今回はまた空手の稽古の話です。タイトルの話にたどり着くまでに備忘録として練習内容を書くので少々ご辛抱ください(笑)

 

 昨日の稽古では基礎的な立ち方で始まって自分一人での重心の位置のコントロール、突きと移動稽古で骨格を揃える、二人組みでの押し合い、受けの稽古で自分と相手の二者間での重心、力関係の意識の仕方を稽古しました。

 

 以前の記事でも書きましたが大事なのは重心の移動を意識すること、余分な力をかけないことです。どちらの要素にも骨格を揃えるという概念が必要になります。

 

 人の身体を支えるという現象は筋肉と骨格の働きによって起きています。しかし、単独で動けない骨格と違って筋肉は動くため、骨格的に合理的な状態でなくても本来使わない筋肉を余計に使うことで、身体を支えることが出来てしまうのです。

 

 これは余分な力がかかるだけでなく、重心の移動にも不利に働いてしまします。無理やり支える部分が有るということは、細かな重心が分散して存在刷ることに繋がり力も分散してしまうのです。

 

 重心の分散を防ぐためにも正しい姿勢で型を行い、骨格的に合理的な動きを身につけます。

 

 型の修練という練習法があるため、比較的空手は一人稽古が成立しますが、結局の所武術や格闘技は相手が居ることで意味を成すものです。

 

 重心の移動等に関しても、戦う為には相手の重心も組み合う中で感知して自分の動きと揃えていかなくてはいけません。

 

 そのために行った練習が今回行った押しの練習です。

 

 二人で組んで片方が押しはじめてもう片方は耐えつつ力の向きを少しづつずらしながら内向きの回転で組んだ手を流していき、手が胸の前に来た所で重心を少し下げて力の向きを変え、押しに転じるという練習法です。

 

 コツとしてはお互いに接地している手の力感が変わらないように他の部分を動かしていくことです。これが中々難しく私はまだ完全には出来ませんでした。

 

 この練習には互いの重心の扱いもありますし突きや崩しにも最終的に応用が効くとのことです。

 

 この練習をしている時に別の先生が仕切る稽古会にも参加している方から質問がありました。

 

 「別の稽古会では思いっきり前に踏み込みながら押すという風に指導されましたが違うんですか?」とのことでした。

 

 ここでようやくタイトルの話に繋がります

 

 その稽古会の先生は件の踏み込みながら押すという指導をした方よりも歴が長いのですが、押し合いの稽古にその様な要素があったことは無いと仰っていました。

 

 その場は別の意味の修練かもしれないとしてそれはそれで置いておき、今回の指導内容の要点の解説をなさっていましたが、その後の雑談でハッとする事を仰っていました。

 

 「その先生のオリジナルの考えかも知れないし、実は別の要素に関する稽古だったかも知れないし、情報が少ないけど何れにせよ完全否定は有り得ない。何か考えあってのことだろう」

 

 この考え方、結構大事だと思うのですが中々浸透していないと思います。

 

 以前書いた素直な気持ちで受け止めることに関する記事や、適切かつ肯定的に見るという記事にも繋がるのですが、そこで起きた現象を安易に信じるのも嘘だと簡単に断ずるのも一種の思考停止で良くありまません。

 
 

 

 そこに現象が起きている以上何かあったのは間違いないのです。他の人が気付かなかった合理的な要素があった可能性もありますし、勘違いだったとしても勘違いに至る合理的に見えるポイントが有るはずなのです。

 

 仮に嘘だったとしてもそれを信じるに人が出るに足る何かがあったわけですから、そこまで思考を巡らせない事には意味がないのです。

 

 すぐに否定しないで考える。この思考は多くの気付きを与えてくれるだけでなく、他人に対しても優しさを持つことが出来る良い考えだと思います。

 

 皆さんも印象だけ変だと思ったものに関してはすぐ否定せずに裏まで考えを巡らせてみてください。