
張り紙が貼ってあるのは冬の間水道管の凍結を防ぐために
出しっぱなしにしているからだそうです…
捻っても水が出てこなかったのでどうやらもう壊れていたっぽい;
こっちは併設されてるトイレ。

張り紙が貼ってありまして、それによると
老朽化のため6月1日をもって使用不可なんだとか
訪問する際はあらかじめ電車の中で
トイレを済ませておく方が良いかと思われます;;
駅を出て周辺を散策してみます
坂道を下ってまず目につくのがコレ

ご成婚ブームのときに作られたというイスです(笑)
当初は座ると音が流れる仕組みだったみたいだけど
今は特に何も起こりません(・∀・;)
可愛いトカゲさんがいたので思わず撮影♪

人が住まなくなってからかなりの年月が経ってるっぽかったです
ここから先は山道が続きます
一応舗装はされてるけど、本当に登山道と行った感じ;;
ここまで来ると迷わないように目印がチラホラあります


誰がつけたのかわからないけどこういう配慮は有り難いね(´∀`*)
ここまでくると川がありました。
本当に山の中なんだなと実感したよ;;

途中に祠もありました
最初に書いた一軒だけある民家はこの辺りに建っています。
一応写真も撮りましたが人様のお宅なので
ここに載せるのはちょっと控えておきます(汗)
ここのあたりから道の雰囲気が少し変わります
急な崖になっているので道は鉄製の網になっていました …(・∀・;)


ちゃんとした作りなので崩れるってことは無いだろうけど
念のため一緒に行った友人と一人づつ渡りました(苦笑)

恐い……(((゜д゜;)))
なるべく下は見ないようにさっさと行っちゃったよ;;

ここら辺に立っていた看板。塩沢集落まではまだ先です
進むと最大の難所が待っていました

鉄の網吊り橋verが登場 Σ(゜∀゜;)
しかもさっきの道と違ってちょっと錆びてるし…;;
もちろん、橋の下は川です、しかも流れが結構急だったりして;;
ここから先に行くのは諦めて、おとなしく引き返す事にしました(苦笑)
チキン野郎な私にこの橋を渡る勇気は到底無いし
何よりも電車の時間を考えたらこのくらいで戻った方が
良いと思ったので(^_^;)