・オフのネタにコンセント比較用の電源BOXを作りました
コンセントもボックスも手持ちがあるので、コード引き出し口を拡張してお気に入りのインレットを取り付けられるようにし適当なコンセントを付けたものを作りました。自宅用のタップは複数あるのですが持ち出しにくいので新たに製作です!
※コンセントは暫定で取り付けたものです。
※現在はふたを取り付けてあります。
・昨年末に基板を作った自分用据え置きヘッドホンアンプの進展(前々回少し書いたもの)
いろいろとデータを取りつつ調整していましたが、だいたいやりたいことはできているようです。特性も出ています。(1kHz THD+N、BW:80kHz、33Ω負荷、利得3倍、今はほんの少しだけ値違いますがほぼ同じです。)
歪みが小さいだけでなくスルーレートも20V/us以上あります。帯域幅はICよりずっと狭いですけどね。
放熱があまり強くないので出力段のアイドリング電流は100mA程度。過去に製作したものでは250mA程度流していましたが、このくらい流すにはある程度大きいヒートシンクがないと厳しいです。(電圧も高く発熱量が多いため。)熱補償用のトランジスタが出力段のかなり近くについているので補償がよく効きます。
私は今回金属が薄いケースにしましたが、クラフトマン製作Ver.は厚みのあるケースで良いですね。底面は皿ねじを使えるように、きれいに面取りしてありました。