“プレマックの原理”を乗り越える方法 | 「魂が震える話」ブログ

「魂が震える話」ブログ

成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。


おはようございます。

けいです。

今日は「“プレマックの原理”を乗り越える方法」というお話です。

以下のお話は、先延ばしを克服する秘訣になると思います。

どうぞ♪

_______

あなたは好きなおかずを先に食べる主義ですか?

それともあとの楽しみに取っておきますか?

アメリカでは子どもにこう注意するそうです。

「嫌いなものから食べなさい」

なぜそんなことを言うのか、理由を聞いて納得しました。

これは栄養バランスが偏るのを防ぐ工夫なのです。

嫌いなものだけ残して「もう、おなか一杯」と言わないように、嫌いなおかずを食べ終えてから好物に手をつけさせる。

なかなかうまい作戦だと思いませんか。

この教えは「おばあちゃんの知恵」と呼ばれ、アメリカ人の間に古くから流布しているそうですが、実は行動科学的に見ても理にかなっているのです。

人間には、嫌いなことや苦手なことをあと回しにする傾向があります。

この行動原理を「プレマックの原理」と言います。

心理学者デイビッド・プレマックが見出したこの行動原理を、アメリカのおばあちゃんたちは経験的に知っていたのでしょう。

嫌いなおかずを食べるのは苦痛ですが、好きなおかずが待っていると思えば我慢できます。

「嫌いなものから食べなさい」というしつけは、プレマックの原理を乗り越える知恵だったのです。

(すごい「実行力」 / 石田淳 著 / 三笠書房より)

_______

まず①「やるべきことをリストアップ」して、

次に②「やりたい順に並べる」、

そして、③「やりたい順の最下位から手をつける」。

いちばんやりたくない仕事からやっていく方が、効率が良いそうです。

あとで楽しみが待っている方が、はかどるのものです。

作家の五木寛之さんは、

「楽しいことは長続きする。

好きなことは長続きする。

気持ちのいいことは長続きする。

そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない」

と言っております。

自分の人生を振り返ってみても、楽しいことは夢中になって時間を忘れるほどのめり込んだのではないでしょうか?

だからこそ、嫌な仕事はさっさと終わらせてしまい、楽しんで仕事をした方がよいのです。

江戸時代の陽明学者、「中根東里 (なかね・とうり)」は、こう言います。

「きこりは山にとり、漁夫は海に浮かぶ。人、各々の業を楽しむべし」

意味は、

「人それぞれふさわしい仕事があるのだから、自分の仕事を楽しんでやることが大事だ」

ということです。

マザー・テレサも、

「神にお仕えするためには、ごくありきたりな仕事を、出来るだけ楽しく喜んで実行することです」

といいます。

楽しむことも、苦痛そうにすることも、自分で決めることができます。

嫌だと思っている仕事も、サクサクとこなしていく内に楽しめるようになるかもしれません。

楽しんで、苦手なことも克服していけたら良いですね♪