2021年 8月・9月

「麻の手しごと」講座日程です。

 

 

音譜

9月から始まる「麻の糸づくり・秋コース」の募集を初めています。

花火募集ページ花火

 

 

8月・9月は、基礎講座・サークル

 

 

「精麻のベンガラ染め」

8月10日、28日

 

 

 

 

「麻の糸づくり(麻績み)を楽しむ会」

8月25日・9月28日

 

を予定しています。
 

様々に、麻を使った手しごとを楽しんでいただけたら

嬉しいです。
 

宝石ブルー

これからの新しい時代、
外に見えるアレコレの前に

自分自身を整えて、
先ずは自分自身と仲良く過ごしていきましょう。
 
宝石赤 

 


精麻×手しごと 

 古くから、日本の人々は、無心になって手しごとをすることで、

自分自身の中心にスーと戻っていけたんですね。
麻(大麻)に触れる手しごとは、そんな事を感じさせてくれます。

 

 

宝石紫  宝石緑  宝石赤

 

国産の麻(精麻)に触れ 手しごとを楽しむ、

クローバー楽しい入口の一つであれば嬉しいな。クローバー

 

美しい精麻で、美しいものを作りたい。

精麻に触れ、モノづくりする時間は、

自分の心と向き合い、心の穢れを払う

本来の自分を取り戻していく時間です。

 

キラキラ 楽 し く ドキドキ 美 し く キラキラ

 

音譜音譜音譜音譜

 

「精麻縄ヨリヨリ基礎講座」 

まず、日本古来の麻の事、知りましょう。
美しい縄縒りの仕方を学びましょう。

内容

・麻について、歴史 伝統 現在についての座学。
・美しい縄ヨリの基礎。
・「あわじ結び」お飾り作り


2019年は、新天皇が即位されました。
新天皇即位に、深い関りを持つ「麻」「真菰」
日本という国はこんな国だったんだ!そんなお話させていただきます。
麻を知ろうとすると、日本というクニの歴史に導かれていきます。

 

 

 

 

 8月 2日(月)満席になりました(8/1)

 8月21日(土)

NEWビックリマーク 9月 7日(火) 満席になりましたなりまし(8/28)

 

時間 13:00~18:00
参加費:5000円
(精麻3本、手績み麻糸他含む)

場所:東京世田谷 明大前駅徒歩6分

詳しい内容は→合格

 

お申し込みは>こちらのフォームから

 

ドキドキ

 

「精麻縄サークル」

(アクセサリー、お飾りづくり)

美しく縒った自作の縄で、いろいろなものを作る体験をビックリマーク

「精麻縄ヨリヨリ基礎講座」を受講された方向けの講座です。
麻縄づくりの基礎を復習する機会としても、ご活用ください。
藍染精麻・茜染め精麻も販売出来る事になりました
ラブラブ

 

⇓2回参加で、大きな相生結びお飾りを作成される方もいます。

1回目:三重螺旋の太長縄づくり

2回目:縄の仕上げと結び お飾り作り

 

 8月 7日(土) 満席になりました(7/24)

 8月19日(木) 満席になりました(7/18)

NEWビックリマーク 9月21日(火) 満席になりました(8/27

NEWビックリマーク 9月30日(木) 残席1(9/3) 

いずれも13:30~

場所:東京世田谷 明大前駅徒歩6分

参加費:3500円(材料費別)

詳しい内容は⇒合格
作品例⇒ニコニコ

 

 

お申し込みは>こちらのフォームから

 

ドキドキ

 

「精麻のベンガラ染」

 

 8月10日(火) 満席(7/10)

 8月28日(土) 満席(7/28)
キャンセル待ち受付中

13:00~17:00くらい
場所:東京 世田谷区明大前駅(京王線・京王井の頭線)徒歩6分
参加費:5000円(精麻1本付き)染は最大5本まで

詳しい内容は→合格

お申し込みは>こちらのフォームから

 

 

 

 

ドキドキ

 

「麻の糸づくり(麻績み)を楽しむ会」
「麻の糸づくり講座」終了された方向けの講座です。

糸づくり講座で全行程を学んだ後、

なかなか、継続して糸づくりをするのは難しいですね。
思い出したり、技術を研鑽したり
おしゃべりしながら、麻の糸づくりを楽しみましょう。

 

 8月25日(水) 満席(8/22

NEWビックリマーク 9月28日(火) 満席(8/26

いずれも13:30~

場所:東京世田谷 明大前駅徒歩6分

参加費:3500円(材料費別)

 

お申し込みは>こちらのフォームから

 

ドキドキ

 

皆様のご参加をお待ちしております

 

晴れ

 

 

《 精麻郵送販売のご案内 》

麻の手しごと講座受講された皆様へ
栃木産 

アクセサリー作りに最適の精麻、

郵送 販売しています。

「麻の手しごと講座」で販売している精麻と同じ価格です。

詳しくは⇒ニコニコ

ご注文は→合格

 

 

《 予 告 》

 

精麻のベンガラ染

次回 10月

 

音譜

 

以下の講座は、不定期です。

ご希望の日程がありましたら、1ヶ月前までに

リクエストいただきましたら、開催いたします。

 

精麻でAnkh「アンク」づくり 

 

 

「精麻のお祓い箒づくり」

 

「精麻シンプル指輪づくり」

 

麻の手績み糸で「石包み」ペンダントヘッドづくり

 

チューリップオレンジ

 

詳しい内容は、それぞれの合格マークにリンクしましたので、

ごらんください。

m(_ _ )m

 

宝石ブルー

 

一般社団法人 日本麻振興会への入会申し込みについて
お申込みの取りまとめをさせていただいています。
詳しくは、⇓をご覧ください。

 

 

宝石ブルー
「伊勢麻 曳き撫で飾り」

伊勢の土地で栽培された麻
厳しい制限を受けて、三重県内の神社にしか販売できない「伊勢麻」

 

「伊勢麻」を神社の授与品にすることで

全国の皆さんへお届けし、
「伊勢麻」の生産農家を助けたい

国産麻の栽培を未来につなげていきたい。
そんな思いから始まった活動です。

是非、松阪八雲神社 にお申込みください。
Eメール:iseasayuihime@gmail.com
電話番号:0598-21-0861(八雲神社)
結い姫事務局 大和(やまと)

 

ご自宅に、そして大切な方へと

伊勢麻を使った「曳き撫で飾り」で諸々の禍事罪汚れを祓って欲しいです。