だしで味わう和食の日♪ | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

「和食の日」とは?

11月24日の「和食の日」は、

2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された

「和食・日本人の伝統的な食文化」を、

次世代へと保護・継承をしていくことの

大切さを考える日として、和食文化国民会議にて制定されました。
和食の日にちなんで和食給食の普及を促進するなど、

食育・健康増進、地域振興などを目的に、さまざまな普及活動が行われています。
(出典:農林水産省「特別展示「和食の日・郷土料理」」)

 

和食の歴史は平安時代から!

日本独自の和食文化が始まったのは、

平安時代からと言われています。
それ以前の日本では、食材を焼く・蒸す・茹でるという

基本の調理法が用いられていましたが、

平安時代に禅宗が流行した頃から、

出汁や水煮などの調理方法が行われるようになりました。
出汁の取り方にも工夫が生まれ、

煮たり焼いたりといった調理法が生まれるなど、

そこから和食文化の発達が始まります。
室町時代になると、禅宗の僧が食べていたと言われる精進料理が進化し、

本膳料理と呼ばれる料理法が誕生します。
1日2食が基本だった日本人の食事が1日3食となり、

現代の和食文化が確立したと考えられています。

 

和食には魅力がたくさん!4つの特徴

和食には長い歴史があり、今でも日本人の食生活を支えています。
ここからは、そんな和食の魅力、4つの特徴について解説していきます。

多彩な食材を楽しめる

日本は南北に長く、その土地ならではの食文化が発展した島国です。
海では新鮮な魚介類や海藻類、

山では新鮮なキノコ類や果物、野菜などが手に入り、

和食ではこのようなたくさんの食材を使った料理を楽しむことができます。
また、生食・酢じめ・煮る・蒸す・焼く・炒める・揚げる・発酵させるなど、

和食の調理法は多岐に渡り、素材を活かした食べ方で味覚を堪能できます。

優れた栄養バランス

和食は、米を中心に、肉・魚・野菜・発酵食品・海藻・豆類など

多彩な食材を組み合わせて食べるため、

栄養バランスの良い献立を作りやすいという特徴があります。
素材の持ち味を活かした料理が基本のため、

洋食に比べてカロリーを抑えられるのも魅力です。

味覚で四季を感じる

四季のある日本では、季節を感じられる料理がたくさんあります。
栄養価の高い旬の食材を使った和食料理の味は格別です。
また、添え物や器によって四季を感じられるのも、

和食の魅力の一つと言えるでしょう。

特別な日に食べる行事食

日本では、お食い初めやひな祭り、端午の節句など、

特別な日に食べる行事食として和食を食べる慣習があります。
家族の幸せや健康を願う意味が込められた行事食は、

子どもに愛情や食べる楽しさを伝える食育の一環としても取り入れられています。
特別な日にみんなで一緒に行事食を食べることで、

家族や親戚同士の絆を深めることにもつながるでしょう。