L'espace qui est ferme' -4ページ目

L'espace qui est ferme'

日々の事をマイペースに書いていきます。

駅には水道が設置されていました

L'espace qui est ferme'


張り紙が貼ってあるのは冬の間水道管の凍結を防ぐために
出しっぱなしにしているからだそうです…

捻っても水が出てこなかったのでどうやらもう壊れていたっぽい;



こっちは併設されてるトイレ。

L'espace qui est ferme'


張り紙が貼ってありまして、それによると
老朽化のため6月1日をもって使用不可なんだとか


訪問する際はあらかじめ電車の中で
トイレを済ませておく方が良いかと思われます;;



駅を出て周辺を散策してみます

坂道を下ってまず目につくのがコレ


L'espace qui est ferme'


ご成婚ブームのときに作られたというイスです(笑)

当初は座ると音が流れる仕組みだったみたいだけど
今は特に何も起こりません(・∀・;)



可愛いトカゲさんがいたので思わず撮影♪

L'espace qui est ferme'




この先に集落と橋があるみたいなので進んでみます


L'espace qui est ferme'



近くに廃屋を発見♪


L'espace qui est ferme'


人が住まなくなってからかなりの年月が経ってるっぽかったです





ここから先は山道が続きます

一応舗装はされてるけど、本当に登山道と行った感じ;;



ここまで来ると迷わないように目印がチラホラあります

L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'


誰がつけたのかわからないけどこういう配慮は有り難いね(´∀`*)



ここまでくると川がありました。
本当に山の中なんだなと実感したよ;;

L'espace qui est ferme'



途中に祠もありました


L'espace qui est ferme'


最初に書いた一軒だけある民家はこの辺りに建っています。
一応写真も撮りましたが人様のお宅なので
ここに載せるのはちょっと控えておきます(汗)


ここのあたりから道の雰囲気が少し変わります


急な崖になっているので道は鉄製の網になっていました …(・∀・;)

L'espace qui est ferme'



L'espace qui est ferme'


ちゃんとした作りなので崩れるってことは無いだろうけど
念のため一緒に行った友人と一人づつ渡りました(苦笑)


L'espace qui est ferme'


恐い……(((゜д゜;)))
なるべく下は見ないようにさっさと行っちゃったよ;;



L'espace qui est ferme'


ここら辺に立っていた看板。塩沢集落まではまだ先です


進むと最大の難所が待っていました


L'espace qui est ferme'


鉄の網吊り橋verが登場 Σ(゜∀゜;)

しかもさっきの道と違ってちょっと錆びてるし…;;


もちろん、橋の下は川です、しかも流れが結構急だったりして;;


ここから先に行くのは諦めて、おとなしく引き返す事にしました(苦笑)

チキン野郎な私にこの橋を渡る勇気は到底無いし
何よりも電車の時間を考えたらこのくらいで戻った方が
良いと思ったので(^_^;)


前回の続き。


駅舎の中にはこんな写真が飾られています(爆)

L'espace qui est ferme'


20年くらい前にここで結婚式が行われたときの写真だそうです;;


何故こんなところで結婚式をやったかといいますと
1993年に皇太子様がご成婚されたとき、雅子様の旧姓と同じ小和田だったため
このブームの影響で訪問する人が増えたんだとか;;

(雅子様の旧姓は”おわだ”なので読み方が違うけどね)


そんな中、この駅で結婚式を挙げた夫婦がいたそうで
式の模様を収めた写真が飾られているんです;;


この他にも合計4枚程駅舎の中に飾られていました


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'




写真を見る限りだと神主さんに巫女さん出席者の方も
ちゃんと居るみたいだけど、よくこんなところで式を挙げようと思ったもんだな…
道具とかどうやって運んだんだろう…?


ちなみにこのとき使われた式場は廃墟化しています(・∀・;)



この年はご成婚ブームの影響で臨時列車も運行していたらしく
そのときに使われたヘッドマークもしっかり飾られていました(笑)

L'espace qui est ferme'



その他にも駅のホームにはこんなのが立っていたり

L'espace qui est ferme'


こんな謎の巣箱もあったりします(笑)

L'espace qui est ferme'



縁結びに効果があるのかどうかは不明;;

書くのが遅くなっちゃいましたが夏休みの旅行記です♪


前から乗りたかった飯田線に乗ってきました♪
お目当ては秘境駅として有名な小和田駅訪問です(´∀`*)


まずは夜行列車で横浜駅を出発


L'espace qui est ferme'


初めてのムーンライトながらです♪

あんまり寝付けなくてしんどかった(汗)


L'espace qui est ferme'

朝の5時過ぎに名古屋駅に到着。
その後豊橋まで戻ってそこから飯田線に乗りました


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'

電車は山の中をひたすら移動していきます

周りを見ても本当に山しかなくって民家なんて
一軒も見当たらない景色が延々と続いているような場所です;

よくこんなところに鉄道なんて作ったなあ(・∀・;)

途中停車時間が長い駅もいくつかあったので
そういうときは降りて写真撮影♪

L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'

こういう駅で降りても本当に周りは山ばっかりだった;

途中の駅では20分くらい停車してたんで周辺を軽く散策したよ☆


L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme' L'espace qui est ferme'



ここは豊橋を出て2時間半くらいの場所にある中部天竜という駅です♪
空気が綺麗で美味しかったo(^▽^)o

駅を後にして更に30分電車に乗ります

そしてついに目的地である小和田駅に到着!!(≧▽≦)

L'espace qui est ferme'


前日の11時半頃に横浜を出発してから12時間経って
やっと到着しました(汗)

L'espace qui est ferme'


駅舎の外観はこんな感じの木造。

昭和11年頃建てられたものがそのままだそうです;;

L'espace qui est ferme'



駅票も昔のままでレトロな雰囲気。




L'espace qui est ferme'




L'espace qui est ferme'

小和田駅は3件の県境にある駅としても有名で
こんな看板も立ってたりします。


ちなみにグーグルマップで見てみるとこんな場所


L'espace qui est ferme'


なんでこんなところに駅があるんだろう…?(・∀・;)

それがこの駅の存在を知ったときの最初の感想でしたが

元々はこの駅の周りにはちゃんと集落があっただけども

昭和30年くらいに佐久間ダムの建設によって沈んでしまったんだそうです;;


そのときに水没を免れた民家が数件あったそうで

そこに暮らす人のために駅自体は残してあるんだとか



ちなみにこの駅から徒歩10分くらいの山の中に

一軒だけ民家があって現在も老夫婦が暮らしているんだそうです;;


こんな環境なので携帯電話は全く繋がりません…

私と友人の携帯どこ行っても圏外だったよ(苦笑)



さて、ここからは駅周辺の写真を載せていきます


まずは線路から


L'espace qui est ferme'



小和田駅から豊橋方面はこんな感じで


L'espace qui est ferme'


こっちは上諏訪方面です。


山の中なのでご覧の通りトンネルに挟まれています;;




続いては駅舎の中。


こんな風に駅ノートが置かれています☆

L'espace qui est ferme'


このとき私たちと同じ電車で乗ってきた男の人がいたんですが
その方が新しい駅ノートを用意して来ていました♪

お話を聞くとなんと前日にも小和田駅を訪問したそうで
その日ノートの残りが少ない事に気づいて持って来たとの事。

そのために二日続けて小和田駅だなんて…
正直に凄いなぁって思いました(・∀・;)



駅舎のかつて切符売り場だったっぽいところには
こんな周辺地図が掛けられてた

L'espace qui est ferme'

…位置関係が全然わからないんですが(汗)



切符売り場の窓が少し開けられたので、この中も写真撮ってみましたよ☆



L'espace qui est ferme'


奥に置いてある扇風機は見るからに古い型だったけど

意外と綺麗で、つい最近まで使われていたような感じでした。


右側にあるのは電気ストーブっぽいです


JRの駅員さんが定期的に訪れてるらしいし

掃除はこまめにやっているのかな?




写真ではちょっと見辛いけどクワガタ虫がいました♪



L'espace qui est ferme'


友人と私は一瞬ゴ○ブリだと思ったのですが(笑)

冷静に考えるとこんなところにいるわけないだろうし

よく見たらクワガタ虫クワガタの♀でした(;^_^A



この駅は場所が場所なので虫が多いです;;

駅舎の中にもカミキリ虫らしき虫とか色んなのがいました


普段はあんまり見かけないような蛾の死骸なんかも

ゴロゴロしてるし虫が苦手な人はその事を念頭に置いて

訪問した方が良いかもです;;




時刻表も載っけてみます☆


L'espace qui est ferme'



一日に8~9本しか停まりません;;


訪問するときは停車時刻をしっかり調べないとキツそう;;