南海トラフ巨大地震 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日、南海トラフ巨大地震が発生した場合の被害想定が出されました。


本日の新聞はその記事でもちきりです。


奈良新聞より引用


県内経済被害3.4兆円 - 南海トラフ巨大地震想定

東海沖から九州沖の「南海トラフ」でマグニチュード9クラスの巨大地震が発生した場合、経済的な被害は最悪で約220兆円に上るとの試算を、内閣府の作業部会が18日発表した。県内の経済的な被害額は最悪で3・4兆円になると試算された。政府予算の2倍を超え、東日本大震災の約17兆円や阪神大震災の約10兆円を大きく上回る。被災から1週間後の避難者数は最大950万人に達するなど、市民生活や国内経済への深刻な打撃が予想されるため、政府は月内にも今後の地震対策の基本方針を取りまとめる。県も今回の被害想定も踏まえて、地域防災計画の見直しを進める。


県内の経済被害の内訳は、民間部門では建物2・6兆円、資産5千億円の計3・1兆円と試算される。公共部門では上水道200億円、下水道1千億円、道路200億円、その他公共土木400億円、災害廃棄物処理1千億円の計2800億円の被害を想定。準公共部門でも、鉄道で100億円の被害が想定される…


以上、引用終わり


詳しくはこちら、奈良新聞(http://www.nara-np.co.jp/20130319090830.html

さすが、天災に強い奈良ですがそれでも3.4兆円の経済被害がでるとは。


しかし、全体では220兆円ですからね、はんぱな額ではありません。


けど、考えると日本という所は


世界の地震の8割


台風が来る


地域によっては1日で2メートルも雪が積もる


と自然には厳しい土地


さらに天然資源に恵まれず、政治的には周りは“へん”なのばっかり


です。


うーん、やっぱりこれかな


andrewさんのブログ
(写真はWikipediaより)


1つに1000万人が居住できるといいますので12個。


残った方は地上の管理。


先に出て行った者が勝ち(世界で)のような気もします。