アナログクラウドとは、私が勝手にでっち上げた造語です。
「クラウド」という言葉自体は、あちらこちらで耳にしますから、あなたもご存知かと思います。
これは「クラウドコンピューティング」の略称で、インターネットを活用したIT上の仕組みの総称です。
情報データや、場合によってはアプリケーションソフトまでをも、サーバー側(インターネットのあちら側)に置いておいて、情報端末やパソコンには余計なモノを入れません。
必要なときにだけ、サーバーにアクセスしてデータやソフトを利用します。
一番ポピュラーな例は、ウェブブラウザーを使って、グーグルメールやヤフーメール、カレンダーを参照する時です。
意識してはいませんが、あなたはクラウドコンピューティングサービスを利用しています。
「クラウド」の語源は「雲」です。
ITとかネットの世界ですから、当然「デジタル」の世界の話です。
従って、アナログの世界では、「クラウド」という概念はあり得ません。
それなのに、紙をベースとしたアナログ手帳の分際で、何故アナログ「クラウド」手帳術と名乗っているのか?
続きは次回(^^)v。
Copyright (C) Jin Sakashita All Rights Reserved.