5/4 春日井市徘徊してきた。 | ちょっとその辺行ってくる!

ちょっとその辺行ってくる!

興味の沸いたものを見に行ってはちょっと書いてます。

中の人のネット環境が絶賛崩壊中なので更新は不定期。
即時の反応は出来ません。

昼前に出かけられず、
大河ドラマの再放送を見る。
藤原道隆による伊周・隆家兄弟の引き立てに
兄弟の位階を上げようと定子も天皇におねだり。
でも伊周・隆家は転落フラグ立てたりで
大まかな流れを知ってると
先の展開の為の伏線を感じられてちょっと楽しい。

姉の子供の友達とやらが来て騒いでる。
保護者以外の大人は友好的に振る舞うより
接点を持たない方がいいと思うので
息を潜めるように騒ぎが静まるのを待つ。
過去には10人くらい来たこともあるらしい。
ウチは託児所か学童保育か?

子供らが解散し静かになったので出かけることに。
16時ちょっと前くらい。
こんな時間ではさほど遠くへ行けないので
春日井市をふらふらすることにした。


春日井工業高校近くの歩行者用の道が
封鎖されて大きく迂回を求められるように。

こんな道だし仕方ないよね。
今だとここら辺りにしかないけど
まだ四半世紀~30年前だと
車の通れないような舗装された田んぼの畦道、
その左右の田畑が埋め立てられたような場所は
結構あった気がする。
ここは遺跡が見つかって道路計画が遅れて
波に乗り損ねてしまった感じなのかな?



志段味の田んぼ。 
レンゲを蒔いてこどもの日に合わせて
こいのぼりを掲げてたりしたが
民家や建設業の機械置き場が建ったりで
堤防まで広大なレンゲ畑が続くような角度で
撮ることも出来なくなった。
耕運機をかけて耕されてる土地が目立って
レンゲが植わってる方が少ないのは
異常高温で苗の成長も早まってたりして
田植えを早めにやりたいのだろうか。


漫画 ゴリラーマンの通ってた学校の
モデルになった高校。作者 ハロルド作石の母校。
コストコやホームセンターが出来て都会化した?
さっきの廃道になる歩道は
RiNの主人公の母校のモデルのすぐ横にある道で
ハロルド作石作品の景色は
この辺りの景色がモチーフになってることがある。
でもゴリラーマン40になってからは
春日井市っぽい景色は見ない気がする。
ここらが舞台になって喜ぶのは
ここらに住んでる奴だけで

アニメ化されてない作品の
聖地巡礼では盛り上がりに欠ける。



旧19号で西に向かう途中、
『春日井市消防署』の文字を見て足を止める。
春日井市消防署は国道19号沿いにあったはずだが?
元々ロードサイド型の店が並ぶ区間で
名神、中央道にも行ける小牧JCT最寄りの
東名春日井ICへ向かう車で渋滞しがちだったから
旧19号に移転は納得行くようで
なんだか違和感もあってモヤモヤする。
春日井市は高蔵寺ニュータウンに人口が集中してて
緊急出動はそちら側の方が多いかも知れないから
高蔵寺寄りの位置に消防署本局を置くのはわかる。
片側3車線ずつの道より片側1車線ずつの道で
国道19号に出る為に渋滞してる車列を割って行くの?
いや、19号に出ずに動けるようにしたいのかな?



おもちゃ屋さんの倉庫って店へ。
渋いチョイスの乗り物が作れるLEGOみたいなのや

パチンコ球を転がすコースターが作れるやつとか

心躍るものがあるが、

部屋に飾り棚もないから買ってもなぁ。


姉の子供が持ってた玩具が

棚の守護神化しててなんとも言えない気持ちになる。

94%オフでも売れんのか。

1万もしたのを買ってもらったと喜んでたので

心底複雑な気分だな。

なんせ次の作品が始まった頃には90%オフだったし。

 

旧春日井市消防署。


移転したことと移転先を伝えるものと
カメラで24時間監視中を告げる貼り紙がある。
廃消防署見学会…なんてないよな。
あったとしても移転から一ヶ月経ってるし
やった後だろう、やるわけないけど。




名古屋空港方面へ。
先月26日が中華航空機墜落事故から30年と
ニュースでやってたが
慰霊施設内はカメラ禁止(滑走路脇だから
航空祭の際にカメラマンが集まっちゃう)だし
中に入れる時間も決まってるので側まで行っただけ。

エアポートウォークで

ディア・ファミリーって映画の展示を見かけた。



名古屋空港は国際空港から
地方空港となったので離発着する便も少なくなった。
コロナもあって更に減ったと思う。
平日なら自衛隊機が訓練で飛ぶが、
今はGWの土曜だから民間機しか飛ばない。
歩道橋上にカメラ持った人が居ないので
飛んでくる時間ではないなと帰宅。


家に居るのも出かけるのも面倒臭いなw