にゃろいちです
更新だいぶ間があいてしまいましたが、2歳2~6か月の記録。桜が咲き始めましたね!
結論から言うと、ついにたまころにも急成長期が明確に現れました
2歳になったころから近所のBabyParkという幼児教室や、区の補助券を使ったベビーシッターさんなどを利用して、たまころにコロナ禍下の家の中ではできないような刺激を与えるように努めてきました
2歳3か月ごろから、ほぼ1語文だったのが二語文に代わり、今では3語文もなんとなくいけるようになってきました
















この間にも幼児教室や小児科の先生など色々なところで、発育の進み具合をモニターしてもらっていたんですが
意外にも、「言葉や考え方よりもむしろ身体的なことを重点に置いたほうがいい」という意見が多かったです。
奥さんも私もずっと話始めが遅いのを頑張ってケアしてきましたが、脳内には内在言語というものが発達していて、必ずしも話始めと言語の発達は一致しないようです。
実際こっちの言ってることがかなりわかってるっぽいので、そういうことなんでしょう
一方で、身体的内容では、手先がまだあまり器用に動かせないのと、ジャンプとかしない、という点がちょっと遅れているようです。
どうやら、ハイハイ期が短いと指先で物を感じる時間が短くなり、「きようさ」のステータスの上がりが遅くなるようです。
……ハッ
言われてみれば確かにハイハイしたと思ったらすぐ立ち上がっていたように思います。(過去ブログを読んだら、寝返りが遅かった代わりに、ハイハイし始めて次の月にはつかまり立ちしていた模様)
なので最近はジャンプの練習や、クレヨンやパズルなどをよくやるようにしています。













とまあ遅い遅いと言っているとたまころに怒られそうなので、2歳半までにできるようになったことをまとめておこうと思います。
・あいさつ
まだ使いこなせてはいないけど、ありがとう、こんにちは、またね、ばいばい、などのコミュニケーションは超積極的に取ってくれるようになりました。
人見知り全くしなくて、ベビーシッターさんを呼ぶときも助かっていますが、知らない人にもついて行くのでちょっと怖いです


・好きなもの
いろいろ経て、結局アンパンマンに好きが収束していきました。恐るべしアンパンマン
街中でアンパンマンを見るとすかさず言及するのと、お店では積極的に買い物かごに投入してきます
Youtubeで覚えているんだとは思いますが、私も名前わからないやつとかも覚え始めていました
・運動
滑り台大好きで、最近は普通の階段以外にアーチ状の鉄梯子も登れるようになった模様。
ジャンプは練習中、ダンスが好きっぽくYoutube見ながらよく真似して踊っています。
電動自転車も買って、後ろに大人しく乗ってくれるようになりました(ただしYouTube付き
)
・数字、文字
ひらがなは大体読めるようになりました
まだ活舌が悪いので、ラッパやシャボン玉とかをやらせるといいようです
頬の筋肉つくらしい
生まれた時から周りがマスクをしているので、その影響もあるんだろうなと思い、お風呂でよくひらがな表を見ながら口の形の練習をしています。
Youtubeの影響恐るべしで、ABCの歌をよく歌っているのと、where are you, here I am, how do you do~とよく歌っています
・その他
どこに住んでますか?って聞いたら「とうきょうとみんです」って言ってて一家爆笑、どこで覚えたか謎です












また、最近寝起きの機嫌が良くて、どうやら楽しい夢を見てるみたいなんですよね
寝起きの第一声が楽しかったー!って言ってて、これは私はベビーシッターさんとの遊びを夢で繰り返していると予想していて、感謝です
以前は、起きた時に横に親がいないといないー!って言って泣いて起きていたのですが、最近は一人で起きてきてくれます
この先もどんどん育ってくれそうな感じがプンプンしてきたので、なかなかに楽しい感じになってきました
早く一緒にゲームしたいです
では