【中秋の名月】お月見のお供えものは、“盗まれたほうが縁起がいい”?? | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

 

毎年、旧暦8月15日の夜は「中秋の名月」です。

いまでは「お月見」と言ったほうが、

なじみがあるかもしれませんが、

今年は9月15日がその日にあたります。
この日は古くから、日本各地でお供え物を用意して、

月を観賞する習慣がありました。
でもこのお供え物、

実は盗んでも許されるということをご存じですか?

むしろ盗まれたほうが、逆に喜ばれたのだとも・・・??

そこで今夜は、お月見について...

 

中秋の名月とは?

旧暦8月15日は、秋(旧暦7月から9月)

の中心という意味で「中秋」と言い、

この日の月を「中秋の名月」と呼びます。

この日に月餅などお供えを用意して月を観賞する行事は、

古くから中国で行われていました。
このような月見の行事が日本に伝わったのは、

良時代と言われており、奈良時代、平安時代の貴族の間では、

中秋観月の詩歌管弦の宴が、広く行われていたようです。

時代が進むにつれ、こうした宮中の行事が武家社会、

そして庶民の間に広がったと言われています。
一方の農村では、月の満ち欠けは作物を育てるうえで、

季節や暦を知るための重要な役割を担っていました。

特に収穫の時期にあたる秋の月は、

さまざまな祭りと結びついて、大切にされてきました。
こうした民間の風習と宮中の行事が融合し、

お月見という慣習になったと考えられています。
また、「中秋の名月」を「仲秋の名月」と書くこともあります。
この場合の「仲」は旧暦の8月を指しています。

かつては暦の上で、春夏秋冬を

さらに孟・仲・季と、月ごとに3つに分けていました。

秋を例に考えると、旧暦7月から9月が秋なので、

7月が孟秋、8月が仲秋、そして9月が季秋になります。
「中秋」と書くと「旧暦8月15日」を指すのに対し、

「仲秋」は「旧暦8月(全般)」という意味になります。

ただし現在では「中秋の名月」も「仲秋の名月」も

同様の意味で使われるケースが多いようです。

 

どうしてお供え物を盗んでもいいの?

芋名月」「栗名月」「豆名月」など、

「中秋の名月」には別名がたくさんあります。
この時期に収穫される作物をお供えしたため、

こうした名前がつきました。

ちなみに、「芋名月」の芋は里芋を指しています。
ところで、この月に供えられたお団子や芋を、

子どもたちが盗みにくるという習慣は各地にあります。

また、この夜は他人の家の畑に入っても

とがめられることはないという地域もありました。

十五夜様がゆるす」といって、一定の量であれば、

畑から作物を盗んでもよいとされていたのです。
これは、お供えや作物が盗まれる、

つまり消えるということは

「神様が受け取った」と考えられたためで、

盗まれることがむしろ縁起のよいこととして喜ばれたのです。
さらに、よその家から盗んだお供えを食べると、

健康でいられると言われることもあります。

 9月なすきゅうりトマト takabasoba.com トマトキュウリなすaya

そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

  嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

   心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!

第五回TAKA-1みたかセレクトONE
    認定決定\(^o^)/
《みたか de ひとナスの思い出 そば》