映画と私
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ピクニック at ハンギング・ロック 4Kレストア版

1900214日のバレンタインデー。寄宿制女子学校アップルヤード・カレッジの生徒が、2人の教師とともに近くのハンギング・ロックと呼ばれる岩山へピクニックに出かける。規律正しい生活に縛られている生徒たちにとって、ピクニックはつかの間の息抜きであり、皆が楽しみにしていた。岩山では磁気の影響のためなのか、教師たちの時計が12時ちょうどで止まってしまう不思議な現象が起きる。マリオン、ミランダ、アーマ、イーディスの4人は岩場の磁気を計測しようと岩山の頂上へと登るが、途中で怖くなったイーディスは引き返す。その後、岩山に登った3人と教師マクロウがこつ然と姿を消してしまい……

(映画.com)


大好きな作品。4Kになったので、

映画館で鑑賞。


冒頭の部分が特に好き。

夢の中の夢。

この世界は理解できないことの方が多い。

100万年前にできた岩山。

地球の歴史からしたら100万年は短い。

100万年私たちを待っていたのねと少女は言う。

岩山は、まるで感情をもってるかのように、

少女たちをどこに消してしまったのか。

マクロウ先生も。


何回か観ているけれど、

頭の中で美化されすぎていて、

改めて観ると校長先生やセーラのやり取りなど、なんかつまらない部分もあるなとは確かに思う。



ミランダは全て知っていたと

最後語られるが、

全て知ってた上で消えてしまったのは

なぜだろう。

ボッティチェリのヴィーナスみたいなミランダ。

寄宿舎に帰ったら、また規則だらけの生活、

そしてその先には結婚。夫に従う日々が待っている。ミランダは全てから自由になる術をみつけたのだろうか。

手袋を外し、靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、

岩山に登っていく。

一人だけみつかったアーマはコルセットをつけてなかった。

締め付けてくるものから解放されて、

永遠の時の中に彷徨うのかな。


一方、セーラは貧しさゆえ、ピクニックに行くとこともできず、学校も辞めなければならない、

セーラが自由になる方法は死ぬことだった。


ミランダとセーラは対称的でありながら、

ふたりとも少女のまま時を止め、自由になった。


これが実際あったことで、その結末がどうなったかはわからない。

けれど、わからないことはわからないままでいいのかもしれない。

少女の美しさが映画の中にも永遠に閉じ込められているのだから。




みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」

国内各地では、仮面をつけた役が登場する芸能や祭りがおこなわれてきました。本展示では、仮面の役の登場が印象的な各地の芸能や祭りの様相を中心に、あわせて仮面の歴史、仮面と人間の関係などを紹介し、それらをつうじて仮面と人びとの多様なかかわりについて考えます。

(国立民族学博物館HP)


これなら娘も楽しめそうと

ふたりで万博へ。

本当にたくさんの仮面、仮面、仮面!

自分が仮面をつけてるように見える展示や、

仮面の裏側だけを並べた展示など、

面白い。

最近行った奄美の仮面や、

特に気になったのがメンドン!

実際被ってる映像もある。


仮面をつけることの意味、

仮面ごとにあるけれど、

魔除け、神に対する畏敬の念などなど様々。

能面や鬼や天狗などのお馴染みのものから

見たことない、想像を超えたものまで

最後には仮面ライダーも!

娘も面白かったみたいです。


これがメンドン!



奄美大島の旅④

奄美大島4日目。

今日は朝粥。



ホテルに住んでるヤギ。



近くのハート型の岩がある

ハートロックへ。

茂みを抜けると海。



ハートロックは、満ち潮であまり見れなかった。



教会めぐり。

手花部教会



大笠利教会


 



赤木名教会





お昼はkulukulu で。





崎原ビーチ。

海きれい。





ここは末広市場。

寂れた感じがよいな。



中にはラジオ局と駄菓子屋さんが一緒になったお店も。



超でかいスーパービッグⅡでお土産買う。

最後の夜はホテルのディナー。

美味しかった。

奄美大島いいところでした。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>