本日、ハロウィンです。
最近は日本でも定着してきたようにみえます。
でも、ハロウィンの意味って知ってますか?
まあ、日本ではクリスマスの意味を知らずに祝(祭)っている方がけっこういると聞きますので…。
Wikipediaから探ってみると
ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと後に呼ばれるようになった。
と、いうことで諸聖人の日とは
諸聖人の日はカトリック教会の祝い日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日。日本では「万聖節」ともいわれる。諸聖人の日は、名前のとおり全ての聖人の日であって、決して忘れられた聖人のための日ではない。カトリック教会の典礼暦では11月1日が諸聖人の日、続く11月2日が死者の日となっている。聖公会でも11月1日は諸聖徒日と位置づけられる祝日である。他方、正教会は五旬祭後第1主日を「衆聖人の主日」として祝っているが、これは年ごとに祭日が変化する移動祭日であってしかも5月か6月にあたり、諸聖人の日とは日付が大きく異なる。
で、死者の日とは
死者の日はカトリック教会で全ての死者の魂のために祈りを捧げる日で、諸聖人の日(諸聖人の祭日)の翌日にあたる11月2日が死者の日となる。死者の日が主日と重なった場合も、死者の日のミサが捧げられる。カトリック教会では、ミサの聖書朗読配分が定められているのだが、死者の日に関しては固定されておらず、死者のためのミサのものから自由に選ぶ事が出来る。かつてカトリックでは、人間が死んだ後で、罪の清めが必要な霊魂は煉獄での清めを受けないと天国にいけないが、生きている人間の祈りとミサによってこの清めの期間が短くなるという考え方があった。死者の日はこのような発想にもとづいて、煉獄の死者のために祈る日という性格があった。
で、正教会では
パニヒダ(Панихида)とは正教会において永眠者の為に行われる祈り。古代から行われてきた奉神礼であり、永眠者を記憶して祈ることで、永眠者が神から罪の赦しと霊(たましい=ここではたましい、普通はかみと読みます)の安息を得て、永眠者が生命の復活に出て、永遠の生命に与ることを祈願するものである。
と、いうことです。
まあ、キリスト教圏のお彼岸さんってところでしょうか。
皆で祝いましょう。