【aNdot®︎ アンドット】

リボンワークのデザインとレッスン

大人が使えるon&offにも使える洗練デザイン

 

講師のためのスキルアップレッスン

 (通信と出張メイン、不定期募集)

 

お教室経営のサポートと講座

 

簡単リボンワークなどのレシピ販売

 

前回の記事が大好評でした。

 

 

「実は私もそうなんです」という内容は気になる方が多いようです。

 

今回は「人と比べない」ことについて。

でも実際は、、、というお話です。

 

 

比較中毒から抜け出す3つのコツ~

隙間時間や夜中にベッドでスマホを見たら、、、

 

他の先生の素敵すぎる作品を見てしまった!

 

「私なんて全然ダメだ...」と落ち込んだことはありませんか?

 

 

きっとハンドメイド講師の皆さんなら、一度は経験があるはず。

 

私の場合、「私なんてダメ」と思わない客観的なタイプですが、

「すごいな!」「このセンス、いいな〜!」と羨ましく思ったり、

「まだ修行が足りないな」と鼓舞することはあります。

 

 

「私なんて」と思う場合は、他人を羨望の眼差しで見るのではなく、

自分の中でぐるぐるする「比較地獄」にはまり込んでいませんか?

 

SNSばかり見ていると、、、

いわゆる「時間が溶けていく〜」と最近言われる負の連鎖状態にもなります。

考えても考えても答えはなく時間だけが消耗されます。

 

でも大丈夫!

この気持ち、実はとても自然なことなんです。

今日は、そんな時の心の立て直し方を、こっそりお伝えしますね。

 

 

なぜ夜中に見ると特に落ち込むの?「夜の魔法」の正体

実は、特に夜中にインスタを見て落ち込むのには理由があります。

 

「夜に手紙を書くな」と聞いたことがありませんか?

その状態に近い心理状態だと思います。

 

 

夜中に落ち込みやすい理由

  • 疲れていて判断力が鈍っている
  • 一人で考え込みやすい時間帯
  • 明日への不安が大きくなりがち
  • 他の人の「きれいに見せる部分」だけを見ている
  • 自分の今日の失敗や反省が頭に残っている

 

ここで大事な事実を思い出してください!

 インスタに投稿されているのは「ベストショット」だけ。

 

失敗作や試行錯誤の過程は見えていません。

あなたが見ているのは「選ばれたキラキラシーン」なのです。

 

映画の予告編だけ見て「私の日常はつまらない」と思うようなもの。

ちょっと不公平な比較をしていることに気付けば、ちょっと心持ちが変わります。

 

夜中についついスマホ、、、となるので、

本や書き物を意識的にすることがあります。

寝る前、寝室は室内灯を点けず、読書だけ。

 

 

立ち直るための3つのコツ~今すぐ実践できる!~

 

コツ1:「5分ルール」でスマホを置く

落ち込み始めたら、タイマーを5分セットしてスマホを置きましょう。

ダラダラスマホをやめてみる!

  • 深呼吸を3回する
  • ほっとする飲み物をいただく
  • 自分の好きなことを1つ思い浮かべる
  • 「今日頑張ったこと」を1つ見つけて褒めてみる
  • 夜は「〇〇時まで」しか見ないと決めるのもgood

 

コツ2:「比較メモ」をつける

落ち込んだ時の気持ちを書き出してみましょう。

  • 「なぜ落ち込んだのか?」
  • 「その作品のどこがすごいと思ったのか?」
  • 「自分が良くなるために明日から始められることは何か?」

書くだけで気持ちが整理されて、少し客観的に見えてきます。

落ち込みが”学び”の方向に変わりますよ!

 

 

コツ3:「応援団」を作る

一人で抱え込まない方法!

たまには吐き出すことも大切。

きちんと受け止めてアドバイスをくれる応援団を持っておきましょう。

  • 正直に話せる人を持つ
  • 家族に「今日はちょっと落ち込んでる」と伝える
  • 信頼できる講師仲間に相談する
  • コミュニティで気持ちをシェアする

 

親が高齢なのでスマホを別室に置くことが不安です。

ちょっとでも寝室が癒しになるようにベッドサイドにいつもグリーンと好きな香り。

 

 

比較は成長のチャンス!前向きな見方に変えてみよう

最後に大切なことをお伝えします。

他の先生を見て「すごいな」と思う気持ちは、実はあなたが成長している証拠です。

 

比較を成長に変える考え方

  • 「私にはできない」→「私も挑戦してみたい」
  • 「なんで私は下手なの?」→「どうやったらあんな風にできるかな?」
  • 「才能がないんだ」→「練習すればもっと上手になるかも」
  • 「やめたい」→「まずは小さな一歩から始めよう」

 

要は心の持ちようです。

 

皆様には心に留めておいてほしいことがあります。

あなたにしか作れない作品、あなたにしか出せない個性があります。

 

比較に疲れた時は、「自分らしさ」に立ち返ってみてくださいね。

きっと、あなたを必要としている生徒さんがいます。

 

夜中の「私なんて...」モードは、明日の朝には必ず晴れます。

明けない夜はありませんね。

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

各種お問い合わせ

 

資材など、おすすめをご紹介中

 

 

 

 

【aNdot®︎ アンドット】

リボンワークのデザインとレッスン

大人が使えるon&offにも使える洗練デザイン

 

講師のためのスキルアップレッスン

 (通信と出張メイン、不定期募集)

 

お教室経営のサポートと講座

 

簡単リボンワークなどのレシピ販売

 

教室や何かを教え始めたら、「あるある」のお話です。

 

お悩みとして相談が寄せられる内容でもあります。

 

皆様ならどんな対応をしますか?

 

 

友人に『今度教えて!』と言われた時の優しい返事の仕方

趣味と仕事の境界線を大切に!

 

「素敵な作品!今度私にも教えてよ〜」

 

友人からの嬉しいような、、、

でもちょっと困ってしまうお声かけを受けたことはありませんか?

 

せっかく取った資格なのに。。。

 

多くの方は無料で教えることになってしまうのは複雑な気持ちです。

関係を壊すことなく、上手に境界線を引く方法をお伝えします。

 

関係性のある友人なら、ちゃんと理解してくれます。

講師を始めた頃に受講してくれた友人の作品です。

お写真もカラーも今とは雰囲気が違いますね。

 

 

なぜ、困ってしまうのか?

その理由を考えてみましょう。

  • せっかく資格を取ったのに、その価値を認めてもらえていない寂しさ
  • 友達だから断りにくい
  • 時間と技術を軽く見られている気がする
  • 無料で教えるのは単純に嫌だ
  • 自分の努力を安く見積もられているような感覚

これらの気持ちはとても自然です。

 

あなたの技術にはきちんと価値があるので、

時間もお金もかけて頑張ったものなら尚更です。

 

自分の「思い」が周囲の人の軽い気持ちを飛び越えている状態かもしれません。

 

 

初めての出張レッスンは資格取得の月に友人宅へ。

オーダーを受けたり、材料費だけで簡単なものをお教えしたり、

自分の勉強だと思い価値観の近いモラルのある友人に頼んでいました。

 

 

実際に使える!優しい返事例

困ったらこんなお返事はどうでしょう。

まずは「御礼」「感謝」の気持ちを忘れないことが大切です。

 

パターン1:お教室へのご案内

ありがとう!すごく嬉しいです

 実は今、正式にお教室を始めているんです。

 もしよろしければ、一度体験レッスンに来てみませんか?」

 

→協会や他の方のデザインならば割引不可なので、

 自分でできる簡単なメニューを考えるなどの工夫が必要

 

 

パターン2:先生のご紹介

お褒めいただいて嬉しいです!

 実は〇〇先生のお教室で習ったんですよ。

 とても良い先生なので、もしご興味があればご紹介しますね。」

 

→自分の生徒さんになるとこの関係性が難しいな、、、

 と思ったらこのパターンもありです。

 本気か、遊び半分なのか、、、

 

 

パターン3:グループ活動への誘い

ありがとうございます!

 今度みんなでワークショップを開こうと思っているので、

 その時はぜひ一緒にやりましょう。」

 

→一対一で対応に困るな〜と思ったら有効な方法です。

 馴れ合いでできるものではないというメニューもありますので、

 使えるパターンです。

 

 

2016年の頃、こんなビビッドなカラーも作っていました。

これはキッズリボンのオーダー。

お勉強期間は色々なものを作っていました。

値段は初めに交渉して、両者が納得できるようにしていました。

今見ると、、、使えそうなデザインがある!

 

 

長い目で見た関係づくりを大切に

大切なポイントがあります。

  • 「有料ならしない」と言われてもがっかりしない
  • 本当に技術に価値を感じてくれる方なら理解してくれる
  • 無料で教えてくれないことで関係が悪くなる相手は、もともとあなたの価値を理解していない
  • 自分の技術に誇りを持ち、適正な価値を認めてもらうことが大切
  • 上記のために、教室や作家として「仕事」としての発信をしていく

 

友人からの「教えて」は、作品の良さまたはあなたの技術が認められている証拠。

「ポジティブ」に受け取ってみましょう。

 

その気持ちに感謝しながら、自分の価値もしっかりと大切にしていきましょう。

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

各種お問い合わせ

 

資材など、おすすめをご紹介中

 

 

 

 

【aNdot®︎ アンドット】

リボンワークのデザインとレッスン

大人が使えるon&offにも使える洗練デザイン

 

講師のためのスキルアップレッスン

 (通信と出張メイン、不定期募集)

 

お教室経営のサポートと講座

 

・簡単リボンワークなどのレシピ販売

 (準備中!2025年7月発表)

 

リフレッシュするために行く場所があります。

 

私が平常心を保つためにとても大切な空間。

 

大袈裟かもしれませんが、

私にとっては本当にかけがえのない空間のお話です。

 

 

本当に好きな空間

全国にたくさんあるもので、
特に東京には好きなその空間がたくさんあります。
 
それは「美術館」。
 
あの空間が私にとってかけがえのないものです。
 
一歩入り、展示室に向かう前、そっと深呼吸。
その瞬間、私の中の何かのスイッチがオフになり、
自分だけの時間が始まるのです。
 
 
 
何が好きかというと、
・好きな芸術、本物に触れられること
・静寂の空間
・無駄のない空間
・一人で、いられること、ゆっくり考えられること
・たくさんの刺激を受けること
 
感性を突き動かされながらも、
一人で色々なことをゆっくりとじっくりと考え刺激もあるところなのです。
 
前提として、「一人」で行くこと。
稀に家族と訪れた場合は別行動です。
 
 

今夏の思い出

最近、東京によく行っていましたが、今夏は予定がありませんでした。
 
夏は美術館を堪能できないのかな〜と思っていた矢先です。
 
旦那さんの仕事関係で香川行きに便乗。
かねてから訪れてみたかった美術館へ行ってきました。
 
MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎 現代美術館』
設計は、谷口吉生さん、1991年建立
丸亀市は大きな都市ではないので人も交通も少ない静かな街。
そんな静かな丸亀駅前に突如この四角が見えてきます。
 
受付横にあるこの空間。
ここに座って天井を見上げている人もいました。
清々しい空間です。
 
贅沢に空間を使い、市民図書館、美術ライブラリー、カフェ、ホールなどもあり、
市民の憩いになる機能まで備わっている多目的な建物でした。
 
どこを切り取っても絵になる美術館。
 
現代美術の絵画も素晴らしかったです。
 
この美術館のコンセプトは「美術館は心の病院」
まさに私にとって、そうかもしれない!と思った言葉です。
 
 

美術館、さいごの楽しみ

美術館には、美術を堪能した後の楽しみがあります。
 
それは併設の「カフェ」や「レストラン」で過ごす時間。
 
美術館ながらの凝ったものや美術にちなんだものが堪能できます。
 
特別展がある時は、その内容にちなんだものを提供する美術館も多いですね。
マティス展で作品のカラーや構図にインスピレーションを得たケーキをいただいたことがありました。
 
 
今回のMIMOCAのカフェも素敵でした。
 
最上階にあり、片面が全て窓、目の前に人工の壁全面の水壁。
カフェメニューも地産のものが多く、訪れる人には楽しい内容でした
カフェからの眺め
上が切れていますけど、高い壁の上はもう青空です。
 
 
館内を歩き回って疲れた体、
たくさんの美術品を見て色々と渋滞している頭の中、
そのどちらもクールダウンさせてくれるのが併設カフェでのひと時です。
 
展示一覧などを見ながらゆっくりと過ごす至福の時なのです。
 
 
 
建築ブームもあり、凝った建物が多い美術館も今注目を浴びています。
今度はいつどの美術館を訪れようかな?といつも考えたいます。
 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

お知らせ、お問い合わせ

新商品2025.7.27リリース 2週間で100セット完売

どなたでも購入できるライセンスフリーレシピ

【ネットショップ】

 

 

こちらから↓

             

  • HP
  • スケジュール
  • インスタグラム
  • レッスンメニュー
  • 認定講師専用ページ
  • ライセンス申請関係(認定サロン受講)
  • お問合せ

 

資材など、おすすめをご紹介中