神”無“月と神”在“月...??? | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

 

10月...神無月と神在月

 

10月の月初めは、長雨や台風があり、

 

天候が不順で気温も変わりやすいのですが、

 

中旬近くからは気候もよく、

 

1年中で一番過ごしやすい季節となってきます。


食べ物も豊富で、澄んだ空の下でのハイキングや釣りや

 

スポーツには絶好で、夜も長くなり読書も楽しめます。

 

野山の木々が微かに色づきはじめ、柿や栗が実り、

 

農家の庭先には菊の花が咲き、

 

稲の収穫を祝う秋祭りの

 

祭囃子(まつりばやし)が聞こえてきます。 


 10月の別名は神無月(かんなづき)、

 

または、かみな月といいます。

 

全国から八百万(やおよろず)の神々が、

 

こぞって島根の出雲大社に行かれ、

 

男女の縁を結ぶ相談や酒造り、

 

農作の収穫や漁労など、

 

むこう1年間のさまざまな

 

神議(かむはか)りのため参集します。

 

各地の神社の神が居なくなるので神無月といい、

 

逆に出雲地方では神在月(かみありづき)と称されます。

 

 それはもとより俗説で、神無月は宛(あ)て字です。

 

出雲大社に属して各地を周り、

 

出雲信仰の普及に努めていた

 

下級神職の御師(おし・御祈祷師の略。

 

伊勢の神宮では、おんし)が

 

言い拡めたようです。

 

元来、神無(かんな)の「な」は、「の」を意味することから

 

“神の月”から転訛したという説が有力です。

 

すなわち“神を祭る月”なのです。

 

各地の神々が不在となる神無月の由来は、

 

春に山から降りて来られた神が田の神となり、

 

稲の収穫を見届けて

 

また山に帰る「神送り」と出雲信仰が習合し、

 

山に帰るはずの神々が出雲に向かうと

 

いう伝承になったのでしょう。

 

神たちが出雲で縁結びの相談をするので、

 

10月には縁談を避ける地方や、

 

未婚の男女がお籠りをする風習の土地もあるようです。

 

 そのほかに、

 

新穀を使い酒を醸(かも)す醸成月(かもなしづき)、

 

雷が鳴り収まり尽くした月で雷無月(かんなづき)、

 

新嘗(にいなめ)祭を迎える準備の月の神嘗(かんなめ)月

 

などもかんな月の語源とされます。

 

吉月(きちげつ)初霜月時雨月(しぐれづき)などの

 

異名もあります。

 10月秋ジャック・オ・ランタン takabasoba.com 秋momiji☆☆10月

 
そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!