●ナイトエギングについて
●ナイトエギングについて
こんに~ちわ
エギングのイカレシピにはまり中の
あんどもいどです♪
今回は夜のエギング。
ナイトエギングについて書いていこうと思います。
夜のエギングについて教えてほしいとのコメントがありましたので書いてみました!
ナイトエギングについて
深場やストラクチャーに身を潜めていたアオリイカは、薄暗くなると警戒心がうすれて活発に活動しはじめます。ナイトエギングは昼間と比べて大型が出やすいのも魅力ですね。
特に秋の新子シーズンは、昼間はサイズが小さくても、夜間になればよりサイズアップが可能になります。
ただ、エギング初心者の方には、あまりナイトエギングはお勧めできません。
なぜかと言いますと、エギングは目で見て判断する要素が強い釣りです。最初のうちは日中エギングで腕を磨きましょう。
ちなみに、ヘッドライトは忘れずに持っていきましょうね。また、トラブルがあった時のことを考えて、単独での釣行は避けて、複数で行動したほうがよいでしょう。
夜はゆっくりなエギングを心がけましょう
出来ることなら、明るいうちにポイントに到着して地形を確認しておきましょう。情報量が多ければ多いほど、ナイトエギングでは有利になりますよ♪
まずキャストですが、暗いのでエギの着水点がわかりません。慣れれば問題ありませんが、極端な事を言えば、エギをうまくキャストできているかもわかりません。
ナイトエギングに慣れないうちは、どこかに狙いを定めてキャストするのではなく、正面にキャストするように心掛けましょう。どこまで飛んだかはラインのマーカーで判断できます。誤って間違った方向へエギが飛んでも、最初にシャクった時に、飛んだ方向へラインが張られるのでわかります。
キャストした後は着低するまでラインを送り出していきます。ラインが見えないので、着低の感触をつかめないうちは、着低したころを見計らってエギを引きずってみます。着低していれば、底を引きずる感覚が伝わってくるはずです。着低まで何カウントか覚えておき、次回キャストした時に、そのカウントまで数えたらアクションを開始します。
夜は昼に比べて、スローなエギングがよいと言われています。ビシビシとシャクるよりも、アクションは控えめにしてステイを長くとった方が有効です。アオリイカは夜間は広範囲に活動します。ボトムだけでなく、中層~表層もチェックしましょう。
ラインが見えないので、アタリは手でとります。少しでも違和感があったら、聴きアワセをいれるようにしてみましょう。
あんどもいど流ナイトエギングシャクリ法
自分が夜間のエギングでよく使用していたシャクリ方ですが、
着底した後に大きくバッシっと一度しゃくります。
そして、糸ふけを残してそのままステイ。(※この時リールは全く巻きません。)
5~10秒ほど放置して、糸ふけを少し残るくらいまで巻き取って、
また大きくバッシとしゃくります。(※リールを巻くのはしゃくる直前まで行いません)
この時、重いっ!って感じたら、イカが抱いている可能性が高いです♪
(根掛の場合もありますので、竿を起こして反応があるか確認しましょう)
これは長めのステイの間にイカがエギを抱いたと言う事です。
当然、ステイ後のしゃくりが自動的に合わせになって来ます。底に着いているエギを上からがっちり押さえこんでその場でかじっていることが多いように感じます。
(糸ふけをだしギリギリまでリールを巻かないのは、警戒心を与えないように、フリー状態のエギでイカが抱いてもすぐに離さないようにするためです。)
自分はこのゆっくりな放置プレイ的なシャクリ方で去年は良く上げました^^
※根が荒い場所では根掛が多くなる可能性がありますので、ポイントを把握したうえで行ってください!
こんに~ちわ
エギングのイカレシピにはまり中の
あんどもいどです♪
今回は夜のエギング。
ナイトエギングについて書いていこうと思います。
夜のエギングについて教えてほしいとのコメントがありましたので書いてみました!
ナイトエギングについて
深場やストラクチャーに身を潜めていたアオリイカは、薄暗くなると警戒心がうすれて活発に活動しはじめます。ナイトエギングは昼間と比べて大型が出やすいのも魅力ですね。
特に秋の新子シーズンは、昼間はサイズが小さくても、夜間になればよりサイズアップが可能になります。
ただ、エギング初心者の方には、あまりナイトエギングはお勧めできません。
なぜかと言いますと、エギングは目で見て判断する要素が強い釣りです。最初のうちは日中エギングで腕を磨きましょう。
ちなみに、ヘッドライトは忘れずに持っていきましょうね。また、トラブルがあった時のことを考えて、単独での釣行は避けて、複数で行動したほうがよいでしょう。
夜はゆっくりなエギングを心がけましょう
出来ることなら、明るいうちにポイントに到着して地形を確認しておきましょう。情報量が多ければ多いほど、ナイトエギングでは有利になりますよ♪
まずキャストですが、暗いのでエギの着水点がわかりません。慣れれば問題ありませんが、極端な事を言えば、エギをうまくキャストできているかもわかりません。
ナイトエギングに慣れないうちは、どこかに狙いを定めてキャストするのではなく、正面にキャストするように心掛けましょう。どこまで飛んだかはラインのマーカーで判断できます。誤って間違った方向へエギが飛んでも、最初にシャクった時に、飛んだ方向へラインが張られるのでわかります。
キャストした後は着低するまでラインを送り出していきます。ラインが見えないので、着低の感触をつかめないうちは、着低したころを見計らってエギを引きずってみます。着低していれば、底を引きずる感覚が伝わってくるはずです。着低まで何カウントか覚えておき、次回キャストした時に、そのカウントまで数えたらアクションを開始します。
夜は昼に比べて、スローなエギングがよいと言われています。ビシビシとシャクるよりも、アクションは控えめにしてステイを長くとった方が有効です。アオリイカは夜間は広範囲に活動します。ボトムだけでなく、中層~表層もチェックしましょう。
ラインが見えないので、アタリは手でとります。少しでも違和感があったら、聴きアワセをいれるようにしてみましょう。
あんどもいど流ナイトエギングシャクリ法
自分が夜間のエギングでよく使用していたシャクリ方ですが、
着底した後に大きくバッシっと一度しゃくります。
そして、糸ふけを残してそのままステイ。(※この時リールは全く巻きません。)
5~10秒ほど放置して、糸ふけを少し残るくらいまで巻き取って、
また大きくバッシとしゃくります。(※リールを巻くのはしゃくる直前まで行いません)
この時、重いっ!って感じたら、イカが抱いている可能性が高いです♪
(根掛の場合もありますので、竿を起こして反応があるか確認しましょう)
これは長めのステイの間にイカがエギを抱いたと言う事です。
当然、ステイ後のしゃくりが自動的に合わせになって来ます。底に着いているエギを上からがっちり押さえこんでその場でかじっていることが多いように感じます。
(糸ふけをだしギリギリまでリールを巻かないのは、警戒心を与えないように、フリー状態のエギでイカが抱いてもすぐに離さないようにするためです。)
自分はこのゆっくりな放置プレイ的なシャクリ方で去年は良く上げました^^
※根が荒い場所では根掛が多くなる可能性がありますので、ポイントを把握したうえで行ってください!
●エギング(釣れるポイント) その3
●エギング(釣れるポイント) その3
こんにっちわ♪
あんどもいどでございます。
どんどんスキルアップできていますか?
私は日に日に伸びていると感じています。
ただ、ネックなのは釣りに行く暇がないと言う事(TωT)
残念><
さて今日もイカの居場所についてです♪
しっかり学び釣果アップにつなげましょう!!
潮のヨレ
潮が岩や堤防等に当たり、反転流等のヨレができた場所はエサとなる魚が留まりやすいため、アオリイカもこのような場所で捕食します。(アオリイカは急潮の中で留まり続けることができるほど泳ぎが上手ではないため、潮のヨレで留まってエサが来るのを待っているようです。)
なお、潮の流れが速い場合、エギを潮の流れに送り込んで沖の手つかずのポイントを攻める方法があり、「ドリフト」または「バックドリフト」と呼びます。
潮目
波立っている海面の一部が、筋状に、ほとんど波立っていないことがあります。これは、複数の潮の流れがぶつかって出来る「潮目」です。それぞれの海流からプランクトンが運ばれ、プランクトンを追って魚が来て、魚を追って捕食者等が集まっています。
もちろんアオリイカも潮に運ばれ、またはエサを追って来ており、潮目はアオリイカの有力なポイントです。
はっきりと見えなくても、泡やゴミが筋状に浮かんでいる場所は潮がぶつかっている可能性があり、狙う価値があります
カベ
要するに、イカがエサを追い詰めた状況となるものです。
障害物、ブレイク、藻、底、海面など、いずれもエサはこれらのカベに追い詰められると逃げにくく、イカにとってはエサを捕まえやすい状況です。
このような追い詰めた状況で、イカの捕食スイッチが入ることがあるようです。
なお、シャローもエサにとっては逃げにくく、イカにとってはエサを追い詰めやすい、カベの一種と言えます。したがって、足元まで気を抜けません。足元のカベでイカがやる気になるかもしれないからです。
こんにっちわ♪
あんどもいどでございます。
どんどんスキルアップできていますか?
私は日に日に伸びていると感じています。
ただ、ネックなのは釣りに行く暇がないと言う事(TωT)
残念><
さて今日もイカの居場所についてです♪
しっかり学び釣果アップにつなげましょう!!
潮のヨレ
潮が岩や堤防等に当たり、反転流等のヨレができた場所はエサとなる魚が留まりやすいため、アオリイカもこのような場所で捕食します。(アオリイカは急潮の中で留まり続けることができるほど泳ぎが上手ではないため、潮のヨレで留まってエサが来るのを待っているようです。)
なお、潮の流れが速い場合、エギを潮の流れに送り込んで沖の手つかずのポイントを攻める方法があり、「ドリフト」または「バックドリフト」と呼びます。
潮目
波立っている海面の一部が、筋状に、ほとんど波立っていないことがあります。これは、複数の潮の流れがぶつかって出来る「潮目」です。それぞれの海流からプランクトンが運ばれ、プランクトンを追って魚が来て、魚を追って捕食者等が集まっています。
もちろんアオリイカも潮に運ばれ、またはエサを追って来ており、潮目はアオリイカの有力なポイントです。
はっきりと見えなくても、泡やゴミが筋状に浮かんでいる場所は潮がぶつかっている可能性があり、狙う価値があります
カベ
要するに、イカがエサを追い詰めた状況となるものです。
障害物、ブレイク、藻、底、海面など、いずれもエサはこれらのカベに追い詰められると逃げにくく、イカにとってはエサを捕まえやすい状況です。
このような追い詰めた状況で、イカの捕食スイッチが入ることがあるようです。
なお、シャローもエサにとっては逃げにくく、イカにとってはエサを追い詰めやすい、カベの一種と言えます。したがって、足元まで気を抜けません。足元のカベでイカがやる気になるかもしれないからです。
●エギング(釣れるポイントは?)
●エギング(釣れるポイントは?)
こんにちわ
あんどもいどです!
前回の続きですよ^^
少しずづ勉強してイカを沢山釣れる人になってください♪
一気に書く勉強するのが疲れますもんね♪
そんな人の為に
読者登録をおすすめしますo(〃^▽^〃)o
さて
前回は藻場。
今回は
ブレイク(かけ上がり)です!
捕食場所として
ブレイクも有力なポイントです。ブレイクはアオリイカのエサとなる魚もつきやすいため、このような魚を追ってアオリイカもブレイクにつきやすくなります。
また、何もない海中ではエサとなる魚は3次元的にどの方向にも逃げられるため、アオリイカがやみくもにエサを追っても捕まえれらません。ブレイクは壁があるため、アオリイカがエサを追い詰めやすい場所です。何もない場所ではエギを追尾していただけのアオリイカも、ブレイクでのフォールで一気に捕まえにかかることも考えられます。
移動経路として
深場と浅場とをつなぐブレイクは特に有力なポイントです。春、アオリイカは産卵のために、深場からこのようなブレイク沿いに浅場に接岸します。秋も、新子は浅場である程度成長し、このようなブレイク沿いに沖に回遊します。
また、海水温が下がる晩秋は、浅場の方が早く海水温が下がるため、アオリイカは沖に移動し、ブレイクにたまったアオリイカを見つけると連続ヒットも狙えます。
ブレイクは自然の地形だけではなく人工の地形もあります。例えば、港のスロープは緩やかな傾斜から急に落ち込む人工のブレイクで、港では有力なポイントになります。港の船道も人工のブレイクで、ポイントとなります。
そして障害物!
子イカが捕食者から身を守るのは海藻だけではありません。根やテトラ等の障害物の陰に隠れて身を守ります。また、障害物にはイカのエサも身を隠します。障害物の潮下は流れがゆるくエサがたまりやすく、アオリイカもこのエサを狙って障害物につく場合があります。
親イカも障害物につきます。親イカは泳ぎ回ってエサを追いかけて体力を消費するのではなく、物陰に隠れ、近づいてきたエサを効率的に捕食するようです。
このような障害物の攻め方として、沖でダートさせてエギを目立たせて、障害物に向かってフォールさせることにより障害物に逃げ込んだエサを演出する方法があります。
次回も釣れる場所ご紹介します♪
こんにちわ
あんどもいどです!
前回の続きですよ^^
少しずづ勉強してイカを沢山釣れる人になってください♪
一気に書く勉強するのが疲れますもんね♪
そんな人の為に
読者登録をおすすめしますo(〃^▽^〃)o
さて
前回は藻場。
今回は
ブレイク(かけ上がり)です!
捕食場所として
ブレイクも有力なポイントです。ブレイクはアオリイカのエサとなる魚もつきやすいため、このような魚を追ってアオリイカもブレイクにつきやすくなります。
また、何もない海中ではエサとなる魚は3次元的にどの方向にも逃げられるため、アオリイカがやみくもにエサを追っても捕まえれらません。ブレイクは壁があるため、アオリイカがエサを追い詰めやすい場所です。何もない場所ではエギを追尾していただけのアオリイカも、ブレイクでのフォールで一気に捕まえにかかることも考えられます。
移動経路として
深場と浅場とをつなぐブレイクは特に有力なポイントです。春、アオリイカは産卵のために、深場からこのようなブレイク沿いに浅場に接岸します。秋も、新子は浅場である程度成長し、このようなブレイク沿いに沖に回遊します。
また、海水温が下がる晩秋は、浅場の方が早く海水温が下がるため、アオリイカは沖に移動し、ブレイクにたまったアオリイカを見つけると連続ヒットも狙えます。
ブレイクは自然の地形だけではなく人工の地形もあります。例えば、港のスロープは緩やかな傾斜から急に落ち込む人工のブレイクで、港では有力なポイントになります。港の船道も人工のブレイクで、ポイントとなります。
そして障害物!
子イカが捕食者から身を守るのは海藻だけではありません。根やテトラ等の障害物の陰に隠れて身を守ります。また、障害物にはイカのエサも身を隠します。障害物の潮下は流れがゆるくエサがたまりやすく、アオリイカもこのエサを狙って障害物につく場合があります。
親イカも障害物につきます。親イカは泳ぎ回ってエサを追いかけて体力を消費するのではなく、物陰に隠れ、近づいてきたエサを効率的に捕食するようです。
このような障害物の攻め方として、沖でダートさせてエギを目立たせて、障害物に向かってフォールさせることにより障害物に逃げ込んだエサを演出する方法があります。
次回も釣れる場所ご紹介します♪