何も無いしアクセスも不便ですが
ここから望む天竜川は絶景です(≧▽≦)


水面がエメラルド色に反射していてとても綺麗でした♪

この日は天気も良かったし行って本当に良かったです☆