これは1975年に購入したプリメインアンプ『 Lo-D HA-610 』です。
'80年代中頃から、使用中に時々片チャンネルの音が出なくなる
不具合が発生し始めました。
何かのスイッチを数回操作してやると回復する事から、原因は
スイッチ接点の接触不良と推定し、いずれ対策しようと思いつつ
そのまま使い続けてきました。
その後徐々に発生頻度が高くなり、回復に時間を要するようになって
きたので、根本対策としてスイッチ接点の洗浄を行う事にしました。
d02
背面です。
d03
カバーを外しました。
d04
長年ラックの最下段に置いていたので、埃が相当積もっています。
d05
シャーシーの左前部です。
底には回路基板があって、パネルには左からスピーカースイッチ、
スピーカーBレベルコントロール、低音調節、高音調節の可変抵抗器
が取り付けられています。
d06
シャーシーの左後部です。
電源トランスと、ヒートシンクに取り付けられたパワートランジスター
の一部、そしてブロックコンデンサーがあります。
d07
シャーシーの右後部です。
ヒートシンクに取り付けられたパワートランジスターと、ブロックコン
デンサーが並んでいます。
d08
シャーシーンの右前部です。
金属カバーの下に回路基板があり、パネルの右端には音量調節アッテ
ネーターが取り付けられています。
d09
パネルのツマミを全て取り外しました。
d10
取り外したツマミは、後で困らないようにパネル上の配置通りに並べて
おきます。
d11
化粧パネルも取り外しました。
d12
化粧パネルの下のシャーシーパネルにスイッチや可変抵抗器が取り付
けられています。
d13
右側の回路基板上の金属カバーを外しました。
d14
パネルの左端のスピーカースイッチの取り付けナットを緩めて外し、
スピーカーBレベルコントロール、低音調節、高音調節の各可変抵抗器
の取り付けナットを緩めて回路基板ごと取り外しました。
この状態でスイッチの接点に接点洗浄クリーナーをスプレーしました。
可変抵抗器も抵抗体と接触子の接点に直接スプレーしたかったけど、
カバーの取り外しが難しかったので、僅かな隙間からスプレーしました。
接点に届いたかどうかは不明です。
d15
パネル右側のテープコピースイッチ、テープモニタースイッチ、そして
ファンクションスイッチは小さな1枚の回路基板上に実装されています。
d16
各スイッチの取付ビスとナットを緩めて、回路基板ごと取り外して、
ファンクションスイッチの接点に洗浄クリーナーをスプレーしました。
テープコピースイッチとテープモニタースイッチはレバースイッチで、
カバーの取り外しが難しかったのでカバーの隙間からスプレーしました。
接点に届いたかどうか判りません。
右端の音量調節のアッテネーターも取り外しました。
下のメインボード上に実装されたモードスイッチ、バランス調節、ゲイン
セレクター、ラウドネススイッチの接点に対しても同様に洗浄クリーナー
をスプレーしました。
d17
同様にメイン基板に実装されたターンオーバー切り換え、トーンスイッチ、
ローフィルタースイッチ、ハイフィルタースイッチに対しても洗浄クリー
ナーをスプレーしました。
d18
このアンプの音量調節は一般的な可変抵抗器ではなく、個別の抵抗器を
直列に接続してスイッチで切り換える『22接点のアッテネーター式』が
採用されています。
d19
アルプス電気製です。
「 58B- 200KΩ特×2 」と印字されています。
d20
裏のカバーを外しました。
周囲に並んだ21個の黒い四角形のパターンが抵抗器のようで、それぞれ
から中心に向かって配線パターンが伸びています。
d21
中央の白い円板の裏には3個の接触子が付いていて、円板の回転に応じて
各抵抗器に対応した接点を切り換えるようになっているようです。
接点と接触子に接点洗浄クリーナーをスプレーしました。
これで全ての接点の洗浄が終わったので、元通りに組み立てます。
d22
音量調節アッテネーターをシャーシーパネルに取り付けて、テープコピー
スイッチ、テープモニタースイッチ、ファンクションスイッチを基板ごと
シャーシーパネルに取り付けます。
d23
スピーカースイッチと、スピーカーBレベルコントロール、低音調節、
高音調節の各可変抵抗器も同様にシャーシーパネルに取り付けます。
d24
シャーシー内の組み立て完了です。
d25
化粧パネルの裏側です。
これを取り付けて完成です。
d26
今回使用した(速乾性)接点洗浄クリーナーです。
「DOS/Vパーツ」という古めかしい?表示があり、
小さく「\1,800(税別)」の表示もあります。
また、家電量販店の『\1290-』の正札が貼られています。
たまたまPC関係部品の箱に入っていた物を使ったのですが、今から
7~8年前に家電量販店の自作パソコンコーナーで購入したような、
かすかな記憶があります。
4~5年前、CDウォークマンの電池ボックスの接点にスプレーしたら、
周辺のプラスチックが突然割れた事を今思い出しました。
クリーナーの注意書きにも、それらしい事が書かれています。
今回は材質が違うので大丈夫かと思いますが、少し心配です。
チューナー、CDプレーヤー、レコードプレーヤー、そしてスピーカーを
接続して、すべて正常に作動する事を確認しました。
しかし、接触不良が原因と思われる不具合が改善されたかどうかは、
少し長い時間使ってみないと判断できません。
----------------------------------------------------------------
《参考リンク》
オーディオの足跡>Lo-D/HITACHI>アンプ>プリメインアンプ>HA-610
オーディオの足跡(TOP)
-完-