期別対抗戦(大学時代のオリエンテーリングクラブで ) | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

はるか千葉の奥地から、東京都練馬区の光が丘公園で開催された、大学のオリエンテーリングクラブの期別対抗戦に参加、若い人達と一緒に走って来ました。

現在の大学3年生が40期。我々は15期。
最大27歳差の若者と一緒に楽しみました。
日取りと告知が悪いとはいえ、他に参加したOBはゼロ(なんてこったい )。我々と近い世代はさておき、現役に近い世代はどうなっているんでしょう?

年の差ハンデや17年ぶりハンデ一切無い中、ガチ勝負してきました。

リレー形式で、オリエンテーリング17年ぶりの私が1走。
今でもちょくちょく行事に顔を出し、ほぼ全員の名前を知っているよる君が2走。
中年なのに爽やか系、日頃テニスで鍛え、オリエンテーリングは2年ぶりのこうたが3走となりました。

日本大学選手権リレーアンカーで、地図を取り違え、大学史上初めて入賞を逃して失格になってしまった戦犯の私。地図をあらかじめ渡されて取り違えることのない1走になりました(苦笑)。今でも思い出して申し訳なく、情けなく思う。

14時15分にスタート!
見たらこんなコース!
{20C6DD0D-D7AB-4352-9141-D1AB75789373}
げげ!8番までが重複で分かりづらい!
5番と8番でミス、他のポストに行ってしまった。
そして16番で大きなミス。いわゆるツボリ。
なんとか最後まで走って2走に繋ぎました。

ガーミンのルートはこんな感じ。
{521A6E93-CDB2-4DD0-99ED-3AA4CEA5369C}
ミスって彷徨っているのが分かります(笑)。

結論。
{2BC77D3E-C74B-4793-B8FF-37223A6367B9}

ポストごとにラップを取る余裕もなくこんな感じ。
{51BBD4A2-1467-4590-8350-F8B23FFF303A}

ペースと心拍数。
{CF228663-7E0C-4548-980C-2FD010430520}
うーむ。遅い。

先日のショート日本大学選手権で女子優勝の女性も含め、1走の前半はほぼ一緒。3番から引き離され、5番のミスで見えなくなってしまった。

あとは一人旅。
なんとか32分で2走に。
同期の2人も30分超えでした。走りは彼らよりも速いものの、ミスの量が多過ぎました。

ちなみにトップは17分台。
アップダウンや地図読みのスローダウンがある中、キロ4分ジャストくらいの走り。
すげ〜、全く叶わない。
私はキロ6分14秒相当。ミスがなくても5分台でしか走れないよな。


かつての自分もこのレベルだったはず。
フルマラソン走れるし、3〜5kmはなんとかなるかな、と淡い期待をしていたが、むしろ全く歯が立たない。
大学生、若いって素敵ですね。

一応、ビリから3番目。
楽しませて貰えて、同期3人で成増で打ち上げ。
↓特大ジョッキ(1リットル )
{66DBC24D-94D5-4429-B700-AE311F59AEC7}
ある人はもう1杯飲んでました。
私は焼酎の水割り2杯にしました。

↓好みが違うので、串揚げは5本ずつ。
{0C13293A-1CE2-4983-A236-666508CFF93B}
私は肉5本セット。
追加で海鮮5本セット。

天気も良く、とても楽しめた1日でした。
若い頃の自分は5000m17分台で走れましたが、体力よりもスピードが一番衰えているんだと自覚できました。明日からのトレーニングに活かして行こうと考えています。
たまにやるオリエンテーリングもいいものですね。

さて、ご機嫌のまま東武線で池袋まで出て、山手線で日暮里乗り換え予定が、気付くと渋谷。あちゃー。
結局高田馬場で乗り換えて、東西線で帰りましたとさ。