何キロ、どのくらいのペースか分からないで走った | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

世の中は3連休でしたね。

土曜日 仕事

日曜日 全日本大学駅伝、日本シリーズを見る

月曜日 休む


何となく左肩の後ろの方が痛いが、気のせいだろう。


さて、大学駅伝を見て思ったこと。

青学の黒田選手は(箱根駅伝の時もそうだが )全く時計を見ない( 腕時計をつけていない)のに、何であんな走りができるのだろうか。

普段から鍛えてペースが体に叩き込まれているから、というのは分かる。

私はフル走っていた時は1kmごとに見てたし、公園(440m)を走る時もよく見る。中間で3箇所タイムを見る場所を決めていて、ペースを修正しながら走っていた。これまでずっと。


待てよ。

時計を全く見ないで、好きなペースで走ったらどうなるんだろう。


夜20時過ぎに試す。

骨伝導イヤホンをつけて音楽聴きながら。

10kmくらいは走ったのかな、今何周だ?

というところでやめた。


25周、11km

1時間5分ほど走ったらしい。

キロ5分58秒ペースだった。

そしてほぼ一定のペースだったのには驚いた。

中間でチェックも全くしなかったのに。

キロ6分が今は心地よいペース、というわけですね。


大会でお金払ってこれをやる勇気は無いが。

でも、ペースをちょこちょこ見ることの方が精神的にダメージを喰らうような気もする(一喜一憂して、それが影響したり、諦めにつながっていたのかも)。

時計を見ないと、Garminの心拍数だけが情報になる。そして、脚を真下に着地することしか考えないので(他にやることない)、純粋にランを楽しめるのかもしれませんね。


今さら気づいた。