●エギング(釣れるポイントは?)
●エギング(釣れるポイントは?)
こんにちわ
あんどもいどです!
前回の続きですよ^^
少しずづ勉強してイカを沢山釣れる人になってください♪
一気に書く勉強するのが疲れますもんね♪
そんな人の為に
読者登録をおすすめしますo(〃^▽^〃)o
さて
前回は藻場。
今回は
ブレイク(かけ上がり)です!
捕食場所として
ブレイクも有力なポイントです。ブレイクはアオリイカのエサとなる魚もつきやすいため、このような魚を追ってアオリイカもブレイクにつきやすくなります。
また、何もない海中ではエサとなる魚は3次元的にどの方向にも逃げられるため、アオリイカがやみくもにエサを追っても捕まえれらません。ブレイクは壁があるため、アオリイカがエサを追い詰めやすい場所です。何もない場所ではエギを追尾していただけのアオリイカも、ブレイクでのフォールで一気に捕まえにかかることも考えられます。
移動経路として
深場と浅場とをつなぐブレイクは特に有力なポイントです。春、アオリイカは産卵のために、深場からこのようなブレイク沿いに浅場に接岸します。秋も、新子は浅場である程度成長し、このようなブレイク沿いに沖に回遊します。
また、海水温が下がる晩秋は、浅場の方が早く海水温が下がるため、アオリイカは沖に移動し、ブレイクにたまったアオリイカを見つけると連続ヒットも狙えます。
ブレイクは自然の地形だけではなく人工の地形もあります。例えば、港のスロープは緩やかな傾斜から急に落ち込む人工のブレイクで、港では有力なポイントになります。港の船道も人工のブレイクで、ポイントとなります。
そして障害物!
子イカが捕食者から身を守るのは海藻だけではありません。根やテトラ等の障害物の陰に隠れて身を守ります。また、障害物にはイカのエサも身を隠します。障害物の潮下は流れがゆるくエサがたまりやすく、アオリイカもこのエサを狙って障害物につく場合があります。
親イカも障害物につきます。親イカは泳ぎ回ってエサを追いかけて体力を消費するのではなく、物陰に隠れ、近づいてきたエサを効率的に捕食するようです。
このような障害物の攻め方として、沖でダートさせてエギを目立たせて、障害物に向かってフォールさせることにより障害物に逃げ込んだエサを演出する方法があります。
次回も釣れる場所ご紹介します♪
こんにちわ
あんどもいどです!
前回の続きですよ^^
少しずづ勉強してイカを沢山釣れる人になってください♪
一気に書く勉強するのが疲れますもんね♪
そんな人の為に
読者登録をおすすめしますo(〃^▽^〃)o
さて
前回は藻場。
今回は
ブレイク(かけ上がり)です!
捕食場所として
ブレイクも有力なポイントです。ブレイクはアオリイカのエサとなる魚もつきやすいため、このような魚を追ってアオリイカもブレイクにつきやすくなります。
また、何もない海中ではエサとなる魚は3次元的にどの方向にも逃げられるため、アオリイカがやみくもにエサを追っても捕まえれらません。ブレイクは壁があるため、アオリイカがエサを追い詰めやすい場所です。何もない場所ではエギを追尾していただけのアオリイカも、ブレイクでのフォールで一気に捕まえにかかることも考えられます。
移動経路として
深場と浅場とをつなぐブレイクは特に有力なポイントです。春、アオリイカは産卵のために、深場からこのようなブレイク沿いに浅場に接岸します。秋も、新子は浅場である程度成長し、このようなブレイク沿いに沖に回遊します。
また、海水温が下がる晩秋は、浅場の方が早く海水温が下がるため、アオリイカは沖に移動し、ブレイクにたまったアオリイカを見つけると連続ヒットも狙えます。
ブレイクは自然の地形だけではなく人工の地形もあります。例えば、港のスロープは緩やかな傾斜から急に落ち込む人工のブレイクで、港では有力なポイントになります。港の船道も人工のブレイクで、ポイントとなります。
そして障害物!
子イカが捕食者から身を守るのは海藻だけではありません。根やテトラ等の障害物の陰に隠れて身を守ります。また、障害物にはイカのエサも身を隠します。障害物の潮下は流れがゆるくエサがたまりやすく、アオリイカもこのエサを狙って障害物につく場合があります。
親イカも障害物につきます。親イカは泳ぎ回ってエサを追いかけて体力を消費するのではなく、物陰に隠れ、近づいてきたエサを効率的に捕食するようです。
このような障害物の攻め方として、沖でダートさせてエギを目立たせて、障害物に向かってフォールさせることにより障害物に逃げ込んだエサを演出する方法があります。
次回も釣れる場所ご紹介します♪