2歳 | イトオカシ

イトオカシ

姉、時々、妹。
姉妹のフィルターを通しての記録

(2005年1月~2019年8月まで、ヤプログにて。
2019年8月~アメブロにて。)

姉です。



先日、娘が2歳となりました。

それと同時に、私の復職1年記念。

ミソジに入ってからの出産で、今までの気ままな時間に比して、自分の時間があまりに少なくなる事に気持ちが追いつかず、初めてのことだらけの育児に涙涙の1年目。

復職し、仕事を通じて社会と関わることで精神のバランスが取りやすくなり、育児に前向きになれた2年目。

物理的な負担(主に子の通院)は増し、睡眠時間は減ったけど、自分は2足か3足のわらじ履いてる方が性に合うなと改めて思ったこの1年間でした。



娘は、甘えただし、敏感な子だけど、その分周囲からの吸収も早いようで、言葉だけはなかなかのスピードでの習得中。

超のつく早生まれだけど、身体は同学年の子たちをグングン追い越し、真ん中ぐらいのサイズ(86cm 12.8kg)







誕生日当日にお気に入りのフォトスタジオで家族写真を撮ってもらうという予定は、手ごわい風邪ウィルスによる鼻水→目の腫れという、今日でなくていいやんか!という事態により延期となりましたが、家で初めてケーキ1個丸ごと食べれて幸せそうだったし、まぁいっか。



プレゼントは、かんてん粘土とこどもちゃれんじEnglish1年間分。

かんてん粘土は夫の希望。粘土って地味な!もっとこう華やかな物を!とか思ったけど「作られたおもちゃはすぐに飽きるやろ。粘土の方が創造性育めると思うで。」という意見に傾倒して。

実際、単なる型抜きだけでなく、ぬんちゃくみたいに振り回して、ラーメンみたいな物作り出したり、人間の型で抜いて「どすこい出来た」とおすもうさんに見立てて遊んだり。なるほど、こういうことか。

型つけても1500円ぐらいだし、手にもつかないし、これはオススメ。

ちなみに、下の板は100均のまな板。







こどもちゃれんじは、育児も健康情報も非常に参考にさせてもらっている、さんこさんからのアドバイスにより。

彼女は本家のものを始められたのだけど、我が家は毎月来る教材を見せる時間がないため、隔月の英語版にすることに。私も夫も英語を使う仕事をしているにも関わらず、英会話には苦労しているので、子供には耳から覚えられる時期に触れさせてやりたいという思いもひそかに。







日常生活を日本語で行っている以上、DVD見せておくだけで話せるようになるはずはないけど、「日本語以外にも英語という言語があるんだ」ということを知ってくれるかな。

始めて1週間だけど「Hello ! Let's go. I'mしまじろう. Good Morning. See you.」はいつのまにか喋っているので、こどもの吸収力は侮れない。







悩むこともたくさんあるけど、夫と試行錯誤しながら、私達なりの育児が出来たらいいなと思う。