にゃろいちです
父親目線の育児日記(たまころ)や
ドラクエウォーク

アプリ開発やその他いろいろ
の記事を書いてます

いつもフォローやいいね
ありがとうございます

育児カテゴリの一覧はこちら

ドラクエウォーク用のTwitterはこちら
他のカテゴリも溜まってきたら
まとめたいと思います







ブログ村というのに登録してみました。
良かったら押しておいてください















節分ですね!
うちでは毎年、海鮮恵方巻というのを注文して食べてます

方角とか丸かぶりとかはまあ大変なので置いておいて、とりあえず食べてます
笑

今年はたまころ初参加なので、奥さんが発見した見た目装備、赤鬼の面と雷神(?)の太鼓桃太郎が書いてありますがを購入!
修正入れててわからないですが、装備後はこんな感じです

この太鼓、左右に回転させると左右についた木の玉が当たって音が鳴るやつなんですが、意外としっかりできてて、低めの大きな音が出ます

たまころ、自分で鳴らして自分でびっくりして泣いてました













ところで、この太鼓は玉が中心ではなく、外輪と中心の間くらいにいい感じに当たるように設計されていました

確かに経験的に太鼓系って真ん中よりちょっと外側を叩いた方がいい音が出る気がしますよね。。
どうしてでしょうか?そもそもいい音って…?















ここからは少し専門的になりますが…
軽く調べてみたところ、真ん中から外に向かって2/3〜3/4くらいのところを叩くと3倍音あたりの振幅が大きくなって、深みのある音に聞こえるみたいです
①一つの物から鳴る「音」は一番周波数の小さな基音と、それ以上の上音に分けられて
、

②上音のうち、基音の整数倍の周波数(倍音)が占める割合が高いと「音階感」が出てきて
、

③上音のうち、倍音以外の成分が多いものは「打楽器感」が出てくるようです

……
音階感が強いものはティンパニや鉄琴などですかね!













倍音を物理や群論の用語で言うと、物質の固有振動モードかな?太鼓だと2次元だと思うので結構複雑ですね

追記: ティンパニの振動についての論文の要綱を発見しましたw