にゃろいち。 -8ページ目

にゃろいち。

2019年9月生まれの娘の父親目線での育児記録、幼児教育記録などが中心です。世の中で見かけるにゃろいちはほぼ私です。

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 にゃろいちですあしあと


 父親目線の育児日記(たまころ)や
 ドラクエウォークスライム
 アプリ開発やその他いろいろ
 の記事を書いてますくまクッキー

 いつもフォローやいいね
 ありがとうございます紅葉

 育児カテゴリの一覧はこちら赤ちゃん
 ドラクエウォーク用のTwitterこちら

 他のカテゴリも溜まってきたら
 まとめたいと思いますくまアイス

 にほんブログ村 ゲームブログへスライム
 にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ足
 にほんブログ村 子育てブログへハムスター 
 ブログ村というのに登録してみました。
 良かったら押しておいてください照れ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




お正月休み中に、以前から修めてみたかった隷書を、今のところ独学ですが始めましたニコニコ



発端は旧年秋口、まだたまころがお腹にいる頃に訪れた国立新美術館の書展でいろんな作品を見て、特に隷書がかっこいいなと思い、そろそろ始める機会を伺っていましたプンプン



隷書の最盛期は漢の時代のようで、言われてみれば三国志のゲームで黄巾の旗にかっこいいフォントで文字が書いてあったなと思いました笑い泣き


この蒼天とか黄天、甲子とかは陰陽五行説や十干十二支の用語です口笛中学生の頃に真・三国無双というゲームをやった時に意味を調べた記憶があります笑い泣き懐かしい!




あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと




隷書というのは篆書に続く中国の古い書体で、当時に刻まれた碑などに現存しているようですキョロキョロ




碑文ごとに特色があり、学ぶ時もそれらの古典を臨書することが多いみたいなので、私もそれに倣って有名どころの曹全碑の臨書を始めることにしました爆笑








……





曹全碑?ニコ?



これは曹全という人の黄巾の乱の収拾の功績を称えた碑のようで、やはり時代は後漢末期のようです照れ




何らかの理由で建碑直前で埋められてしまい、中世まで1000年以上経ってから出土した、状態の良い名碑のようですびっくり




上から曹全碑礼器碑乙瑛碑の碑文びっくりなんとなく雰囲気が違いますね




ねずみ牛トラうさぎ龍ヘビ馬羊猿鳥犬いのしし



書道なんて小学生か中学生以来か忘れましたが、その時授業で習った以外は、大学時代に書き初めをちょっと書いたくらいなので、筆を買うところから笑い泣き




大学時代の書道部の知人や、書道用具店の店員さんに色々聞きながら最低限のものを購入キョロキョロ




まだ何度書いても消える水で書くやつ(こんなのあるんですね〜便利!)でしか練習していないので、いずれちゃんと墨で書きたいと思っています照れ




ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ




せっかくなのでたまころの名前もかっこよく書けるようにしておこうかと思いますパンダ




ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 にゃろいちですあしあと


 父親目線の育児日記(たまころ)や
 ドラクエウォークスライム
 アプリ開発やその他いろいろ
 の記事を書いてますくまクッキー

 いつもフォローやいいね
 ありがとうございます紅葉

 育児カテゴリの一覧はこちら赤ちゃん
 ドラクエウォーク用のTwitterこちら

 他のカテゴリも溜まってきたら
 まとめたいと思いますくまアイス

 にほんブログ村 ゲームブログへスライム
 にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ足
 にほんブログ村 子育てブログへハムスター 
 ブログ村というのに登録してみました。
 良かったら押しておいてください照れ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




YouTubeで泣き止むって検索して出てきたトマトちゃんっていう動画が本当に泣き止むのでびっくりしましたびっくり



泣き止むどころか高めの声を上げて喜んで見ていることが多いですびっくり









赤いからでしょうか?




赤ちゃんの視覚はモノクロから始まって、色彩は赤から認識し始めるようですニコ




ただ、3ヶ月くらいの赤ちゃんは徐々に赤以外の色も分かるようになってきて、景色に映る目立つものをひたすら目で追う傾向にあるようですキョロキョロ




…それとも音楽に反応してるんでしょうか?




トマトちゃんの動画は音もトン、トン、トン、と特徴的ですが、これに反応してるのでしょうか。




ハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスターハムスター



実験してみました

音のみ背面から
映像のみスマホで2-30cm
映像・音のフルセット
映像のみ、90°横転
⑤黄色と青が主体のミニオンの映像のみ
⑥赤いぬいぐるみを置く

ミニオンはこれ



①  × …   泣き止む効果見られずえーん泣いてない時はなんか音楽がするなあ?みたいな感じで目を丸くするキョロキョロ

②   …  気づいてくれれば泣き止むニコニコ泣いていない時は笑う爆笑

③  ◎ …  音で気付くのか、泣いていても泣き止むニコニコ泣いていない時は笑う爆笑

④  ◯ …  ②とほぼ同じ効果ニコニコ

⑤  △  …  泣き止むこともあるものの、反応は限定的キョロキョロ泣いていない時も眺めるだけ

⑥  ×  …  泣き止む効果なしショボーン泣いてない時は興味は持つものの笑うほどではない




ということで、やはり映像の力のようで、赤いものが複数あって動いていることが、たまころの刺激になっているようです風船




ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ




なんで赤からなんでしょう?




どうやら3種類の錐体細胞(RGB)のうち、発達のスピードがR>G>>>Bという順のようです照れ




なので赤と緑の区別は早めにつくようになり、一方で青を他と区別するには少し時間がかかるみたいですニコニコ


ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 にゃろいちですあしあと


 父親目線の育児日記(たまころ)や
 ドラクエウォークスライム
 アプリ開発やその他いろいろ
 の記事を書いてますくまクッキー

 いつもフォローやいいね
 ありがとうございます紅葉

 育児カテゴリの一覧はこちら赤ちゃん
 ドラクエウォーク用のTwitterこちら

 他のカテゴリも溜まってきたら
 まとめたいと思いますくまアイス

 にほんブログ村 ゲームブログへスライム
 にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ足
 にほんブログ村 子育てブログへハムスター 
 ブログ村というのに登録してみました。
 良かったら押しておいてください照れ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




ドラクエウォーク、お正月の高難度クエストの最終話が難しい!とのことなので、私の場合の攻略の一例を載せておきます雪の結晶




人によって持ってるモノが違うのでやり方も微妙に変わってきますよねタラー




ゴリ押しできちゃう世界樹の葉、世界樹のしずく、呪文書は使わない攻略を目指しましたグッ





戦闘半ば


相手方の特徴は…

アイスゴーレム
氷の塊の全体攻撃が2度重なると辛い
スカラとやいばくだきでこちらの物理攻撃が通らなくなるムキー
バイシオンなしの物理構成は今回は×
混乱がまあまあ効くみたいなので狙っていく感じですプンプン

ブリザードマン
単体・全体攻撃はそこそこの威力
マヒャド以外のラリホーマとザラキがやばみガーン
マホトーンで封じるのが必須かと思います(高確率で入るみたいです)

スノードラゴン
単体・全体攻撃はそこそこの威力
のしかかりの一回休みが最も脅威滝汗(最初に倒すしかないかなと思います)
毒が効くと聞き、今回の編成になりましたバイキンくん



魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま



これらを踏まえて、ちぐはぐな装備やこころをかき集めて、下のような構成で行きましたキョロキョロ




方向性としては、「ダメージはメラゾーマと毒のみ、残りの手数は状態異常と回復に専念」ですプンプン





装備やこころはなるべくヒャド耐性or全属性耐性を偏らないように積んでますカエル念のため凱歌のエレ耐10%なども大事にしてます宇宙人くん





魚しっぽ魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚あたま

一人目 アタッカー 筆魔法使い
ヒャド耐性を積みつつメラゾーマを強化してます。
行動は、何があってもメラゾーマを撃ち続けるだけです炎



魚しっぽ魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚あたま

二人目 補助役 キラピ盗賊
マホトーンのため、仕方なくキャットバット入れてますてへぺろりゅうおうとかよろいのきしとか有ればかっこいいんですが…
ヘルバトラー、なぜかたくさんあるんですがこれがHPMP高くて助かります


行動は好み?にもよると思いますが、私はカオスエッジでゴーレムに混乱を最優先しましたキラキラここを押さえると他2匹分のダメージは2僧侶でなんとか回せたのでニコニコ
次にドラゴンに毒、最後にブリザードマンにマホトーンしましたアセアセまあでもザラキされたら諦めるかな…


重ね掛けできなかったので、切れ目がリスクですが、どうしようもないので腹括るしかないかとえー
それでもラリホーマされたら盗賊が目覚めの花を使う感じですムキー


盗賊忙しいですね笑い泣き
たまにアイテムも使ったりします!
毎ターン考えるのはほぼ盗賊の動きだけですキョロキョロ




魚しっぽ魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚あたま

3人目4人目 回復役 タクト僧侶

ゾウさんのS!ですラブ嬉しいです照れ

せっかくギガデがあるので、僧侶のこころは耐性積むよりHPと回復力を積む方向にしましたキョロキョロいやしのかぜは100-110回復くらいでしたニコ


ひたすら回復、回復が追いついている時はスカラをよく狙われる人順にかけます(やたら狙われるやつ一人はいると思います)


ミラーシールドかまもりのたてを使うといいって何かに書いてありましたが、使う余裕なかったですびっくり




パンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダ




結果、無事3回目で討伐成功キラキラ
アイテムの使用は
若葉2つ、特やくそう1つ
聖水2つ、めざめの花1つ
でした!



ヘルバトラーによる高MPや毒による高燃費のおかげかと思います!!



スノードラゴン落ちるまでは結構不安定なので、しずく1つと葉っぱ数枚を使うと安定しそうです照れ








……




あれ?天空のつるぎの出番は?キョロキョロ





ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 にゃろいちですあしあと


 父親目線の育児日記(たまころ)や
 ドラクエウォークスライム
 アプリ開発やその他いろいろ
 の記事を書いてますくまクッキー

 いつもフォローやいいね
 ありがとうございます紅葉

 育児カテゴリの一覧はこちら赤ちゃん
 ドラクエウォーク用のTwitterこちら

 他のカテゴリも溜まってきたら
 まとめたいと思いますくまアイス

 にほんブログ村 ゲームブログへスライム
 にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ足
 にほんブログ村 子育てブログへハムスター 
 ブログ村というのに登録してみました。
 良かったら押しておいてください照れ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




明けましておめでとうございます門松門松鏡餅おせち
今年もよろしくお願いしますお年玉




もう令和2年なんですね〜早いですね〜(実際短いんですが)




今日は奥さんとたまころと3人で、ドラクエウォークをやりながら近所の氏神様を祀ってある神社に初詣に行きました絵馬




天気も良くてたまころも外をキョロキョロ眺めてご機嫌な様子でしたニコニコ




縁起とかにはあんまり興味ない方なんですが、せっかく来たので記念に破魔矢を買いました笑い泣き



時間もまだ早かったので、近くの別の有名な神社にも行こうという話をしていた時…







……







なーーーい!!びっくりびっくりびっくり





片方の靴下がないムキー





たまころが足をジタバタさせすぎたためか、冬でも安心のたまころの最強装備(足装備)がなくなっていましたガーン



きっと親切な方が、道路の隅にでも置いていてくれるだろうと信じて、通った道をきれいに逆戻りびっくり




ドラクエウォークしながら複雑な経路をとっていたガーンので、通った道を思い出しながら逆走すること30分





さすがの破魔矢(違



親切な方ありがとうございました照れ全く轢かれてませんでした照れ




神様ついでにブリザードマンとふくぶくろのこころSください…待ってますキョロキョロ



ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 にゃろいちですあしあと


 父親目線の育児日記(たまころ)や
 ドラクエウォークスライム
 アプリ開発やその他いろいろ
 の記事を書いてますくまクッキー

 いつもフォローやいいね
 ありがとうございます紅葉

 育児カテゴリの一覧はこちら赤ちゃん
 ドラクエウォーク用のTwitterこちら

 他のカテゴリも溜まってきたら
 まとめたいと思いますくまアイス

 にほんブログ村 ゲームブログへスライム
 にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ足
 にほんブログ村 子育てブログへハムスター 
 ブログ村というのに登録してみました。
 良かったら押しておいてください照れ

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ



たまころがだんだん重くなってきたので、抱いたまま座ったりしやすいサイズのソファーを買いました照れ



まだ腰が座ってないので、一緒に座る時は背もたれを作ってから座らせたりしてますニコニコ



業者の方が組み立てて帰った後、謎の円盤状のパーツが余っていて、これはなんだろうという話になり、結局それはイスの足の長さを調整する(少し盛る)ためのパーツでしたびっくり



…イスの足は4本あるのに、なぜ円盤は1つなんでしょうか?



これはおそらく空間図形の話と密接な関係がありますキョロキョロ






……




生活の中で生じた疑問をちゃんと解決していくのは子供にとってとても力になると信じているので(私が幼かった頃も両親がそうやって接してくれました)、将来たまころに何か聞かれてもしっかり答えてあげたいですプンプン



今のところうちでは奥さんがその話し相手として犠牲になっていて申し訳ないですがニヤリ聞き上手で吸収もいいので助かってます照れ




以下余談…
パンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダ




余談という名の本題ですが、イスの足の話に戻って…内容は中学生の数学くらいでしょうか?




円盤のパーツが1つしかないということは、足が浮いてガタガタした場合は1本だけ円盤を嵌めれば直る、ということですねキョロキョロ




なぜ1本だけ調整すれば直るんでしょう?




難しく言うと、平面を構成するための必要十分な点の数が3つであるため、4本足のうち3本は常に安定した平面を作ることができ、浮いてしまった1本があれば、それ1本だけ適切に盛れば、4本とも床という平面に接することができるからですグラサン

Google検索で出てきた画像ですが…今回は①に相当します


簡単に言うと、2本以上浮いてるのってなんかおかしくないですか?その場合少し傾いて結局1本だけ浮いてる状態になりますよねウインクその浮いた1本をいい感じに盛ればOKですニヤリ



これらはだいたい同じことを言っていますプンプンたぶん




「いい感じに盛る」というのは盛り過ぎると逆に他の足が浮いてしまう、ということで、この場合は2本以上調整しないといけない本末転倒な状態になりますガーン



リングを嵌めて調整するタイプよりネジ式の調整ができるタイプの方が調整機能が優れていると言えますねキョロキョロ



強度的にはリング式の方があるかもしれませんがびっくり







……




どうでもいい話だとは思いますが…日常のふとした疑問、考えるの楽しくないですか?キョロキョロ