土曜日の午前中ですが。 | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

皆さま、夜寝ている最中に目がさえてしまったら、どうしているのでしょう?

入院している間は、1〜3時頃に起きてしまうと、最初はラジオやCDを聞いていました。1月はテレビやスマホを見たりして時間をつぶしていましたね。自分の好きなように生活していたので、ご飯と診察以外の時間は寝ていても起きていても大丈夫でした。

今、自宅に戻ってからは極力安定した生活を心がけています。
6時〜6時20分に起床。
22時半〜23時に寝る。
日中は大体同じような時間にリハビリとして漢字検定の勉強やナンプレをして頭を刺激しているでしょうか。あとは人ごみに行って慣れましょう、とのこと。昨日はメガドンキに行って来ました。こりゃ疲れるけど今、最も有効な商品構成&並び方かもしれませんね。ごちゃごちゃしていることを楽しんでみました。

ICDを埋め込んだら体脂肪計つきの体重計は使えないのですね。昔ながらの原始的なアナログ体重計を買って来ました。最近たらふく食べていましたが体重は無事に52.5kg。太ってはおりません。痩せすぎでしょうか(笑)。

今朝も息子と7時20分から神経衰弱を。
昨日は8ペアしか取れなかったが12ペアできました。ちなみに息子は14ペア、僅差です。

7時半からは漢字検定8級の練習問題を。
過去最高の146点(150点中)でした。
子供の近くで一緒に勉強をやるぞ、と見せるのは悪くないかと思いまして、朝っぱらから取り組んでいます。

少ししてから3日連続でサイフォンでコーヒーを入れてみました。初めて緊張することなく、手順を間違えずにコーヒーをいれることができました。

ちいさなことではありますが、今までできなかったことができるようになると、やる気になりますね(面倒を見ている妻も成長が見られるから続けられるようです)。
12月中は1週間寝続けたあげく、スマホを見ては分からないから持ち帰っていいや、とか言っていたらしいですから、ずいぶんまともになりましたかね。

とはいえ、苦手な漢字。
庭、実、暑、庭 など。何度か間違って書いていまいます(世の中に無い字を書いて笑えます)。

寒いので外のことはやりたけありませんが、来週からはボチボチできることを増やしていこうと思います。


かっきぃさんの昨日のブログですが、大変参考になりました。ありがとうございます。
やり取りしたことやレースのことを残念ながら覚えていませんが、スタート前に地元民だから空いているところが分かった、という点だけは覚えているような気がします。給水地点後に心肺停止になったのなら何かのヒントになるかもしれませんね。

また、ちーばの方々がレース後に色々持ち物の手配をしてくださったことにも本当に感謝です。

確率的にレース中に心肺停止しながら今くらいのレベルに回復するのは15%程度のようなので、本当に奇跡的なんでしょうね。

いただいた命だと思って、今まで見えていなかったことも楽しみながら過ごして行きたいな、と考えています。
あ、来年のニューリバーは必ず出ます。
遅いでしょうが節目だと思うので。