オフ会しようと思います(できれば定期的に) | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

オーディオアンプの試聴会&オフ会&勉強会をしようと思います。試聴や雑談など&少しだけ勉強の予定です。

 

まず概要です。

・開催日:2月9日(日曜日) 13時から17時(途中から参加・早く退場OK)

・参加費:無料

・場所:多摩都市モノレール沿い

・連絡先:analog.of.magicあっとまーくgmail.com

 

人数を把握したいのとどう開催するか検討するため、参加希望の方は可能な限り連絡をください。開催前には開催場所をオープンにしようと思っていますので飛び入りもできるかもしれませんが、会場の都合などがあるので現状では未確定です。

 

 

内容は主にオーディオアンプ(プリでもパワーでもヘッドホンでも)を作る人やその中身に興味のある人、私に何か教えてあげたい人などによる試聴などの交流&できれば少し勉強会です。ご自慢の機器を聞かせたい方やこちらのアンプを聞きたい方も歓迎です。

 

ご自分で設計していなくても回路の動作が少し知りたいとか、発振してるアンプを聞かされて自作界隈に不信感がある、詳しく見える人がいたけどトラブルシュートもできてないし特性も見せてくれない…と疑問をお持ちの人の参加も歓迎します。お答えできることはお答えします。

 

学生も大人も富豪も貧乏も、音楽が好きで電子回路が好きな方は歓迎です。また私より詳しい方も歓迎です。電子回路に関わることだけでなく材料やケミカル、工学・物理学全般に関わることなら私は楽しいです。

 

今回の開催時間は4時間です。そのなかで少し勉強会ができたらと思っています。私からは簡単なディスクリートアンプの利得や周波数特性の勘所など、もっと基礎的な電圧や電流、位相の話などをしたいと考えています。(一度でではなく何度かにわけての内容です。)データシートの見方やオペアンプの使い方なんかも良いかもしれません。実際に設計したアンプの特徴や他より優れている部分、どうしても納得いかずに残ってしまった部分などの解説をしても面白いかもしれませんね。

 

 

必要そうならば測定器は持ち込もうと考えています。アンプは据え置きを含め持っていく予定です。

 

参加費は誰でも無料です。

まだ勉強したかったけど家庭の事情で社会人…という人もいると思いますし、私も最終学歴には不満がある人なので全員平等に無料です。その代わり場所はこちらで決めさせてください。

 

 

 

基本的には誰でも歓迎しますが、一部ご参加を遠慮いただきたい方がいます。以下に該当する方はご注意ください。普通にやっている方は一切気にする必要ありません。

 

・音楽ではなくオーディオ機器の音が聞きたくて仕方ない人

・技術と音質は一切関係ないと主張している人

・部品や回路の形のみで音が決まると思っている人

・先人と科学技術への尊敬がない人

 

もしこういった方が当日飛び入りで来られてもお帰りいただきます。

 

 

このオフ会を開催しても数回で人がくるとは思っていません。でも知りたいことがあったときや本を読んでもあと一歩理解できないとき、解決のきっかけになる場所があったら嬉しいと思うのです。この会はそんな人のお手伝いが少しでもできたら…と考えて始めるものです。そしてあわよくば私が短期間でもっと詳しくなるためのものでもありますww。AoMや当方のアンプを定期的に試聴できる場を作れないかという意図もあります。

 

興味のある方はお気軽にご参加ください。お待ちしております。