る乳幼児期のむし歯予防、離乳食幼児食の子育てサロン「hahahaサロンNico」で書いているブログもちょっとご紹介けろけろけろっぴ


こちらとまたちょっと違った、乳幼児期のことが書いてあります(^^)




スヌーピー こんにちは安齋です。

涼しくなってきてあきの足音が聞こえてきました。

あの暑い夏はどこへやら、、、nani?*

赤ちゃんにも過ごしやすい時期になりましたね♡

そんな中、

 

「そろそろ離乳食を始めようかな」

「始めたけど、なかなかうまくいかない」

「赤ちゃんの仕上げ磨きっていつから?」

 

と思っているママたちもいると思います。

そんなことにポイントを絞ってお話する

第12回ママ茶会が決まりましたのでお知らせです(*^^*)

 

日時:10月4日(木)13:00~14:00(10分前までに受付)
対象:妊娠7ヶ月~7ヶ月の赤ちゃんとその親、家族 限定8組
参加費:無料

↓    ↓

今回は秋の子育てスペシャルサポート企画!

『 ミニ♡母親教室 』 ☆おみやげ付き

①0歳だからこそやってほしいむし歯予防のおはなし

②正しい離乳食の進め方

③ファースト離乳食のためのスプーン介助レッスン

赤ちゃんのむし歯予防や離乳食への心配事を始め、産前&子育て中のお悩みなど、皆さんでお話しながら情報をシェアしていきましょう♪

出産前に知りたい!妊婦さん、孫のために何かしたいおばあちゃんのご参加も歓迎です(^_^)

お申込み・・・hahahaサロンNicoママ茶会カレンダーか下記の添付チラシ先QRコードより、
10月4日をお選びお進み下さい

詳細チラシ→ママ茶会チラシH30年10月01

定員になり次第締切とさせていただきます。

 

スヌーピー こんにちは。


食育発信基地 ママ・キッズカフェにカフェサポートに入ると色々な光景を目にします。
例えば、1歳位のお子さんが椅子の足板に足をつけずに投げ出している様子。


その子はよく食べてはいましたが、どことなくふわっとした食べ方だったので、おうちでの椅子の座り方を聞いてみると、

みたいなテーブルに、ガチャっとつけるタイプを使っているとのこと。

なるほどね❢

 

ママ 「カフェに来てから、足がつけるいすを買わなくちゃなとは思ってるんですがなかなか、、、」

 

やっぱり!

足をブラブラするのに慣れ、足裏をつけて食べる習慣がないので、投げ出したままになってしまうと確信しました。

 

ただ、中には膝を曲げられない、足裏を付けられない理由が他にもある子もいるので一概にはブラブラ椅子だけとも言えませんが、
生活背景など伺うと、この日のアドバイスはブラブラ椅子のところが大きいのかなと。
中には左写真にもあるような、オットマン的な?ブラブラ対策のものもあるようですが、たしかにブラブラしないけど足を前に投げ出しているので個人的にはあまり意味がなく感じます。

 

大人の皆さん、椅子に座って推しを投げ出して体リラックスっして落ち着いて食べれますか?

ちょっと疑似体験してみるとわかると思います。

さて、この件では買い替えが良いかとは思いますが、交換までのひとつのぶらぶら対策として、余った大人椅子があれはそれを用い足裏がつく座り方をお話しました座る

歯科衛生士もこんなお話をするんですよー。

意外だと思いますが体で関係のないところはないのですw

こんなかんじで☆

 

私も実家で臨時的に取り付けタイプを使うときは、こんなふうにして使っていました。
でも、日常使いはNG。

あくまでも応急的ですどーもっ
取り付けタイプはお尻の沈み込みもよろしくないですからね。

 

イメージはハンモックに座って食べている不安定感に近いでしょうかw

優雅そうに見えるけど、絶対☆腹筋背筋使いしてるっ!w


お尻の沈み込みもよろしくないですから、やはり、

体が過緊張では食事はしっかりと取れません。

が故に、きちんと”噛む”が発揮されません。

 

更に言うなら、つまり、食べることにとても重要ってことです!

 

巷には色々なベビー&キッズチェアがあります。

でもその中で、何が我が子にとって良い椅子なのかを考えてもらえたらなーと思います。

たかが椅子、されど椅子!!

いえるのは、なんでも子育てグッズってそうですがが、親にとって楽な便利なモノはこどもにとって不都合

ってことが多いです。

今回のこのお子さんの足裏をつけての食べ方をまた見てみたいです☆

 

先日、これは!と思った椅子に出会いコッシー、その視察、説明会と体験検証したのでまた書いていきたいと思いますミッキー

お楽しみに。

むし歯ゼロゼロ講座でも、子どものむし歯予防のお話としてイスとか姿勢とかこんなこともお伝えしています。

日常ですぐ実践できることしかお伝えしませんので、”やってみたい”という親御さんお待ちしておりますpochakko

講座開催予定は、歯医者さんの子育て支援サロンhahahaサロンNicoサイトにてご確認くださいsei 
今月ラストは口腔ケア編歯みがき4-5歳クラスです。

来月は食育編0-1歳、2-3歳、4-5歳クラスとなりますランチ

 

 

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター®

安齋友美

 

 

こんにちはウッドストック

今日は乳幼児期のコップについて書こうと思います。

 

乳幼児期のコップ飲み。
ストローだよという方は、申し訳ないです、今回おいといて、、、
ahaha;*

どんなコップを使っていますか?

デザイン、可愛さなどの見た目で手にとってることはないですか。

たかが飲むだけなんですけど、そこにはフカーイ話があるんです。


「wowカップは中身が見えませんが、...すすりのみにはどうでしょうか?」

 

と、講座やfbグループでそんな質問をいただきました。
wowカップをご存知ない方に簡単に説明しますと、フタ付きのコップで倒れても逆さにしてもこぼれなくて、特殊などこの隙間からでもすすって飲めるコップです。

ハンドルタイプとカップタイプ

 

私も持っていますが、すすり飲みによさそーう♪というより、やはりこぼさないから助かる的なところで使われてる方が多いのかなと感じます(個人の意見です)
ご質問の”中身が見えない”ですが、

中身はみえてほしい、、見せてほしいです。
やはり目で見て口までの距離、量などの認識を養ってほしいです。

乳幼児期はそれを経験して学習する時期です。
蓋があることで、香りや温度の感覚を蓋で邪魔されてしまします。

この感覚が上手く獲得されていないと、お椀のみをずっとトライしてるのにいつもむせてしまう、コップを勢い余って口からこぼしてしまう、、ということも起こってきます。

周りにそんな大人いませんか?

*酔っ払った私は目で見て飲まないので、いつも勢い余ってこぼしますwwくま

 

大人がおしゃれに飲むカフェのフタ付きカップ。


これを大人が上手に飲めるのはすすり方や、温度や距離が予測出来ているから(私は苦手ですがw)。

周りに話を聞くと、おそるおそるすすってるという話もチラホラw

 

WOWを買ってしまった人は普段はふたなしのものを使って、お出かけ先でこぼしてほしくないような所ではwowは1つの使い方としてありかもですね。
ちなみに、今日は触れませんが、ストローで飲ませたい場合はやるならコップ飲みより後ですからね★

 

ま、ストローよりは、という点でTPOに合わせて使うのはいいかな。
私も試しに持っていましたが、お出かけの車の中で使うといった感じに試してみてました。

けれど、飲み方も特殊なので、本来の口の使い方を考えると積極的に買ったり常用はおすすめしません。
お口の成長におすすめしている方々もいますが、実際自分で使ってみると、うーんちがうかな、、、、という感じ。
一歩間違えると、変な癖がついてしまう感じ、、、と私は思います。

これだめあれだめじゃないけれど、安易に選んで買うより、いろんなタイプ、目的、それを使うメリット・デメリットを保育者には選択肢の一つとして知っていてもらいたいです。

そして是非体験してほしいです。

ん?体験会企画しようかしら??ww

ともあれ、
 

使うのはこども!

これを忘れてはいけませんねkitty

 

 

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター®

安齋友美