にゃろいちです
父親目線の育児日記(たまころ)や
ドラクエウォーク

アプリ開発やその他いろいろ
の記事を書いてます

いつもフォローやいいね
ありがとうございます

育児カテゴリの一覧はこちら

ドラクエウォーク用のTwitterはこちら
他のカテゴリも溜まってきたら
まとめたいと思います







ブログ村というのに登録してみました。
良かったら押しておいてください















お正月休み中に、以前から修めてみたかった隷書を、今のところ独学ですが始めました

発端は旧年秋口、まだたまころがお腹にいる頃に訪れた国立新美術館の書展でいろんな作品を見て、特に隷書がかっこいいなと思い、そろそろ始める機会を伺っていました

隷書の最盛期は漢の時代のようで、言われてみれば三国志のゲームで黄巾の旗にかっこいいフォントで文字が書いてあったなと思いました















隷書というのは篆書に続く中国の古い書体で、当時に刻まれた碑などに現存しているようです

碑文ごとに特色があり、学ぶ時もそれらの古典を臨書することが多いみたいなので、私もそれに倣って有名どころの曹全碑の臨書を始めることにしました

…
……
曹全碑?



これは曹全という人の黄巾の乱の収拾の功績を称えた碑のようで、やはり時代は後漢末期のようです

何らかの理由で建碑直前で埋められてしまい、中世まで1000年以上経ってから出土した、状態の良い名碑のようです

上から曹全碑、礼器碑、乙瑛碑の碑文
なんとなく雰囲気が違いますね













書道なんて小学生か中学生以来か忘れましたが、その時授業で習った以外は、大学時代に書き初めをちょっと書いたくらいなので、筆を買うところから

大学時代の書道部の知人や、書道用具店の店員さんに色々聞きながら最低限のものを購入

まだ何度書いても消える水で書くやつ(こんなのあるんですね〜便利!)でしか練習していないので、いずれちゃんと墨で書きたいと思っています













せっかくなのでたまころの名前もかっこよく書けるようにしておこうかと思います
