中1の息子は昨日が1学期最終日。
何で体育でこんな成績になるのか、よく分からないが(苦笑)。まぁお疲れ様でした。
そして7時から勉強している。偉いこった(自分だったらやっていないな)。
途中で変な音が聞こえて来た。
電子辞書で鳥の鳴き声を聞いているらしい。
へぇ〜。
自分が子供の頃にはこんな勉強の仕方は無かったよな。今なら分からない花や虫とかはスマホのアプリで調べたり、分からない曲まで探せるからなぁ。
私「ねぇ、お母さん、キリンって何て鳴くの?」
母「キリーンって鳴くのよ」
私「へぇ〜、そうなんだ」
と、育って来た私からは想像できませんね。
そういえば今朝、いつもの公園をランニングしていた時のこと。
お、この匂いは、カブトムシが近くにいるな。
これはカメムシだな。
と思いながら走っていた。
時々20時頃(公園を走っている時)に、懐中電灯を持った親子連れが、おそらくカブトムシでも探しに来ているのを見かける。
「その時間にはいないよ、そこじゃなくてあっちの山の方にはいるよ」と声をかけたら、ヤバイおじさんだな、とも思う。
すごい時代になったものです。
でも、匂いで何の虫か判別するアプリはまだ無さそうだな。