麻ひもバック教室。 持ち手の編み方&革の持ち手のつけ方 | &

間借りの雑貨屋 &compathのamyです*

いつも、Blogへご訪問ありがとうございます*


手作り教室については、コチラ → 教室メニュー

各種お申し込みはコチラ → HPメールフォーム



*********   ************   **********


先日、【中級】麻ひもバックの会の一回目を
受けてくださったAさん、sameeraさん。

二回目の持ち手の仕上げ&革のつけ方。

内布講座をしました。




革の持ち手は、手縫いですが、
下穴をあけてから縫うので、
とても綺麗なステッチに仕上がります。


麻ひも編み教室


色も4種類

ホワイト
ベージュ
アイボリー
ブラウン
レッド

の中から好きな組み合わせで。

お二人とも、持ち手をつけるの。はまったみたい☆

持ちやすくなるし、大人ニュアンスも加わるからね♪





sameeraさん作* 



キャメル系の革にホワイトの糸で。
ついこの間、始めてばかりと思えない仕上がり!
この他に、3個のバックが編み上がってました!
スゴイっ(≧▽≦)

でも、しゃべってばかりで、
写真撮らせてもらうの。。うっかりしました^^;
また、仕上がったら見せてくださいね!


Aサン作*

麻ひもバック

キャメル系の革に、ブラウンの糸。

ブラウンのステッチが見えなくてゴメンナサイ!
こちらも可愛い組み合わせだ!と思いました*
編みもの得意なので、綺麗な仕上がりです^^





どちらも、同じ編み図なのに、サイズが違って。
編む方によって、変わってきますね*
持ち手の革や糸を変えるだけでも変わって見えます




持ち手の革も3色


2枚セットで、400yenです。




Aさんのご希望で、1枚売りにて。




お店のオリジナルスタンプの中から、

好きなのを押してもらいました。 

「この、サービス、絶対、需要あると思う!」

と、Aサン。

素敵な提案、ありがとーー!

好きなスタンプを押して、革タグにしたり。
ミシンでも縫えますよ。
アレンジは自分次第。

気になる方は
「革タグ作り」 に来てくださいね♪






さて、今日は内布付け講座もあったのですが、

なんと、3時までかかっちゃったのでした。

記事も長くなちゃうので分けます。


つづく☆


にほんブログ村