にゃろいち。

にゃろいち。

2019年9月生まれの娘の父親目線での育児記録、幼児教育記録などが中心です。世の中で見かけるにゃろいちはほぼ私です。

Amebaでブログを始めよう!


にゃろいちですあしあと




先日たまころが図書館で借りてきた本の中に、こんな本がありましたキョロキョロ




主人公の男の子とその妹が、電気が通るものを探し回るというお話なんですが、その時に使っている豆電球に電池とコードが繋がったやつが欲しいとのことびっくり





あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと





私自身が理系で、たまころ用にもすでにジュニアサイエンス図鑑とか元素図鑑とか色々置いてあって、「きんぞく」というものはこれまでにも教えていたのですが、素材の性質に触れる機会は無かったので…




工具箱を漁って、作ることにしましたグラサン




豆電球はさすがに持ってなかったような…と思ったら、古いLEDがあったのでそれを使いましたニヤリ




これが




こうなりました爆笑




銅線の被覆を焼くのが久々でちょっと手こずりましたが、大学院の頃に半導体の四端子付けとかしてたので懐かしかったです口笛LEDは正負逆だとつかないとか色々ありますがその辺は割愛で




通電するとこんな感じにっこり



しまじろうのシールも貼って、いざお散歩へ!ということになり、たまころと妻と3人で色々なものを試しましたニコニコ





絵本の表現に合わせて、通電したら「ピカった!」と言っていました泣き笑い





足足足足足足足足足足足足足足足





今回はこういう遊びを通じて素材の違いというものに興味を持ってもらえたらいいなと思ってやりましたキョロキョロ



たまころも金属探しを楽しんでくれたみたいなので良かったですニコニコ

にゃろいちですあしあと

 

かなりブログをさぼ ここ最近、ブログの更新がだるいほど毎週毎週いろいろなこと(たまころの成長)があり、一旦あきらめていましたが、先日ついに入園式を済ませるところまで成長(物理的な)したので、そろそろ記録を残そうと思いますグラサン



(先月の旅行先の草津熱帯園)


 足足足足足足足足足足足足足足足

 


 

いま3歳半を超えたところで、全体感から言うとかなり成長の早い時期にいるように思います凝視

 

 

 

【運動面】

1年前くらいから運動系の幼児教室に1件通っているのですが、走る・飛ぶ・回る等の動きは一通りいけるようになり、数kmの長距離も歩けるようになりました立ち上がる

 

 

ただし…親の前では甘えてだっこだっこでぃやっこーなので、あまり長距離歩いているところは見たことありませんガーン

 

 

ベビーシッターの先生等の証言では、歩けるらしいです笑ムキー



 


 

【勉強面】

家庭では主にシチダックのプリント(七田式のそのへんで売ってるやつ)や、シンクシンクトドさんすうといったアプリを使って算数や言語、認識系のトレーニングをしています。また、ベビーシッターの先生も全面的に協力してくださり、3歳半にして毎日忙しそうですびっくり

 

くもんは体験で行ってみたものの、あまりにも放置系なのでやめました。モンテッソーリ系の教室には2つほど春から通う予定でいますニヤリ

 

数字は最近ようやく100まで認識が伸びてきたようですが、数唱は40くらいでいつも飽きてしまいます無気力

ドッツとかを使いながら20までの足し算を頑張っているところです凝視

 

半年ほど前から急にひらがなカタカナを読み始めたので、調子に乗ってお風呂で漢字も教えたら、現状100個くらい読めるようになりましたポーン

 

ひらがなは頑張って教えていたのですが、カタカナを教えた覚えがあんまりないので、正直びっくりしました滝汗

 

やはり書くほうは難しいので、今もまだひらがなカタカナからやっていますが、Youtubeとかひらがなアプリとかそういうのが内在能力として蓄積されていたんだなと思ってます照れ



 

 

【精神面】

一人っ子なので、やはり甘えん坊です。外向きにはしっかりしているように見えるようですが、自分の意見は通ると思っているし、嫌だといえば見逃されると思っていますムキー

 

これはこの先世間の荒波において否定されていくことになると思うので、ひそかに世間に期待しています…ニヤリ

 

一方で、やりたいことに対する集中力が半端なく、漢字の勉強ですら上手く乗せられればかなり熱中してくれます。私はこの先十数年、たまきちの機嫌を取りながら勉強させることになると確信しました驚き

 

 

 

 足足足足足足足足足足足足足足



 

と、こんな感じの3歳半を迎えました。2歳になるくらいまでは毎日成長が心配でしたが、なんとか挽回し始めてくれて、何より会話が成り立ってきたのが本当に嬉しいですニコニコ

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

 

最近、公園でたまころを遊ばせていた時のこと



以前から滑り台が好きで、その日も順番待ちや譲り合いを滑り台コミュニティーを介して覚えて欲しい気持ちで眺めていました

今回は自分よりちょっと小さいくらいの男の子と一緒になったので順番に滑っていたのですが、男の子が滑り出しで手間取っていると早く滑っておいで

滑り終えたら「上手に滑れたね」とか言ってて、いつの間にかお姉さんになってて驚きました驚き


ベビーシッターの方とのやり取り等で身に付いたのでしょうか?まともなコミュニケーションとっててびっくりですびっくり



一方で家では…


「はいご飯食べてね

た「食べない …食べる!

「どっち…

た「食べない!


「お外行くよ

た「行く〜 …行かない!

「行かないの?

た「行かない 行く 行かな〜い


なかなか手強いムキー





最近はやりたい事の中でも順序がついてきたのか、

幼児教室でもあれやりたいこれやりたいとわがままを言ったり、なかなか難しい時期だなと思ってます


一方で、お片付けしたら→次のおもちゃ

ごはん食べたら→おやつ

という順張りの論理構造を少し理解し始めたようで、多少会話も深くなってきましたキョロキョロ



恐る恐る乗るブランコ

にゃろいちですあしあと

 


更新だいぶ間があいてしまいましたが、2歳2~6か月の記録。が咲き始めましたね!

 




結論から言うと、ついにたまころにも急成長期が明確に現れましたびっくり

 



2歳になったころから近所のBabyParkという幼児教室や、区の補助券を使ったベビーシッターさんなどを利用して、たまころにコロナ禍下の家の中ではできないような刺激を与えるように努めてきましたほんわか




2歳3か月ごろから、ほぼ1語文だったのが二語文に代わり、今では3語文もなんとなくいけるようになってきました

 



歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く





この間にも幼児教室や小児科の先生など色々なところで、発育の進み具合をモニターしてもらっていたんですが

 


意外にも、「言葉や考え方よりもむしろ身体的なことを重点に置いたほうがいい」という意見が多かったです。

 


奥さんも私もずっと話始めが遅いのを頑張ってケアしてきましたが、脳内には内在言語というものが発達していて、必ずしも話始めと言語の発達は一致しないようです。



実際こっちの言ってることがかなりわかってるっぽいので、そういうことなんでしょう驚き







一方で、身体的内容では、手先がまだあまり器用に動かせないのと、ジャンプとかしない、という点がちょっと遅れているようです。

 


どうやら、ハイハイ期が短いと指先で物を感じる時間が短くなり、「きようさ」のステータスの上がりが遅くなるようです。





……ハッ



言われてみれば確かにハイハイしたと思ったらすぐ立ち上がっていたように思います。(過去ブログを読んだら、寝返りが遅かった代わりに、ハイハイし始めて次の月にはつかまり立ちしていた模様)



なので最近はジャンプの練習や、クレヨンパズルなどをよくやるようにしています。





凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視





とまあ遅い遅いと言っているとたまころに怒られそうなので、2歳半までにできるようになったことをまとめておこうと思います。

 



あいさつ

まだ使いこなせてはいないけど、ありがとう、こんにちは、またね、ばいばい、などのコミュニケーションは超積極的に取ってくれるようになりました。


人見知り全くしなくて、ベビーシッターさんを呼ぶときも助かっていますが、知らない人にもついて行くのでちょっと怖いです驚き驚き驚き




好きなもの

いろいろ経て、結局アンパンマンに好きが収束していきました。恐るべしアンパンマン無気力



街中でアンパンマンを見るとすかさず言及するのと、お店では積極的に買い物かごに投入してきますうさぎのぬいぐるみ



Youtubeで覚えているんだとは思いますが、私も名前わからないやつとかも覚え始めていましたびっくり





運動

滑り台大好きで、最近は普通の階段以外にアーチ状の鉄梯子も登れるようになった模様。



ジャンプは練習中、ダンスが好きっぽくYoutube見ながらよく真似して踊っています。



電動自転車も買って、後ろに大人しく乗ってくれるようになりました(ただしYouTube付き凝視)







数字、文字

ひらがなは大体読めるようになりましたニコニコ

まだ活舌が悪いので、ラッパやシャボン玉とかをやらせるといいようです魂が抜ける頬の筋肉つくらしい



生まれた時から周りがマスクをしているので、その影響もあるんだろうなと思い、お風呂でよくひらがな表を見ながら口の形の練習をしています。



Youtubeの影響恐るべしで、ABCの歌をよく歌っているのと、where are you, here I am, how do you do~とよく歌っていますポーン





その他

どこに住んでますか?って聞いたら「とうきょうとみんです」って言ってて一家爆笑、どこで覚えたか謎です滝汗




スタースタースタースタースタースタースタースタースタースタースタースター




また、最近寝起きの機嫌が良くて、どうやら楽しい夢を見てるみたいなんですよねよだれ




寝起きの第一声が楽しかったー!って言ってて、これは私はベビーシッターさんとの遊びを夢で繰り返していると予想していて、感謝ですニコ




以前は、起きた時に横に親がいないといないー!って言って泣いて起きていたのですが、最近は一人で起きてきてくれます歩く





この先もどんどん育ってくれそうな感じがプンプンしてきたので、なかなかに楽しい感じになってきましたニコニコ




早く一緒にゲームしたいですグラサン

ではバイバイ




2歳を過ぎると違う!と聞きましたが、
うちのたまころもようやく色々単語が増えてきましたびっくり


まだ2語文を話すとかは全然なんですが、とりあえずこちらが言うことを反復するような形で色々な物の名前を発音できるようになりました。


また、だっこ あっち はい! がメインですが、気持ちや考えを言えるようになってきました。






ちょっと遅めの言葉について小児科の先生に相談したときは、11月末まで様子見と言われたので、審判の日は先延ばしにwガーン



キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ




Youtubeに頼り切っていた結果今の状態がある気はしていますが、その副作用で、教えた覚えがないのに

えい〜 び〜 し〜 でぃ〜
お〜 ぴ〜 きゅ〜 じゅ〜!(いきなり数字になる)

とよく言っています笑い泣き




ひらがなはわりと一緒に読む練習をしているので、3分の1くらいは読めるようになってきましたキョロキョロ





世の中に溢れている2歳用の教材とかはやっぱりまだちょっと早いっぽいので、4-6ヶ月前くらいのがちょうどいいということにしてそこからマイペースにやっていけばいいかなという感触キョロキョロ


他には、スマホのパズルゲームで、色が連なってるのを消すっていう落ち物系をよく私のスマホを奪ってやっています



あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと




身体的には順調っぽく、でんぐり返りが布団の上でできるようになっていましたびっくり



部屋では一日中走り回っている他、なんでも被ったり登ったりしてやや危険な状況…



明るいと可愛いですが、バイオハザードやサイレントヒルで出てきたら絶対怖い被り物系モンスター笑い泣き




暴れ回る一方で好き嫌いも多く、バランスよく十分に食べてくれないので、ちょっとスリムな感じですガーン




元気に育っているので特に文句は無いですが、テンション上がって噛み付いてくるのはほんと痛いのでやめて欲しいですムキー



危険を察知して腕や足を引くのが、少し遅れると大変なことにえーん最近噛む力も強くて辛いです





未来のたまころへ
こんな感じの2歳1ヶ月でしたバイバイ