宮川 中~下流域の橋めぐりツーリング | アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々
 9月12日の『宮川上流域_避暑ツーリング 』の続編として、
宮川の中流部~下流部に架かる橋を巡るツーリングを決行した。

≪宮川の中~下流部に架かる橋≫
(伊勢自動車道の『宮川橋』を除く)
上流側から河口側の順に:
(1)舟木大橋(ふなきおおはし)
(2)七保大橋(ななほおおはし)
(3)野原橋(のはらばし) ※地元では「のわら」と発音?
(4)田口大橋(たぐちおおはし)
(5)中川大橋(なかがわおおはし)
(6)鮠川大橋(はいかわおおはし)
(7)久具都比売橋(くぐつひめばし)
(8)内城田大橋(うちきだおおはし)
(9)南伊勢大橋(みなみいせおおはし)
(10)度会橋(わたらいばし)
(11)宮川橋(みやがわばし)
(12)豊浜大橋(とよはまおおはし)
(13)宮川大橋(みやがわおおはし)

この内、今回は(2)~(10)の9本の橋を渡った。

≪走行ルートの概要≫
( ( )は道路番号。<>は交差点名。『 』は橋の名前。○数字は撮影地点)
自宅……(国道42)→<七保大橋北>→(県道46)~『七保大橋』~(県道46)
→(県道38)→(県道711)~『野原橋』①~(県道711)~(県道709)
→『田口大橋』②→(県道38)~『中川大橋』~(県道38)~『鮠川大橋』③
~(県道38)→『久具都比売橋』④→(町道?)→(県道65)~『内城田大橋』⑤
~(県道65)→(県道38)→(県道169)~『南伊勢大橋』~(県道169)
→<円座町>→(県道22)→(県道37)~『度会橋』~(県道37)……自宅

◇合計走行距離:約70km
 (このうち橋めぐり部分「七保大橋~度会橋」の走行距離は、約33km)

≪ルート図≫
アナログテックのブログ


①野原橋(のはらばし) ※地元では「のわら」と発音?
 度会郡(わたらいぐん)大紀町(たいきちょう)野原(のわら)と
 多気郡(たきぐん)大台町(おおだいちょう)栃原(とちはら)を結ぶ。

アナログテックのブログ
 「のはらばし」「昭和四十六年三月」と刻まれています。 築39年?

アナログテックのブログ
道路のカーブに合わせて橋も曲がってます!

アナログテックのブログ
橋側から見ると、こんなことになってます。
山が川岸に迫る地形でも十分なRを確保するための工夫でしょうか。

アナログテックのブログ
上流側の景色です。

アナログテックのブログ
下流側です。

アナログテックのブログ
今回のパートナーは『 SUZUKI Avenis150 』


②田口大橋(たぐちおおはし)
 多気郡大台町新田(しんでん)と度会郡度会町田口(たぐち)を結ぶ。

アナログテックのブログ
大台町側の橋のたもとに停車。

アナログテックのブログ
歩道を歩いて橋の上へ。 向こう岸は度会町田口。

アナログテックのブログ
上流側の景色。
向こう岸(右岸)の木の茂みが途切れている所は、支流の
注連指川(しめさすがわ)の流れが合流しているところ。

アナログテックのブログ
注連指川の合流箇所にできた砂浜の上に白い鳥が見えたので
ズームインしたら、支流の流れを挟んで2羽のシラサギ!
支流と本流を行き来する魚を狙っているようです。

アナログテックのブログ
下流側


③鮠川大橋(はいかわおおはし)
 度会町鮠川(はいかわ)の地区間を結ぶ。
 「鮠川」は宮川支流の川の名前であり、その流域の地名でもある。

アナログテックのブログ
「鮠川大橋」と達筆(?)で刻まれています。

アナログテックのブログ
真っ赤なトラス橋です。

アナログテックのブログ
上流側の景色。 15:40頃に撮影したので西日が眩しい。

アナログテックのブログ
下流側。

アナログテックのブログ
下流側の浅瀬にズームイン。


④久具都比売橋(くぐつひめばし)
 度会町棚橋(たなはし)と度会町上久具(かみくぐ)を結ぶ。

アナログテックのブログ
上流側の景色。

アナログテックのブログ
上流側の足下。

アナログテックのブログ
下流側の景色。

アナログテックのブログ
ちょっこしズームイン。
奥に見える赤い橋は、次に渡る『内城田大橋』。

アナログテックのブログ
『内城田大橋』にズームイン。

アナログテックのブログ
少し右岸寄りの景色。


⑤内城田大橋(うちきだおおはし)
 度会町下久具(しもくぐ)と度会町棚橋を結ぶ。

アナログテックのブログ


アナログテックのブログ
こちら側が下久具、向こう岸は棚橋。

アナログテックのブログ
橋全体を撮るつもりが、セイタカアワダチソウに妨害されて・・・

アナログテックのブログ
下流側の景色。

アナログテックのブログ
軽くズームイン。