ご注文・お問い合わせ 0422-43-8525 ◇木曜定休◇
【 fecebook 】 いいね! お願いします
【 Twitter 】 フォロー! お願いします
そば湯を飲む風習は、まず信州で始まり・・・
それが江戸に広まったとされています。
年代は明らかではありませんが、
元禄以降のことと推定されていて、
もともとは「そば湯」ではなく「ぬき湯」
と呼ばれていたといわれています。
元禄10年(1697年)刊の『本朝食鑑』は
早くもそば湯を取り上げ、
そばを食べた後にこの湯を飲まないと必ず病にかかる、
とも解釈される内容のことが書かれていました。
そばは栄養価の高い優れた食品で、
その茹で湯であるそば湯には、
栄養成分の一部が溶け込んでいます。
もちろん、『本朝食鑑』の記述は多分に迷信的ではありますが、
現代栄養学を知らなかった昔の人が、
そばを食べた後でそば湯を忘れずに飲むことをすすめたのは、
そば湯が栄養に富んでいることを、
経験的に認識していたからなのかもしれませんね...
そばに含まれる栄養成分のうち、
米や小麦など他の穀類に比べて特徴的なのは、
たんぱく質とビタミン(とくにB1およびルチン)です。
よく知られているように、ビタミンB1の欠乏症は脚気であり、
ルチンは毛細血管の強化や血圧の降下などに効果があります。
これらの栄養成分の大半は水溶性なので、
そばを茹でている間に、その一部が茹で湯の中に
溶け出してしまいます。当然のことに、
そばに付着している打ち粉も、茹で湯に溶けています。
そば湯を飲んだほうがよいというのは、そのためです。
また、そばのたんぱく質は旨み成分でもあるので、
栄養面ばかりでなく、そばを余すところなく味わうという意味でも、
そば湯は飲んだほうがよいということになります。
《蕎麦屋限定》そば焼酎そば湯割りが大人気!!
いつもあなたのそばに!(*^^)v
嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪
心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!
↓ポチッ↓と、よろしくどうぞお願い致します m(_ _)m
6月13日(土) 試合結果(プリンスドーム) ●石川 6-4