【グラレコの裏側】セカフザのグラレコ(議事録)で意識したこと。 | 見えるともっと、話したくなる 〜はなしの可視化ラボ

見えるともっと、話したくなる 〜はなしの可視化ラボ

「よく生きる」をグラレコや手書き可視化でサポートしています

 

あなたのサービスと

あなたのセミナーを可視化する

図解・グラフィックレコーダーのかりんです。

 

 

さて、昨日お伝えした

世界一ふざけた夢の叶え方

略してセカフザのオフライン会

 

 

今回、その会のなかで

グラレコを書きました。

 

 

議事録としてのグラレコ

 

何度かこちらでもお伝えしていますが

私は基本的にメモ魔なのです。

 

 

 

セミナーに行っては、

鬼のように書きまくり

いや、書きなぐり。

 

 

 

学生時代も

教科書に書き込みまくり。

 

 


議事録を書くとなれば、

まるで録音したかのように

嬉々として

全てに近い形で書き取って😆

あとからまとめるというスタイルでした。

 

 

 

ただ、そういうスタイルなので、

ドン引きされることがありまして。

 

 

 

だから、いつしか

引かれないように

人前では多少セーブして

書いていました。

 

 

ーー

 

これまで、セカフザ内でも

自分のためのメモは書いていましたが、

 

 

以前、数人のzoomで議事録を

あとから送ったら

とても喜ばれたことがあります。

(まだグラレコを始めるだいぶ前です)

 

 

今回は、グラレコの練習を兼ねて

議事録を描かせてもらうことにしました。

 

 

 

今回のグラレコ

 

目的:議事録と行動促進

 

これまでの経緯から

なぜその行動目標になったかが

わかるようにすることで

モチベーションを想起しやすくすること

 

 

グラフィッカーとしての視点

 

議事録であるという前提で

 

・雑談以外漏らさず描く

・実績と行動目標を明確に区別する

・全員の情報を1枚に入れる

・なるべく構造化する

・見返したくなる色合い

 

 

※見た目のきれいさ、

 イラストの上手さはある程度でOK

 

 

という点を意識しました。

 

 

個人的な視点

 

描いている時の反応が知りたい

描いたものがどう使われるかを知りたい

内容はSNSで公開できないが、

モザイクをかけ、

グラレコそのものの考察がしたい

 

 

 

振り返り

 

今回は、初のオフ会ということもあり、

とっても美味しいお店を

予約していただきました♡

 

 

 

上記を意識してはいたけど、

 

 

描きたいけど、食べたい。

という

欲望同士の戦いがありましてw

 

 

なんとか頑張って描きました😆

 

 

ただ、今回は食事をしながらだったし

みなさんに途中途中で見せる

ということをしなかったのが反省点です。

 

 

グラフィックレコードという

記録をもとにすれば

さらに発展した意見交換ができるかも

ということも意識したかったです。

 

 

出来上がったものに記録については、

・保存しました!

・毎日見返します!

 

 

と言ってくれたので、

単純に嬉しかったし、

みんなの行動の後押しに

なればいいなと思います。

 

 

 

今回の考察を活かして、

よりグラフィックレコーディングを

活用する方法を模索していきたいと思います。

 

 

 

 

 

* * *

 

 

イベントや会議、セミナーなどの場で

お話の内容を模造紙に描きとる、

「グラフィックレコーディング」

をしています。

 

 

 

同時進行で描いた

模造紙が会場にあることで

 

 

・参加者と登壇者の一体感

・参加者の理解に応じた進行

・新しいアイデアの創出

 

 

などが促せます。

また、セミナー後は

 

 

・参加者の感想の可視化

・次回への改善点

・参加者同士の会話の促進

 

 

などにご活用いただけます。

 

 

 

【セミナー講演者のかたは】

セミナーが一方的にならない!

参加者の理解度に合わせて進められる

 

【ファシリテーターのかたは】

ファシリテートに集中できる!

 

【読書会やパネルディスカッションでは】

意見を描いた紙を見ながら、

深い議論がうまれやすい!

 

 

 

詳細についてはツイッターのDM、

もしくはコメントにてご相談ください😊

ぜひ、お声がけをお待ちしております!!

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました😊